Web音遊人(みゅーじん)

2020年2月、トニー・ハドリーが来日。スパンダー・バレエの名曲の数々を歌う/2020年2月23日、ビルボードライブ東京

2020年2月、トニー・ハドリーが来日公演を東京・大阪のビルボードライブで行った。
“plays Greatest Hits and more”と題された今回のステージ。もちろん軸となるのは1980年代、スパンダー・バレエ時代のクラシックスの数々だ。さらにソロ・ナンバーやカヴァー曲も交えながら、新旧ファンが楽しめるライヴを披露した。東京公演は2月23日、1日2回公演が行われたが、本記事では1stステージをレポートする。

バンドのメンバー達がぞろぞろステージに上がり、最後にトニーがその193センチの長躯を現すと、大きな歓声が沸き上がる。そしてMCもなく1981年のヒット曲「早い話が(To Cut A Long Story Short)」のシンセ・イントロが鳴り響くと、会場全体が約40年前にタイムスリップしてしまった。

「ハイリー・ストラング」「ふたりの絆 (Only When You Leave)」「ラウンド・アンド・ラウンド」など、往年の名曲がオールド・ファンの涙腺を緩ませる。トニーの声のハリと伸び、そしてありったけのエモーションはまったく衰えることがなく、パーカッションを叩くフリをしたり、ちょっとしたムーヴも絶好調だ。「スパンダー・バレエの曲で一番のお気に入りだ。カンパイ」という一言から始まった「スルー・ザ・バリケーズ」のヴォーカルには、場内が一瞬静まりかえってしまうほどの情感が込められていた。

おそらく生涯“元スパンダー・バレエ”という看板が付きまとうだろうしトニー自身、それを拒んでもいないが、彼は現在進行形のアーティストでもある。ソロ・アルバム『トーキング・トゥ・ザ・ムーン』(2018)から「キラー・ブロウ」「トゥナイト・ビロングス・トゥ・アス」が歌われ、“今”のトニーの音楽の魅力を再認識させた。

2012年の来日時にはかつての“ライバル”バンド、デュラン・デュランの「リオ」、そしてキラーズの「サムボディ・トールド・ミー」などのカヴァーが飛び出してファンを驚かせたが、この日は1曲のみ。クイーンの「愛にすべてを(Somebody To Love)」はやはり2012年にも演奏されたが、今回もハイライトのひとつとして、大きな盛り上がりを生み出していた。

トニーのバックを務めたのはリリー・ゴンザレス(パーカッション)、ティム・バイ(ドラムス)、ショーン・バリー(キーボード)、フィリップ・ウィリアムス(ベース)、リチャード・バレット(ギター)というラインアップ。

リリーは随所でソウルフルなヴォーカルも聴かせ、「スルー・ザ・バリケーズ」ではトニーとのデュエットで曲にさらなる深みと拡がりをもたらしていた。バンド全体がエゴを主張することなく、トニーを最高の形でバックアップする。後半戦の「インスティンクション」「チャントNo.1」のような本来ファンキーなナンバーでのギターのカッティングやブリブリのベースなどが抑えめになっているのが気になったが、“トニー・ハドリーのショー”という本ライヴの性質からして、それが正解なのだろう。

そして、この日の最大のハイライトはやはり「トゥルー」だ。トニーは「この曲で結婚した人もいるし、この曲でキスをした人もいる」と紹介していたが、会場にいる1人1人に、この曲にまつわる思い出があるに違いない。サックス・ソロがギターに差し替えられるなど、ライヴならではの変化があったが、“ハーハハッ、ハ〜ハ〜ッ”という永遠の名コーラスは時代を超えて歌われ続ける。観客の多くにとって“お目当て”であるこの曲は、場内に昂ぶりをもたらしてくれた。

再びソロ作から順調なビートの「エヴリタイム」を挟んで、ショーの最後は「ライフライン」「ゴールド」の2連打で締め括る。どちらもスパンダー・バレエのヒット曲であり、1980年代を象徴するポップの名曲だ。「ライフライン」では“live and let live in love”というコーラスの最後に“live and let die…”と『007/死ぬのは奴らだ』へのオマージュを入れたり、「ゴールド」の終盤に「ジェームズ・ボンドのテーマ」を挿入するなど、 007小ネタの連打も、ライヴのクライマックスをさらにヒートアップさせた。

新型コロナウィルスの脅威が忍び寄る中、 1980年代ならではのポップで楽しく、時に切ないメロディの数々で日本の音楽ファンの心に灯りを点してくれたこの日のライヴ。わずか5日後、ビルボードライブ東京および大阪における全公演を中止という決定が下された。本記事執筆の時点では2020年3月11日まで臨時休業とのことだが、それまで我々は「トゥルー」のコーラスを口ずさみながら待っていよう。そして、お店の復活のあかつきには、ぜひまたトニーにも戻ってきていただきたい。

2012年の来日時のインタビューはこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

櫻井哲夫

今月の音遊人

今月の音遊人:櫻井哲夫さん「聴いてくれる人が楽しんでくれると、自分たちの楽しさも倍増しますね」

5261views

樫本大進、キリル・ゲルシュタイン

音楽ライターの眼

初共演にして、火花散るようにエキサイティングな一夜/樫本大進&キリル・ゲルシュタイン プレミアム・コンサート

5393views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6664views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

27378views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

8054views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

12624views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

24015views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15772views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

24071views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

4090views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

9118views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

33134views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12540views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

21093views

ロック業界は足下を見つめ直してみる必要があるかもしれない

音楽ライターの眼

ロック業界は足下を見つめ直してみる必要があるかもしれない

7088views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9857views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1555views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

4222views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

25484views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9224views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

50335views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3755views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11115views