Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#057 マッチョなジャズに反旗を翻したエポックメイキングな“声”~チェット・ベイカー『チェット・ベイカー・シングス』編

最近(といってもこの10年ぐらいというスパンの話になりますが)、チェット・ベイカーの“生きざま”にスポットを当てた映画が2本も公開されていて(2016年公開の『ブルーに生まれついて』と2019年公開の『マイ・フーリッシュ・ハート』)、1988年に58歳で亡くなったこの不世出のトランペッター&ヴォーカリストの評価が生前よりも高まっていることを感じていました。

チェット・ベイカーを扱った映画といえば、著名なファッション・フォトグラファーであるブルース・ウェーバーがメガホンを握ってチェット・ベイカー本人が登場するドキュメンタリー的な作品『レッツ・ゲット・ロスト』(1989年公開)を最初に挙げるべきですが、没後30年を迎えようとする2010年代後半に役者を配してチェット・ベイカーという動くアイコンを蘇らせようとしたことにボクは、映画の公開当時も驚きながら観に行ったことを覚えています。

そのあまりにも悲劇的な音楽人生が「映像作家たちにとって魅力的な題材に感じられた」というだけでは腑に落ちない“なにか”があったから、ボクはそれらの映画に“驚き”を感じていたのだと思うのです。

そしてなによりもその最大の違和感をもたらしている、本作に漂う“安らぎ”を、改めて解読してみたいと思います。


チェット・ベイカー・シングス/チェット・ベイカー

アルバム概要

1954年と1956年にカリフォルニア州のスタジオで収録された作品です。

1954年に10インチのLP盤が8曲収録でリリースされ、1956年には新たに録音した6曲を加えた12インチのLP盤をリリース。CD化では12インチ盤をもとに同曲数同曲順で構成されています。

10インチ盤のメンバーは、ヴォーカル/トランペットがチェット・ベイカー、ピアノ/チェレスタがラス・フリーマン、ベースがカーソン・スミスとジョー・モンドラゴン、ドラムスがボブ・ニール。12インチ盤ではさらにベースのジミー・ボンド、ドラムスのローレンス・マラブルとピーター・リットマンが加わっています。

収録曲はすべてジャズ・スタンダードと呼ばれるもので、ミドルからスローなテンポまでの曲を並べて、ソフトな声質でささやくように歌うチェット・ベイカーを“ヴォーカリストとして位置づけ”ようとする意図が感じられる企画になっています。

“名盤”の理由

本作収録の『マイ・ファニー・ヴァレンタイン』によって、マイルス・デイヴィスと人気を二分するジャズ・トランペッターだったチェット・ベイカーは、一気にポピュラー・ミュージック・アーティストとしての名声も手に入れました。

1950年代当時、ジャズを歌う男性ヴォーカリストは、両雄にルイ・アームストロングとフランク・シナトラの名が挙げられるように、マッチョイズムの強い表現を一般的としていました。

そこへ現われたのが、中性的でフェミニンとも感じられるチェット・ベイカーのヴォーカル・スタイルで、それはある意味、ジャズに対するノックアウト級のカウンターパンチだったのだと思います。

その前兆にマイルス・デイヴィスの『クールの誕生』があるというものの(チェット・ベイカーは『クールの誕生』に共感を覚えていたと言われています)、チャーリー・パーカーにも認められた力量のトランペット演奏ではなく、“歌”という新しい“武器”を携えてシーンに挑戦状を叩きつけたわけです。

その挑戦状は見事に波紋を広げ、国境を越えてブラジルへ渡った余波はボサノヴァを誕生させるといった、ジャズの多様化に大きな貢献を果たす結果にもなりました。

いま聴くべきポイント

チェット・ベイカーは自分の歌声に対して、自らの性自認を反映させたものとは考えていなかった(つまり中性的な発声と歌い方が自身の性自認を主張するものではなかった)ようなのですが、周囲の反応は違っていました。

前述のようなマッチョイズムとは正反対のスタイルに対して、否定的な感情を抱くリスナーも少なくなかったということなのです。

しかしチェット・ベイカーは、自分がいちばん自然なかたちで音楽と向き合える手段としてそれらを選び、それをあえてジャズというカテゴリーのなかで表現することを選びました。

そう考えると本作の魅力は、当時とらえられていたような「(マッチョイズムが主流な)ジャズにおいて儚げな歌い方で世間を驚かせたアルバム」というところから、いまなら「レイシズムにとらわれかけていたジャズに多様性をもたらして、芸術性を広げたアルバム」と修正することができるのではないかと思うのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

五嶋みどり

今月の音遊人

今月の音遊人:五嶋みどりさん「私にとって音楽とは、常に真摯に向き合うものです」

18556views

音楽ライターの眼

ソロ、室内楽、指揮と多彩な活動を展開するレオニダス・カヴァコスの新たな挑戦

2672views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

11930views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48254views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12226views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

3455views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26860views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15191views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33444views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2215views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4932views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10856views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8265views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20788views

ジャズとロックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズ・ギターとビートルズの出逢い<前夜>

3634views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15904views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11893views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5546views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7769views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5683views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

1837views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3575views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views