Web音遊人(みゅーじん)

シューマンの指

“シューマン愛”がほとばしる長篇ミステリー。奥泉光『シューマンの指』

奥泉光は芥川賞作家で、現在は同賞の選考委員でもあり、先日も谷崎潤一郎賞を受賞した、現在の日本を代表する作家の一人だ。その一方でTwitterのプロフィール欄に「場所柄をわきまえず、やたらと吹くフルーティスト」と書くような、ギター、チューバ、フルート、ピアノなど次々に手を広げてきたマルチ(?)演奏家で、音楽愛好家でもある。好みはクラシックとジャズ、とりわけシューマンを偏愛している。

この『シューマンの指』はシューマンの生誕200年にあわせて書き下ろされた、長篇の、いちおうミステリーである。大変特異な作品で、何しろバランスが悪い。つまり、作者のシューマン愛がほとばしりすぎたかのような風体をしているのだ。

語り手の「私」が高校時代の旧友・鹿内堅一郎から受け取った手紙で小説は始まる。やはり高校時代の仲間だった永嶺修人がドイツでシューマンのピアノ協奏曲を弾くのを見たと伝えたものだ。だが、修人はある事件で右手中指を失っていた。「私」は修人の指が切断された瞬間を目撃していた。再生は絶対に不可能なはずだ。果たして鹿内の見た修人は…?
そそくさ気味に設置が済まされたそんな謎をめぐって、天才ピアニスト永嶺修人と、音大ピアノ課を受験しようとしている「私」の物語が始まる…のだが、同時に、シューマン個人およびシューマン諸作品に対する議論も堰を切ったように繰り広げられ始める。議論を載せるための器に物語が作られているのではと疑うほど溢れんばかりに。たとえば、シューマンの代表曲の一つである『幻想曲』第3楽章について「私」はこう内面でモノローグする。

「第一主題と第二主題の中間に置かれた下降する旋律が帰ってくると、三度目の冒頭アルペジオの音型が、深みへ、深みへと、人を誘うかのように、今度はD♭で現れる。と、それはすぐにFになり、あるいはCの主調に戻りしながら、第二主題が懐かしい昔話のように騙られていく」
ほとんど評論文である。箇所によってはもっと高踏的な音楽論が、地の文といわず、会話といわず、横溢している。ミステリーらしい謎解きに入るのはようやく4分の3も過ぎたあたりからか。伏線の役割を果たしてもいるとはいえ、この過剰さは…と考えて似た小説があったことを思い出した。

トーマス・マン『ファウスト博士』。ベートーヴェン最後のピアノソナタ作品111がなぜ第2楽章で終わっているのかをめぐる長い議論が挿入されることで知られるが、一見、逸脱に思えるこの議論は作品の主題と密接に関わっていた。
同様のことが『シューマンの指』にもいえないか。象徴する箇所を抜き出せばここだろう。修人が『ダヴィッド同盟舞曲集』の楽譜を前にいう台詞。
「僕が弾くわけないさ。だって、弾く意味がない。音楽はもうここにある。(中略)僕はもうこの音楽を聴いている。頭のなかでね。だったら、いまさら音にしてみる必要がどこにある?」

音楽を聴くとは?演奏とは?
そんな問いこそがむしろ忍ばされた本当の謎なのではないか——そう疑うと作品は様相を変え始めるだろう。
最後にヒントを。「修人」とは「修=シュー、人=マン」だそうだ。

■作品紹介

『シューマンの指』
奥泉 光著
講談社文庫
648円(税抜)
2012年10月刊

特集

nokkoさん

今月の音遊人

今月の音遊人:NOKKOさん「私の歌詞の原点は、ユーミンさんと別冊マーガレット」

15453views

音楽ライターの眼

連載6[多様性とジャズ]“歌”と“楽器”の関係をたどってみることでジャズを見直したら……

1356views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

10399views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

12486views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

18489views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

10787views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

3688views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

2394views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

28149views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4543views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4162views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23698views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

12646views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

20905views

奏者と楽器と空間、三者がみごとに交わり、メシアンの音楽を包み込む/スティーヴン・オズボーン

音楽ライターの眼

奏者と楽器と空間、三者がみごとに交わり、メシアンの音楽を包み込む/スティーヴン・オズボーン

4748views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

4431views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

5180views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

8000views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

12469views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6131views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

52011views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9893views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27671views