Web音遊人(みゅーじん)

グランドピアノを思わせるはなやかな音色が再現できるハイブリッドピアノ『AvantGrand(アバングランド)』は、さまざまな可能性を秘めている

あらゆる環境の人に最上のピアノ体験を提供するために、ヤマハの培った技術を結集させて作り上げたというハイブリッドピアノAvantGrand(アバングランド)。グランドピアノのアクションによる鍵盤のタッチや、ペダルのフィーリング、また楽器の共鳴など、さまざまな面でグランドピアノを弾いているような感覚をもたらすように創意工夫がなされている。

2019年、アバングランドのシリーズ発売10周年を記念して、ピアニストの岩崎洵奈によるコンサートが全国で開催。8月31日にはヤマハ銀座コンサートサロンで開催され、究極のアバングランドといわれる『N3X』によるコンサートが行われた。

プログラムはショパンの「黒鍵のエチュード」「幻想即興曲」「バラード第1番」、ツェルニーの「ウィーンのシューベルトのテーマによる華麗なる変奏曲」、ドビュッシーの「アラベスク」、モーツァルトの「ピアノ・ソナタ第13番第1楽章」、リストの「愛の夢」、バラキレフの「イスラメイ」という非常にバラエティに富んだもの。ヤマハのフルコンサートグランドピアノ『CFX』をサンプリングしたという音色から始まり、途中でベーゼンドルファー『インペリアル』の音色に変換され、ウィンナトーンも楽しめるという楽器の特性が生かされ、異なった響きでさまざまな作品を聴くことができた。

岩崎洵奈は、ウィーン在住のピアニスト。演奏の合間には楽器の特性や作品に関してのトークを交えながら、CFXの華やかで表情豊かな響きをじっくりとうたわせ、楽器を自由自在に奏でていく。「とても打鍵が自然で弾きやすい。信頼できます」と語っていたが、まさに自分の楽器のように親密感を抱きながら演奏している姿が印象的だった。

8月31日ヤマハ銀座コンサートサロンでの様子

アバングランドはタッチも音の立ち上がりも、実にナチュラル。音はのびやかで、ゆったりとうたうよう。繊細さやダイナミクスもごく自然に表現され、弱音も印象に残った。こうした楽器の場合、強音は得意だが、弱音はちょっと苦手という場合が多いが、アバングランドの弱音はしなやかでやわらかい。

これはピアノが弾ける人なら、ぜひ実際に弾いてみたいと思うのではないだろうか。私も、できることなら鍵盤に触ってみたいなと思いながら聴いていた。

自宅ではヘッドホンを使用すれば深夜でも気兼ねなく演奏でき、場所もそんなに広さを必要としない。アコースティックピアノと電子楽器の両方の技術が搭載されているわけだから、可能性は無限である。

岩崎洵奈は、アンコールにシューマンの「献呈」を演奏した。これは私が大好きな曲である。ショパンの「ノクターン第20番」や「小犬のワルツ」も演奏。でも、私の心の奥には、「献呈」のゆったりとした美しい主題がいつまでも残っていた。アバングランドで聴く「献呈」――豊かな歌心に満ちた演奏だった。

※一番上の画像は、7月15日に開催されたヤマハミュージック横浜店での様子

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

特集

ケイコ・リー

今月の音遊人

今月の音遊人:ケイコ・リーさん「意識的に止めなければ、自然に耳に入ってくるすべての音楽が楽譜として浮かんでくるんです」

3173views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#040 多様化するジャズ・シーンに漕ぎ出すためのロマンと挑戦を詰め込んだ作品~ハービー・ハンコック『処女航海』編

935views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

8029views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

2526views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9712views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

10135views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20210views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7983views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33170views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9227views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4975views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32138views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12238views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12500views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.1

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.1

13625views

小見山優子さん

オトノ仕事人

ゲーム音楽は勝ってはいけない、負けてはいけない。大切なのは調和──/ゲームコンポーザーの仕事

1547views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6007views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

45781views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6157views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5569views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24553views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7325views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26731views