Web音遊人(みゅーじん)

連載4[ジャズ事始め]日本のジャズの夜明け前には小唄をアレンジした軍楽隊の演奏が人気を博していた

散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする──。

明治4年(1871年)に公布された散髪脱刀令によって、江戸時代には一般的だった男髷おとこまげ(額から頭頂部までを剃り上げ、残った髪を束ねて後頭部に髷を作る髪型)が旧弊とみなされ、短く切ってなでつけただけの“散切ざんぎり頭”が、維新を象徴するスタイルとして広められることになった。

明治政府の西欧化施策は政治にとどまらず、庶民の生活をも巻き込んだ文化全般に及ぶものだった。

それは音楽も例外ではない。

今回は、そうした西欧化の流れのなかで、日本にはどんな音楽が流布していたのかを簡単にまとめ、ジャズがどのような音楽的下地において芽生えることになったのかを考える前説としたい。

軍楽から大衆音楽へ

前回も触れたように、江戸末期の日本人が最初に体験した“西洋音楽”は、軍楽隊の演奏だった。維新後、政府は軍備とともに軍楽隊員の養成にも力を入れる。

ちなみに、専門の教育機関としては官立の東京音楽学校(東京藝術大学音楽学部の前身)や現在の宮内庁楽部にあたる機関を挙げることができる。だが、前者は昭和に入るまで声楽と鍵盤楽器および弦楽器の指導のみがなされたし、後者に入部できるのは事実上は旧楽家の子弟に限られるなど、体格審査と学力検査の合格者に入隊を許した軍楽隊とは比ぶべくもない門の狭さだった。

軍楽隊で管楽器を中心とした演奏技能を習得する隊員は、毎年50〜60人単位で退役者と入れ替わったというから、多くの“軍楽隊出身”の人たちが“文明開化の大衆音楽”を担うべく供給されていたことは想像に難くない。

彼らは軍楽隊でどんな曲を演奏していたのだろうか。明治期にはまだ洋楽系の大衆音楽が広まっておらず、邦楽系の長唄や箏曲そうきょくで人気のあった曲を五線譜に書き起こして演奏したと伝えられている。「越後獅子」「鶴亀」「六段」「千鳥の曲」などがそうだ。また、「高い山」や「かっぽれ」といった、民謡やお座敷で歌われる小唄などの俗曲もレパートリーに含まれていた。

市中音楽隊の誕生

軍楽隊の演奏が話題を呼ぶようになると、あちらこちらから出演依頼が来るようになり、軍楽隊だけではそのニーズに応じられなくなる。

さらに、明治10年代には公的な組織の儀礼だけでなく、民間でも音楽隊を呼んで式典を華やかに飾るようになっていた。これに対応するため、退役者を集めて団体を設立し、ホテルでの定期演奏やイヴェントの派遣演奏を請け負うようになっていたのである。

こうした依頼が増加した背景には、日清・日露戦争により出征軍人を送迎する機会が増えたことが理由のひとつとして挙げられる。

さらに民間の職業バンドの活躍の場は、明治30年(1897年)に日本初上映されるや瞬く間に全国へ広がっていった活動写真館にも及んだ。

こうしたバンド人気に目を付けた大手の百貨店などは、広告宣伝のために自前の音楽隊を結成する。その先駆は、明治42年(1909年)に「11歳から15歳の少年12人を募集」して結成された三越少年音楽隊だ。

募集年齢からもわかるように、この音楽隊はすでに演奏技能を習得した退役者などを雇うのではなく、イチから鍛え上げようというものだった。

邦楽のアレンジが多かったとはいうものの、音楽隊による演奏に親しむことは、当時の人たちにとって西洋文明を身近に感じる機会であり、それは国策にもかなったものだった。

このように、市中に新しい音楽が広まるためのハードルがかなり下がっていたころ、太平洋を渡ってやってきたのが、ジャズだった。

参考:『ブラスバンドの社会史 軍楽隊から歌伴へ』(阿部勘一、細川周平、塚原康子、東谷護、高澤智昌)青弓社、2001年

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:亀田誠治さん「音楽は『人と人をつなぐ魔法』。いまこそ、その力が発揮されるべきだと思います」

8051views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase29)ヒンデミット「無限なるもの」、忘れられた大作、「危機」の時代にイエスとともに聴く

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase29)ウェーベルンには歌がある、声楽曲が5割超、矢野顕子もカバー

637views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

3779views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

2519views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11693views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4012views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19613views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

14376views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

24638views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8133views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5977views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26122views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

9960views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14201views

ジョン・コルトレーン編 vol.7|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

音楽ライターの眼

ジョン・コルトレーン編 vol.7|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

9406views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

11885views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2027views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

134231views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12692views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4689views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

46486views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5614views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26122views