Web音遊人(みゅーじん)

ジェフ・ベックとレミー・キルミスター(モーターヘッド)、1986年の“幻”の共演

ジェフ・ベックのシングル「ワイルド・シング」がレコード店の店頭に並んだのは、1986年の初夏だった。

トロッグスが1966年に発表、ジミ・ヘンドリックスがカヴァーしてギター・アンセムとなったこの曲だが、ジェフはまさにワイルドに弾きまくり、自らヴォーカルも取っている(ただしヴォコーダーを通して)。

クラウス・ノミ風の奇妙なメイクをした人物(性別不明)をジャケットにしたイギリス盤に加えて、”来日記念盤”として文字のみのジャケットの日本盤も発売されたこのシングルの前年にはアルバム『フラッシュ』が発表されているが、まったく別のレコーディング・セッションで録音されたもの。1986年の春、ロンドンのオデッセイ・スタジオで、アラン・シャクロックでレコーディングした音源である。

ボックス・セット『ベッコロジー』(1991)に収録され、現在でもCDやストリーミングで聴くことができるジェフ版「ワイルド・シング」だが、あまりよく知られていないのは、この曲が実はモーターヘッドのレミー・キルミスターとのコラボレーションになるはずだったことだ。

ジェフとレミーの最初の接点については、明らかになっていない。1960年代後半、ジェフはヤードバーズ~ジェフ・ベック・グループのスターだった。 一方のレミーはセミプロ・ミュージシャンで、ジミ・ヘンドリックスのローディーをしていたときにジェフと面識があったかもしれないが(ジェフとジミは友人で、よくロンドンのクラブ「スピークイージー」で飲み交わしていた)、まだ格差があった。モーターヘッドのファースト・アルバム『モーターヘッド』(1977)はジェフが共同オーナーだったケント州のエスケイプ・スタジオでレコーディングされているが、レミーは「ジェフ・ベックが来ないかなと期待していたけど、来なかった」と語っている。

ただ、彼らが友人になるまでに、さほど時間は要しなかった。1980年代前半には、ロンドン界隈のパーティーで話しこむ2人の姿がしばしば目撃されている(1985年、ヴァージン・メガストアのリニューアル・パーティーでは中指を突き立てる2人の写真が撮影されている)。

ジェフ・ベック:孤高のギタリスト[上][下](ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)

そうして持ち上がったのが、2人のコラボレーションだった。筆者(山崎)との取材で、ジェフはこう語っている。

「『ワイルド・シング』は史上最高のヘヴィ・メタル・ソングだ!……と盛り上がって、一緒にレコーディングしようって話になったんだ」

ただ、両者とも世界をツアーする多忙なミュージシャンのため、スケジュールの調整は困難を極めた。ジェフは自分のギターを録音済みだったため、単独名義のシングルとして発表することになった。

レミーはこの出来事について、筆者に残念そうに話していた。

「ツアーから戻ってきたら、ジェフが単独で出していたんだ。ガッカリしたよ」

なお、ジェフとレミーがデイヴ・エドモンズを加えてアルバムを作るという話もあった。この顔ぶれだとジェフがビッグタウン・プレイボーイズと共演した『クレイジー・レッグス』(1993)、あるいはレミーがスリム・ジム・ファントム、ダニー・B・ハーヴェイと組んだザ・ヘッド・キャットのようなロカビリー色の濃いサウンドになっていたと思われるが、こちらも実現しなかったのが残念でならない。

それでもレミーが諦めたわけではなく、晩年に制作していたソロ・アルバムにジェフを参加させようとしていた。2011年、ロンドンで行われたオレンジ・アンプのパーティーで、彼はこう語っていた。

「今日はジェフも来ているはずなんだ。もう3年も追いかけているし、今日こそは逃がさない!」

レミーのソロ・アルバムにはデイヴ・グロール、ジョーン・ジェット、スキン(スカンク・アナンシー)らが参加することになっており、一部レコーディングも行われていたが、彼が2015年12月28日に亡くなったことで作業が中止。発表には至っていない。

ジェフは筆者にこう語っていた。

「レミーとは冗談を言い合う仲で、ぜひ一緒にやってみたかったんだけどね。それがもう実現しないのは残念だ。彼の魂が安らかに眠ってくれることを祈るよ」

ジェフ・ベックとレミー・キルミスターという、それぞれ異なった個性で世界中のファンを魅了してきたアーティストの共演は、”夢”に終わってしまった。 果たし得なかったロックンロール・ドリームに、我々は想いを馳せるしかない。

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に850以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:今井美樹さん「私にとって音楽は、“聴く”というより“浴びる”もの」

4290views

音楽ライターの眼

連載20[多様性とジャズ]多様性を問うジャズの“墓碑銘”だった『ミンガス』というアルバム

394views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

10511views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

687views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13937views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

8208views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

19269views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

11203views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11461views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

7986views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

4461views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26558views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

6633views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

12769views

音楽ライターの眼

連載33[ジャズ事始め]オスカー・ピーターソンを完コピしていた佐藤允彦が本人を前に冷や汗を流して学んだこと

2687views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

9950views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

6901views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

4096views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

11449views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

4821views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

11785views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9184views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26558views