Web音遊人(みゅーじん)

ゆとりある時間と“学びたい欲”をオーケストラコンサートで/新日本フィル「大人のためのコンサート」

クラシック音楽シーンにおいては、ここ10年ほどを振り返っただけでも、年配の音楽ファンをターゲットとした企画が充実。平日昼間に開催されるコンサートも増加・定着し、平日夜のコンサートには足を運びにくくなった聴衆にやさしく手を差し伸べるものが多くなった。

2022年に創立50周年を迎えようとしている新日本フィルハーモニー交響楽団(以下、新日本フィル)の新シリーズ「大人のためのコンサート」も、そうした世相を反映しつつ、コンサートへ足を運んで生のオーケストラを聴くことが人生の新しい楽しみになるよう提案をする企画だといえるだろう。

「会社で長く仕事をしてきた方が定年を迎えるなどして新しい人生を送るようになり、ゆとりある毎日の中でご自身の充実感をどこに求めるのか、どうやって過ごしていくのかということがあると思います。その選択肢のひとつに、心を豊かにしてくれる音楽があり、オーケストラによる生の演奏を聴くことで豊かな感性を育んだり、幸せな気分を味わったりしていただけたら素晴らしいというのが、このコンサートの趣旨です」(新日本フィル 事務局企画担当者)

たしかに平日昼間のコンサートには、年配のご夫婦やお友達連れが多い。中にはこれまでクラシック音楽にさほど興味を抱かなかったが、のんびりと癒やされるような印象から足を運び始め、結果的に新しい知識を得る喜びも味わっている方も増えていると聞く。作曲家の時代背景や曲の成り立ちなど、クラシック音楽は知識欲を軽く刺激してくれるという側面もあるため、大人になってからあらためて学ぶ意欲をおぼえている人たちには注目されているのだ。

「若い頃は、クラシック音楽を聴くことに興味がなかったり、学校の勉強の延長に感じられたりした方がいらっしゃるかもしれませんが、社会人生活を送る中で趣味嗜好が変わったり、新しい世界に魅力を感じるようになることもあるでしょう。また、子どもの頃にレコード鑑賞で聴いた音楽が、いつまでも記憶に残っているという方もいらっしゃるはず。そういった方々に、生のオーケストラによるクラシック音楽体験をしていただけるとうれしいですね」(同担当者)

コンサートはおよそ1時間。ナビゲーターとして登場する好本惠(元NHKアナウンサー)が、演奏の合間に指揮者やソリストと楽しいトークを行い、堅苦しさを感じさせない雰囲気を演出する。また、通常はコンサートが少ない平日の午後(15時開演)であることも、このシリーズの特徴だろう。チケットの価格も一律で3,500円(全席指定)という、リーズナブルな金額であることもポイントだ。

2019年6月24日(月)に行われた第1回のコンサートは、世界各国の王室などに関連したクラシックや、上皇陛下と上皇后陛下のご成婚を祝って作曲された団伊玖磨の『祝典行進曲』など、平成から令和への改元をテーマにクラシックの名曲などを演奏。約1,800席のすみだトリフォニーホールがほぼ満員となる盛況ぶりだった。

新日本フィルは、かつて山本直純が司会を務めたテレビ番組『オーケストラがやって来た』のホスト・オーケストラでもあったため、あの楽しい雰囲気を懐かしく思い出す方がいるかもしれない。新しい趣味を開拓したい方、お友達とアートや演劇鑑賞などを楽しんでいる方などにもおすすめだが、ご両親へのプレゼントなどにも喜ばれそうだ。

第1回のコンサートの様子。左から、元NHKアナウンサーの好本惠、メゾ・ソプラノ歌手の田中展子、指揮の円光寺雅彦。

第2回は『自然と音楽 川は流れる』と題して、2019年9月30日(月)に開催。ベートーヴェンの『田園』交響曲の《小川のほとりの情景》やスメタナの『モルダウ』ほか、川をテーマにしたクラシックの名曲が演奏される。平日の午後のひととき、「大人のためのコンサート」は充実した一日を約束してくれる大切な時間になるだろう。

第2回の指揮を務める鈴木織衛とナビゲーターの好本惠。

■大人のためのコンサート ~豊かな時間のために~

会場:すみだトリフォニーホール(東京都墨田区錦糸1-2-3)
出演:新日本フィルハーモニー交響楽団
料金:3,500円(全席指定/税込)※墨田区内在住・勤・学の方は3,000円(新日本フィル・チケットボックス お電話での取扱い)

第2回 自然と音楽 川は流れる
日時:2019年9月30日(月)15:00開演
指揮:鈴木織衛
ナビゲーター:好本惠(元NHKアナウンサー)
詳細はこちら

第3回 愛と憎しみ 名曲で綴る愛憎劇場
日時:2020年2月6日(木)15:00開演
指揮:中田延亮
ナビゲーター:好本惠(元NHKアナウンサー)
詳細はこちら

■【参加者募集】楽器体験イベントTOUCH & TRY特別版 「川の流れのように」を一緒に演奏してみましょう!

新日本フィルハーモニー交響楽団とヤマハミュージックジャパンとのコラボレーションイベントの開催が決定。
ヤマハの楽器体験イベント“TOUCH & TRY”の特別版として、『川の流れのように』を皆さんで合奏します。
楽器はバイオリン、チェロ、フルート、クラリネット、トランペットの計5種です。
ヤマハの専任デモンストレーターが楽器の持ち方から音の出し方まで、ていねいにレッスンします。
日時:2019年9月30日(月)12:30~13:30
応募締切:2019年9月25日 (水) 23:59
詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:大塚 愛さん「私にとって音は生き物。すべての音が動いています」

19425views

音楽ライターの眼

連載37[ジャズ事始め]留学先から“アメリカならではのジャズ”を持ち帰らなかった佐藤允彦が示したものとは?

2270views

トランスアコースティックギター「TAG3 C」

楽器探訪 Anothertake

デジタル技術が広げるアコースティックギターの可能性──トランスアコースティックギター「TAG3 C」

2748views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5803views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8802views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

44679views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9458views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10558views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33444views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4879views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5684views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10857views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5662views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24689views

音楽ライターの眼

UKパンク・ロックの伝説ザ・ダムドがオリジナル編成で2021年に復活

9478views

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

オトノ仕事人

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

882views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8755views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

137889views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7770views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8905views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

49218views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6589views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10857views