Web音遊人(みゅーじん)

2020年2月、トニー・ハドリーが来日。スパンダー・バレエの名曲の数々を歌う/2020年2月23日、ビルボードライブ東京

2020年2月、トニー・ハドリーが来日公演を東京・大阪のビルボードライブで行った。
“plays Greatest Hits and more”と題された今回のステージ。もちろん軸となるのは1980年代、スパンダー・バレエ時代のクラシックスの数々だ。さらにソロ・ナンバーやカヴァー曲も交えながら、新旧ファンが楽しめるライヴを披露した。東京公演は2月23日、1日2回公演が行われたが、本記事では1stステージをレポートする。

バンドのメンバー達がぞろぞろステージに上がり、最後にトニーがその193センチの長躯を現すと、大きな歓声が沸き上がる。そしてMCもなく1981年のヒット曲「早い話が(To Cut A Long Story Short)」のシンセ・イントロが鳴り響くと、会場全体が約40年前にタイムスリップしてしまった。

「ハイリー・ストラング」「ふたりの絆 (Only When You Leave)」「ラウンド・アンド・ラウンド」など、往年の名曲がオールド・ファンの涙腺を緩ませる。トニーの声のハリと伸び、そしてありったけのエモーションはまったく衰えることがなく、パーカッションを叩くフリをしたり、ちょっとしたムーヴも絶好調だ。「スパンダー・バレエの曲で一番のお気に入りだ。カンパイ」という一言から始まった「スルー・ザ・バリケーズ」のヴォーカルには、場内が一瞬静まりかえってしまうほどの情感が込められていた。

おそらく生涯“元スパンダー・バレエ”という看板が付きまとうだろうしトニー自身、それを拒んでもいないが、彼は現在進行形のアーティストでもある。ソロ・アルバム『トーキング・トゥ・ザ・ムーン』(2018)から「キラー・ブロウ」「トゥナイト・ビロングス・トゥ・アス」が歌われ、“今”のトニーの音楽の魅力を再認識させた。

2012年の来日時にはかつての“ライバル”バンド、デュラン・デュランの「リオ」、そしてキラーズの「サムボディ・トールド・ミー」などのカヴァーが飛び出してファンを驚かせたが、この日は1曲のみ。クイーンの「愛にすべてを(Somebody To Love)」はやはり2012年にも演奏されたが、今回もハイライトのひとつとして、大きな盛り上がりを生み出していた。

トニーのバックを務めたのはリリー・ゴンザレス(パーカッション)、ティム・バイ(ドラムス)、ショーン・バリー(キーボード)、フィリップ・ウィリアムス(ベース)、リチャード・バレット(ギター)というラインアップ。

リリーは随所でソウルフルなヴォーカルも聴かせ、「スルー・ザ・バリケーズ」ではトニーとのデュエットで曲にさらなる深みと拡がりをもたらしていた。バンド全体がエゴを主張することなく、トニーを最高の形でバックアップする。後半戦の「インスティンクション」「チャントNo.1」のような本来ファンキーなナンバーでのギターのカッティングやブリブリのベースなどが抑えめになっているのが気になったが、“トニー・ハドリーのショー”という本ライヴの性質からして、それが正解なのだろう。

そして、この日の最大のハイライトはやはり「トゥルー」だ。トニーは「この曲で結婚した人もいるし、この曲でキスをした人もいる」と紹介していたが、会場にいる1人1人に、この曲にまつわる思い出があるに違いない。サックス・ソロがギターに差し替えられるなど、ライヴならではの変化があったが、“ハーハハッ、ハ〜ハ〜ッ”という永遠の名コーラスは時代を超えて歌われ続ける。観客の多くにとって“お目当て”であるこの曲は、場内に昂ぶりをもたらしてくれた。

再びソロ作から順調なビートの「エヴリタイム」を挟んで、ショーの最後は「ライフライン」「ゴールド」の2連打で締め括る。どちらもスパンダー・バレエのヒット曲であり、1980年代を象徴するポップの名曲だ。「ライフライン」では“live and let live in love”というコーラスの最後に“live and let die…”と『007/死ぬのは奴らだ』へのオマージュを入れたり、「ゴールド」の終盤に「ジェームズ・ボンドのテーマ」を挿入するなど、 007小ネタの連打も、ライヴのクライマックスをさらにヒートアップさせた。

新型コロナウィルスの脅威が忍び寄る中、 1980年代ならではのポップで楽しく、時に切ないメロディの数々で日本の音楽ファンの心に灯りを点してくれたこの日のライヴ。わずか5日後、ビルボードライブ東京および大阪における全公演を中止という決定が下された。本記事執筆の時点では2020年3月11日まで臨時休業とのことだが、それまで我々は「トゥルー」のコーラスを口ずさみながら待っていよう。そして、お店の復活のあかつきには、ぜひまたトニーにも戻ってきていただきたい。

2012年の来日時のインタビューはこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

今月の音遊人「世良公則」さん

今月の音遊人

今月の音遊人:世良公則さん「僕にとって音楽は、ロックに魅了された中学生時代から“引き続けている1本の線”なんです」

13161views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.8

4034views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10932views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22560views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12175views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

9058views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15717views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7287views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14552views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1415views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4980views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32089views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8895views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13574views

音楽ライターの眼

音楽の“布地”を織り出す、それぞれに個性的な“糸”/鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン バッハ:チェンバロ協奏曲全曲録音プロジェクト Vol.2

6607views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

7959views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6117views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

8002views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9356views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6472views

ギター

楽器のあれこれQ&A

ギター初心者のお悩みをズバリ解決!

1006views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15077views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10770views