Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとロックの関係性

ジャズ・ギターとビートルズの出逢い~『ア・デイ・イン・ザ・ライフ』が生まれるまで

1964年に新境地を拓こうとレーベルを“移籍”したウェス・モンゴメリーだったが、その新天地ではまだビートルズに出逢うことができなかった。

彼はヴァーヴ・レコードに在籍した1964年から67年のあいだに10枚のアルバムをオンタイムでリリースしているが、その内訳はスタジオ録音の5枚にライヴ収録の5枚と、半々のバランスになっている。

特に1965年は、彼の死後に続々とライヴ盤が発掘されていることもあるから、精力的にワールド・クラスのツアーを実施して、レーベルの売上に貢献しようとしていたようすがうかがえる。

ライヴ盤ではこのなかの『スモーキン・アット・ザ・ハーフ・ノート』の人気が高く、ジャズ・ギタリストとしての彼の代表作に推す人も多いが、本稿の趣旨から逸れるので触れない(厳密に言えば、このアルバムにはスタジオ録音の音源も収録されているのだが)。

注目したいのは、ヴァーヴ・レコード在籍時の10作品のうちの『バンピン』(1965年)、『ゴーイン・アウト・オブ・マイ・ヘッド』(1966年)、『カリフォルニア・ドリーミン』(1966年)、『テキーラ』(1966年)の4作だ。

移籍第1作『ムーヴィン・ウェス』ではホーン・セクションを加えることにより、ジャズ・オーケストラの華やかさでウェス・モンゴメリーの独特なギターの音色を包むことに成功。そして、ミリオンセラーのヒットにつながったことが、“ウェス・モンゴメリー・ニュー・プロジェクト”に一定の方向性を示すことになったのだろう。

続く『バンピン』では、アレンジャーにドン・セベスキーを迎えて、ストリングス・オーケストラのサウンドで彼のギターを包んでいる。

ライヴ盤を2作挟んでから再びスタジオに戻ってリリースした『ゴーイン・アウト・オブ・マイ・ヘッド』では、オリヴァー・ネルソンの指揮とアレンジによるサウンドに挑戦。

ライヴ盤を3作挟んだ次は、再びドン・セベスキーと組んだ『カリフォルニア・ドリーミン』。そして、クラウス・オガーマンによるストリングス・アレンジの『テキーラ』でヴァーヴでの活動を終えることになる。

マーケットの反応を見てみると、『バンピン』は総合ヒット・チャートの200位以内に入るという、地味ながら実はスゴイ記録を達成する。それに続いて『ゴーイン・アウト・オブ・マイ・ヘッド』はR&Bというジャンル別のチャートで7位、『カリフォルニア・ドリーミン』は同4位(ジャズ部門では1位)という好結果を残した。

なかでも『カリフォルニア・ドリーミン』の成功事例は、ウェス・モンゴメリーと彼をプロデュースするクリード・テイラーにとって、このチャレンジを1回で終わらせるには惜しいと感じさせたことは想像に難くない。

タイトル曲の「カリフォルニア・ドリーミン(邦題:夢のカリフォルニア)」は、フォーク・グループとして活動していたジョン・フィリップスとミシェル・フィリップスによって作られた曲だった。彼らはフォーク・ロックのグループ“ママス&パパス”としてデビューし、この曲を1965年に発表。ビルボードの総合チャートで4位となったこの大ヒット・ナンバーを、ウェス・モンゴメリー(とクリード・テイラー)は“フィーヴァーも冷めやらぬ”1966年にカヴァーして、これまたヒットさせてしまったわけだ。

なぜウェス・モンゴメリー(とクリード・テイラー)が「夢のカリフォルニア」を選んだのかは、定かではない。想像するに、この曲がヴォーカル、つまりコーラスを重視する曲づくりだったことが、ロックとの接点を模索していたウェス・モンゴメリー(とクリード・テイラー)にとって“手始めとしてやりやすかった”のではなかろうか。

ヒット・チャートを振り返ると、1964年あたりからアメリカの音楽の流行が大幅に変化しており、ビートルズの台頭に見られるような“ロック旋風”に巻き込まれていたことがうかがえる。

こうしたムーヴメントを好機ととらえたウェス・モンゴメリー(とクリード・テイラー)が、例によってまずリサーチしてみたのが、「夢のカリフォルニア」だったということだ。

そしてそのチャレンジは、想定以上の成功を収めた。

満を持して、ウェス・モンゴメリー(とクリード・テイラー)は再び動く決意をする。その後押しをするのがビートルズである、という論考を次に展開したい。

 

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:佐渡裕さん「音楽は、“不要不急”ではない。人と人とがつながり、ともに生きる喜びを感じるためにある」

6411views

音楽ライターの眼

ユニフォームが新作『SHAME(シェイム)』を発表。ノイズ・ロックの破壊衝動の向かう先へ

3253views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

20093views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

51823views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

11492views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

22840views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

20835views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7956views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7806views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

1176views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4367views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8784views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

7442views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

20588views

Vans Warped Tour Japan 2018 presented by XFLAG

音楽ライターの眼

ロックの新時代を告げるフェス/2018年3月31日~4月1日、Vans Warped Tour Japan 2018 presented by XFLAG開催

4485views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

4368views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

7819views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

13402views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

3640views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5051views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

51823views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6775views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27620views