Web音遊人(みゅーじん)

連載6[ジャズ事始め]大正バブルが日本でのジャズの普及を後押しした

1912年(明治45年/大正元年)、サンフランシスコに向かって横浜を出向した客船・地洋丸に乗り込んだ“波多野バンド”が、アメリカから流行のダンス音楽を仕入れ、その後の日本にジャズが芽生える土壌づくりに大いなる貢献を果たした――という話が前回の概要だった。

波多野バンドの演奏は、その後も太平洋航路の人気企画となり、1918年(大正7年)まで船のステージを受け持つことになる。

この時期、アメリカのホテルのラウンジやレヴュー小屋などで演奏されていたのは、「アレキサンダーズ・ラグタイム・バンド」「スマイル」「ウィスパリング」「スリー・オクロック・イン・ザ・モーニング」「レット・ミー・コール・ユー・スイートハート」「テル・ミー」「ダーダネラ」といった曲だった(YouTubeで聴けるので探してみてください)。波多野バンドをはじめ続々と太平洋航路に乗り込むことになった楽隊のメンバーたちは、こうした曲をレパートリーにしていったものと思われる。

これらの曲は“社交ダンスの伴奏曲”として知られるものだが、アメリカで流行していたボールルーム(=ダンスホール)に集う人たちにとって、ワンステップ・スタイルの単調で緩やかなリズムの踊りは時代遅れと感じられていた。

そこに登場したのが、変則的でテンポの速い“フォックス・トロット”という踊りだった。

フォックス・トロット自体は、ジャズの前身でもあるラグタイムに合わせて踊れるように考えられた振り付けで、1913年にハリー・フォックスが自らの名前を付けて発表し、全米に広がった。これにチャールストンなどが加わって、アメリカのダンス・ブームは“激しいリズムで踊る”というものが主流になり、そうした踊りのもととなったジャズの人気も高まっていくことになる。

必然的に、太平洋航路の楽隊メンバーたちは、こうしたアメリカでの“激しいダンス・ブーム”を後押ししたジャズの台頭を意識せざるをえない立場にあったというわけだ。

とはいえ、船上は“日本ではない”からこそ、“アメリカの最先端の音楽で踊る”ことが許容されていたのかもしれない。

日本に、アメリカ発で世界を席巻していたフォックス・トロット(とジャズ)がやってくるのは、1918年ごろのことだった。

最初は、洋行帰りの識者や舞踊家らが周囲の好事家に伝授するだけだったものが、大正バブルと呼ばれた第一次世界大戦時の好景気のなかで庶民の娯楽として受け入れられ、各地にボールルーム(日本ではダンスホールという呼称が一般的かな)が雨後のたけのこのように生まれることになるのだけれど、その端緒と言われるのが神奈川・鶴見の花月園だ。

この、日本の民間常設ダンスホールの草分けがオープンしたのは1920年(大正9年)。

そして翌年、すでに船の仕事を辞していた波多野福太郎率いる楽団が、アメリカ仕込みの“ジャズ”を引っさげ、「フォックス・トロットを踊れるダンスホール」を前面に押し出して、花月園に出演する。

次回は、日本で最初にジャズ演奏が常設で提供されたとされる花月園のエピソードをさらって、次なるキーパーソンの話題に移っていきたい。

参考:内田晃一『日本のジャズ史=戦前・戦後』スイング・ジャーナル社

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:大塚 愛さん「私にとって音は生き物。すべての音が動いています」

16707views

音楽ライターの眼

ブラームス国際コンクール、日本人初優勝のバイオリニスト中村太地が3大Bに挑む

8000views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7403views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

2752views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11154views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

8417views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

13556views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

5855views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8452views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

10535views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23937views

音楽ライターの眼

ローリー・ブロックが偉大なるブルース・ウィメンに捧げるアルバム『プルーヴ・イット・オン・ミー』を発表

3803views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

8202views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8137views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

8832views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

23774views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7045views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

3804views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views