Web音遊人(みゅーじん)

映画「グリーンブック」で感じた“ジャズ”と“クラシック”の高い壁

前回は、ニコライ・カプースチンを軸に冷戦時代のソヴィエト社会主義共和国連邦(ソ連)のジャズ事情に触れながら、ジャズとクラシックの関係性を考えてみた。

冷戦とは、アメリカ合衆国を中心とする資本主義・自由主義陣営(西側)と、ソ連を中心とする共産主義・社会主義陣営(東側)の、武力行使(すなわち戦争)を伴わない国際的な対立構造・緊張状態を指し、その期間は1947年から1989年にまで及んだ。

カプースチンを擁した東側の状況に対して、西側の盟主であったアメリカがジャズを自由に演奏できる環境だったのかといえば、そうでもない。

そのことに想いを馳せるきっかけを作ってくれたのが、映画『グリーンブック』だった。

日本では2019年3月に公開された、アカデミー賞作品賞にも輝いたこの作品は、1962年のアメリカが舞台。

アカデミー賞助演男優賞を受賞したマハーシャラ・アリ演じるドクター・シャーリーことドン・シャーリーは実在のピアニストで、1927年フロリダ生まれ。ジャマイカ系移民であるアフリカ系アメリカ人の両親のもと、2歳からピアノを習い始めたというから、裕福な家庭で育ったことが想像できる。

18歳でボストン・ポップス・オーケストラと共演してチャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第1番」を演奏するなど、クラシック・ピアニストとして脚光を浴びるようになったが、アフリカ系の演奏者に与えられる演奏機会の少なさに嫌気がさして活動を中断し、心理学を学ぶためにシカゴ大学へ入学してしまう。

1954年、再びピアニストの道へと戻った彼は、クラシックをベースにした実験的なジャズを展開するようになり、1955年にはカーネギー・ホールでデューク・エリントン作曲のピアノ協奏曲「ナイト・クリエイチャー」(初演)を弾いている。

「ナイト・クリエイチャー」は、エリントンが作曲家で指揮者のドン・ギルズから依頼され、シンフォニー・オブ・ジ・エア(NBC交響楽団の後継楽団)のために作ったもの。『ザ・シンフォニック・エリントン』に収録されている音源(第1・第2楽章はストックホルム交響楽団、第3楽章はパリ交響楽団との共演で、ピアノはエリントン自身、録音は1963年)を聴くと、エリントン楽団のサウンドをそのままシンフォニックにスライドさせたような“ジャズ味”に溢れた仕上がりだった。

つまり、1955年にこの曲を弾くことを求められたドン・シャーリーも、彼のクラシック的な素養というよりは、譜面を読むことが堪能でジャズ的な表現力にも秀でていることが評価されての起用だったことがうかがえる。

ただ、ドン・シャーリーのほかの音源を聴くと、サロン・ミュージックを彷彿とさせる軽みのある演奏が多く、エリントン楽団のようなジャズ・ミュージシャンとがっつり組み合う方向には進んでいないのが惜しまれる。

もし彼がそのような方向に進んでいれば、ガンサー・シュラーが1957年に提唱した“サード・ストリーム”に先んじてクラシックをジャズに調和させ、クリード・テイラーがCTIレーベルを立ち上げるよりもひと時代早くクロスオーヴァーな風をジャズ・シーンに巻き起こしていたのではないだろうか。

冒頭で“アメリカがジャズを自由に演奏できる環境だったのかといえば、そうでもない”と書いたのは、そうしたドン・シャーリーの方向性や可能性を受け入れるような環境が決して整っていたとは言えず、そのことを改めて映画『グリーンブック』を観ていて感じたからなのです。

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:May J.さん「言葉で伝わらないことも『音』だったら素直に伝えられる」

8678views

音楽ライターの眼

フリートウッド・マックの初期未発表音源集『ビフォー・ザ・ビギニング 1968-1970 〜ライヴ&デモ・セッションズ〜』が発表

3834views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

2390views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

100472views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

10805views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

29066views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

12635views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9874views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

22369views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7299views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5157views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27629views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

7797views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

28070views

【ライヴ・レビュー】ブライアン・セッツァー・オーケストラ/2018年1月31日・東京ドームシティホール

音楽ライターの眼

【ライヴ・レビュー】ブライアン・セッツァー・オーケストラ/2018年1月31日・東京ドームシティホール

6605views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

10182views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

10741views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

6257views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

6357views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4614views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

34995views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

8479views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23662views