Web音遊人(みゅーじん)

UKパンク・ロックの伝説ザ・ダムドがオリジナル編成で2021年に復活

ザ・ダムドが2021年7月、オリジナル・ラインアップで英国ツアーを行うことが発表された。

1976年10月にシングル『ニュー・ローズ』でデビュー、イギリスのパンク・ロック・バンドとしては初めてレコードを発表したのがザ・ダムドだった。彼らはまた1977年3月から、イギリスのパンク・ロック・バンドとして初めてアメリカでツアーを行ったことでも知られている。

セックス・ピストルズやザ・クラッシュと並んでUKパンクのオリジネイターとして敬愛されるザ・ダムド。ファースト・アルバム『地獄に堕ちた野郎ども』(1977)は時代を超えて聴かれる名盤であり、『ニュー・ローズ』『ニート・ニート・ニート』は永遠のパンク・クラシックスだ。

吸血鬼ヴィジュアルのデイヴ・ヴァニアン(ヴォーカル)と赤ベレー帽とユーモラスな言行のキャプテン・センシブル(ベース、ギター)を軸に、ザ・ダムドはメンバー交替を繰り返してきた。ポール・グレイ(ベース)やピンチ(ドラムス)らもバンドに長く在籍、“サマーソニック2019”でも呼吸の合ったエキサイティングなステージを披露したが、熱心なファンが思い描くザ・ダムド像といえばやはりラット・スケイビーズ(ドラムス)とブライアン・ジェイムズ(ギター)を含むオリジナル・ラインアップではなかろうか。

『地獄に堕ちた野郎ども』に続くセカンド・アルバム『ミュージック・フォー・プレジャー』(1977)を発表した後のバンド解散を経て、オリジナル編成は崩壊。一時は再合体を果たすものの、ブライアンは1991年、ラットは1996年に再び離脱している。

映像ドキュメンタリー作品『地獄に堕ちた野郎ども』(2015)では、2人の脱退にまつわるエピソードが語られている。ガンズ&ローゼズが『ニュー・ローズ』をカヴァーしたことで作曲者のブライアン1人に多額の印税が入ったことは他のメンバーにとって面白くなかったようで、キャプテンがライヴ「次はガンズ&ローゼズの曲をやります〜」とおちょくって紹介。ブライアンがブチ切れてギターを放り出す映像も見ることが可能だ。さらに同作品ではキャプテンとラットの印税を巡る確執にも触れられている。

そんな人間関係のもつれゆえ、オリジナル・ラインアップの復活は困難かと思われたが、それが実現することになったのである。

2020年10月21日にはロンドンで4人が揃って記者会見を行い、再結成について語っている。それによると彼らは新型コロナウィルスの流行以前から話し合っていたとのこと。「タイミング的には良くない時期かも」と躊躇しながらも、「やらないと後悔するかも知れない」とツアーを発表したのだという。

オリジナル・ラインアップによるツアーは“1回のみ”。まず英国ツアー4公演が発表され、ロンドンでの追加公演も行われることになった。本記事の時点ではイギリス以外の日程は発表されていない。

キャプテンは記者会見で「まだリハーサルはしていない」と発言しているが、ライヴで演奏する予定の曲について「45年前と同じ」と語っている。1990年代初頭の再結成では『地獄に堕ちた野郎ども』からのナンバーを中心に、シングルB面でザ・ビートルズのカヴァー『ヘルプ!』、『マシンガン・エチケット』(1979)に収録されたMC5のカヴァー『ルッキング・アット・ユー』などもプレイされたが、今回はどうなるだろうか。

ブライアンが参加したもう1枚のアルバムである『ミュージック・フォー・プレジャー』からの曲にも期待したい。ピンク・フロイドのニック・メイスンがプロデュースした『ミュージック・フォー・プレジャー』から、例えば1977年にしてポスト・パンクの領域に踏み込んでしまった『ユー・ノウ』などもステージで盛り上がりそうだ。

それ以外にも、あの曲もこの曲も聴きたい。UKパンク・ロックの大ベテランの前では、我々はパンク少年少女になってしまう。

2021年7月の時点で世界がどうなっているかは神のみぞ知る。だが、“1回のみ”のツアーが可能であれば、レコード・デビュー45周年という節目となる2021年、ぜひ日本公演も行っていただきたいものだ。

来るべき日が来たら、我々はマスクの代わりに『ニート・ニート・ニート』ジャケットの紙袋を被って、UKパンク・ロックの生けるレジェンドを迎えよう。

■インフォメーション

DVD/Blu-ray『地獄に堕ちた野郎ども』

発売元:キングレコード
発売日:2020年3月11日
価格:1,900円(DVD)/2,500円(Blu-ray)※いずれも税抜
詳細はこちら
オフィシャルサイトはこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

今月の音遊人:清水ミチコさん「歌モノのネタができることは自分にとって強みです」

今月の音遊人

今月の音遊人:清水ミチコさん「ピアノをちょっと絶ってみると、どれだけ自分に必要かわかります」

17935views

ロニー・モントローズの最後のアルバム『10x10』が遂に発売

音楽ライターの眼

ロニー・モントローズの最後のアルバム『10X10』が遂に発売

6211views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

6148views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

46578views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

6975views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

9972views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

11100views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7781views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8955views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

6896views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

6501views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23313views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

8631views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12401views

音楽ライターの眼

フラメンコギター、クラシックギター、ジャズギター、3種のギターが交わる名演奏/沖仁×大萩康司×小沼ようすけ“TRES”

1584views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

1970views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

2267views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

28355views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

12709views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

6501views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

34964views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

11823views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8530views