Web音遊人(みゅーじん)

メトロポリタン歌劇場の130年のドラマを詳細に描き出した著作が登場

「METライブビューイング」で日本のファンにもすっかりおなじみとなったニューヨークのメトロポリタン歌劇場は、長い歴史と伝統を誇る世界最高峰のオペラハウスのひとつ。

ニューヨークを訪れるクラシック・ファンの多くが憧憬と敬愛の念をもってここを訪れ、その華麗で美しい外観と内装に心を動かされ、オペラの演目、出演者、キャスト、スタッフが一丸となって作り上げる上質な舞台に深い感銘を受ける。

このオペラハウスは「MET」という愛称で親しまれ、毎シーズンの新演出を含む演目、指揮者、歌手などに世界中が注目。常に話題を提供している。

そんなメトロポリタン歌劇場のオペラを長年にわたって聴き続け、歌劇場の変遷を身近に感じ、アメリカ社会と政治、それらを囲む激動の世界を眺め続けてきたのが、ニューヨーク大学名誉教授のチャールズ・M・アフロン(1935年生まれ)とニューヨーク市立大学名誉教授のミレッラ・J・アフロンのご夫妻である。ふたりが著した『メトロポリタン歌劇場――歴史と政治がつくるグランドオペラ』(みすず書房)は、500ページを超す大作で、訳者は東京女子大学名誉教授の佐藤宏子氏である。

内容は、第1章「桟敷の問題」、第2章「文化の中心地」、第3章「オペラ戦争」、第4章「現代性」、第5章「苦難の時代」、第6章「戦争の重圧」、第7章「ビジネスとしてのオペラ」、第8章「過渡期」、第9章「絶対的なマエストロ」、第10章「支援とペレストロイカ」、第11章「新しいメディアの時代」と題された11章で構成されている。

オペラハウスの経営陣、指揮者や歌手をはじめとするキャスト、オーケストラ、芸術監督、さまざまなスタッフ、そして聴衆が織りなすオペラハウスの130年のドラマがここには凝縮している。

オペラは、その時代における社会や政治、人々の考えや意識、必要性や可能性などを模索しながら歩みを続けてきた総合芸術である。著者はあらゆる角度からそれらを分析・研究・考察し、現代社会のなかでオペラという芸術がいかにあるべきか、どのような役割を果たせるのか、真の芸術が人々にもたらすものとは何か、と膨大な資料をもとに多角的な面において文を綴り、読者に語りかけ、問題提議を行い、読者にともにこの問題について考えるよう促している。

この本を読んでからメトロポリタン歌劇場に足を運ぶと、おそらくこれまで感じてきたオペラとはひと味異なる歴史と伝統に思いを馳せ、よりオペラが深く楽しめるに違いない。

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

特集

今月の音遊人 押尾コータロー

今月の音遊人

今月の音遊人:押尾コータローさん「人は誰もが“音で遊ぶ人”、すなわち“音遊人”なんです」

14811views

音楽ライターの眼

憧れが魅力に昇華するまで……その軌跡を辿る音楽旅/飯森範親と辿る芸術 Vol.4 ~ピアノの名手ベートーヴェンが描いた弦楽器の世界~

1620views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

3128views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

1319views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

7586views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

3966views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

8724views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

8249views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

22002views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7124views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

4945views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23333views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

11282views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17629views

音楽ライターの眼

連載10[ジャズ事始め]改元がもたらしたジャズの重心移動と全国展開

1900views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

28557views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

7299views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

10932views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

20366views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

4621views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

39299views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

8249views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23333views