Web音遊人(みゅーじん)

今だから歌えるようになった歌もあるし、歌いたい歌はまだまだいっぱい/渡辺真知子インタビュー

元号が令和に変わって迎えた最初の新年。渡辺真知子の『唇よ、熱く君を語れ』のカバーソングが化粧品会社のコマーシャルソングとしてテレビで流れ、オリジナルを知るファンのみならず、カバーソングで初めてこの曲を聴いた若い世代の間でも大きな話題となった。令和の時代に、テレビから流れる昭和の曲に人々が心を動かされたのだ。
「元気になりたいという気持ちがみなさんの中にあって、曲と合ったんでしょうね。私も自分の歌を今の時代に即した形にしたいと思っていたので、とても嬉しく感じました」と、渡辺は喜びを語る。
渡辺真知子が自ら作詞・作曲をした『迷い道』でデビューしたのは1977年。プロの作詞・作曲による歌謡曲が全盛の一方で、自ら曲を作って歌うシンガーソングライターの存在も注目されだしていた時代だ。
「高校生の頃から見よう見まねで曲を作り始めていました。デビューが決まって、プロとしてどういう歌を歌っていきたいかを考え、人の喜怒哀楽や心の機微を歌っていこうと作ったのが『迷い道』です。アレンジの船山基紀さんに『泣き笑いの歌ですので、サーカスのピエロのイメージです』とお伝えしたら、素晴らしいアレンジをしてくださいました」
特徴的なイントロも奏功し、『迷い道』はレコード売り上げのチャート上位に入るヒットとなった。続く2曲目の『かもめが翔んだ日』ではプロの作詞家がついた。
「曲作りに比べて詞を書くのは得意ではなかったので、2曲目にしてもうプロのかたに作ってもらえるのかと嬉しくて。詞を読んだその場でほとんどメロディができたくらいです」
1978年の日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞した『かもめが翔んだ日』以降も次々とヒットを連発。当時、テレビ出演を断るシンガーソングライターが多くいる中、歌謡番組にも出演し、その存在を印象づけた。
「あの頃は、NHK紅白歌合戦などの歌番組を家族で一緒に見ていたんですよね。子どもからおじいちゃんまで、みんなで同じ曲を楽しんでいた時代でした」

30代に入った頃から新たな世界にも目を向けるようになった。それがジャズだ。
「(ビッグバンドの)東京ユニオンの高橋達也さんが『その声なぁ、ジャズも歌ってくれないかなぁ』とおっしゃって、ジャズの番組に紹介してくださったり、ライブでちょっと歌わせていただいたりと、少しずつジャズの世界へ導いてくださったんです。ジャズの師匠のような存在です」
自身のコンサートでもオリジナル曲をジャズアレンジで歌うなど、ジャズとの接点を持ち続け、2013年にはジャズ・ラテンのアルバム『Amor Jazz』を、続いて14年に『Amor Jazz2〜show-WA〜』、19年に『Amor Jazz3〜愛しのBIG BAND〜』をリリースしている。今や渡辺にとってジャズ・ラテンは音楽活動の軸足の一つといえるだろう。
「ジャズ・ラテンのアルバムは、最初の2枚はインディーズレーベルでしたが、無我夢中で形にしてきたことを認めていただき3枚目はメジャーレーベルから出すことができました。さらに、2020年7月にはニューアルバム『明日へ』をリリースします」

『明日へ』は、アレンジを変えた新録音の作品と、2019年に行ったオリジナル楽曲のみのコンサートのライブ音源を合わせた2枚組のアルバムだ。先述の『唇よ、熱く君を語れ』も、自らの声で140チャンネル以上を使った多重録音で収録。長年のファンはもちろん、新しいファンにも歌手・渡辺真知子のパワフルな歌声をたっぷりと届ける内容だ。
「皆さんにエールを送るアルバムになるといいなと思っています。新録音のほうは、尺八、ピアノ、チェロのトリオ『KOBUDO -古武道-』の3人や、ピアニストの榊原大さん、そして、私のコンサートでもいつもご一緒させていただいている光田健一さん、石塚まみさんなどに編曲をお願いし、ジャンルの枠を越えた歌をお届けします。50歳を過ぎた頃から自分の理想の声質になってきて、ようやく人生の機微を歌えるようになったかな。今だから歌えるようになった歌もあるし、歌いたい歌はまだまだいっぱい。今の時代に合った歌を届けていきたいと思います」
デビューから40年あまり、ポップスやジャズ、ラテンと、幅広いジャンルで“歌に込めた思い”を表現してきた。かつて「ビタミン・ボイス」と称された歌声は還暦を迎えてさらに熟成され、声と楽曲の力で元気と勇気を届け続けてくれる。

■アルバムインフォメーション

『明日へ』

発売元:ソニー・ミュージックダイレクト
発売予定日:2020年7月8日(水)
価格:4,000円(税抜)
詳細はこちら

■コンサートインフォメーション

『唇よ、熱く君を語れ2020 渡辺真知子コンサート~明日へ~』
日時:2020年11月1日(日)16:00開演
会場:東京国際フォーラム ホールC
料金:1、2階席7,700円/3階席6,600円(税込)
お問い合わせ:キャピタルヴィレッジ/電話03-3478-9999(平日11:00〜18:00)
その他の公演情報はオフィシャルサイトでご確認ください。

渡辺真知子オフィシャルサイト

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤井フミヤさん「音や音楽は心に栄養を与えてくれて、どんなときも味方になってくれるもの」

13779views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#047 コテコテのメロディに芸術性を与えた“下支え”の賜物~アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ『モーニン』編

1622views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

12917views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

103853views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12570views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

16800views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

16043views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3772views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13948views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12550views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5955views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11150views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18821views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

26140views

音楽ライターの眼

連載31[ジャズ事始め]渡辺貞夫が自らのジャズとして打ち立てた3本の軸

2326views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

8037views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

5109views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

7342views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

28104views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5809views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

28330views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3903views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11150views