Web音遊人(みゅーじん)

もはやフォルテピアノは「古楽器」というカテゴリー内だけで語られる楽器ではない/フォルテピアノ 19世紀ウィーンの製作家と音楽家たち

フォルテピアノ、つまり私たちが知るモダンピアノのルーツである鍵盤楽器への注目度が徐々に高まっている。長いこと「古楽器(時代楽器、ピリオド楽器)」というカテゴリーに組み込まれ、古典派のモーツァルトからベートーヴェンやシューベルトなどを経て、19世紀中盤のショパンやリスト、さらにはドビュッシーの時代に至るまで「作曲当時の音を知り、演奏の可能性を広げる」という、やや学究的な視点を追求、証明する素材として捉えられていたこの楽器。その風向きがやや変化するきっかけとなったのは、2018年に「第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール」が開催されたことだろう。多くの人が知る「フレデリック・ショパン国際ピアノコンクール」と同じ主催者(ポーランド国立ショパン研究所)が開催し、日本の川口成彦が第2位を獲得したことで話題となったこのコンクールによって、ショパンの曲をフォルテピアノで弾くということがこれまで以上に認知されたのである。それに先立ち、仲道郁代らがコンサートでモダンピアノとフォルテピアノの演奏比較などをしていたので、興味を抱いていたピアノ音楽ファンも多かっただろう。

フォルテピアノとはいったいどういう楽器なのか、どうやって私たちが知るモダンピアノに進化したのか、ベートーヴェンやショパンたちはどういう楽器を弾いていたのか、ピアノを弾く人間はチャンスがあればチャレンジするべきなのか、ピアノ曲ファン(リスナー)はフォルテピアノを知ることで音楽への理解を深めることができるのか。そうした疑問に有効な回答を得るよき情報源となるのが『フォルテピアノ 19世紀ウィーンの製作家と音楽家たち』という一冊だ。

ピアノ開発者のルーツであるクリストフォーリや、オルガン製作者として有名なジルバーマン等からスタートするピアノの黎明期に始まり、ウィーン時代のモーツァルトが愛奏したヴァルター製作のフォルテピアノ、そして32曲のピアノソナタがそのまま鍵盤楽器の発展史になっているベートーヴェンとフォルテピアノの関係(どの曲がどういったピアノの機能や可能性を生かしているか)、さらにはウィーン文化を代表するベーゼンドルファー社のピアノへとつながっていく歴史までが、その時代に活躍した作曲家・演奏家たちと共に紐解かれていく。

特筆すべきは、音楽史の表舞台でなかなか語られることのない楽器製作者たちのプロフィールや、実際の開発過程における種々のアイデアとエピソードなどが紹介されていることだ。特に、ベートーヴェンが楽器製作に助言を与えたとして知られるシュトライヒャー社の歴史については一章が与えられている。またフォルテピアノの機能についても詳細に書かれており、ウィーン式のアクションとその性格、現在のピアノにはないユニークな音色を生み出すペダルの数々(音をわざとびりつかせる「バスーン」、太鼓やシンバルなどを鳴らす「ヤニチャーレン(トルコ風)」など)も興味深い。

本書は主にウィーンにおける鍵盤史を扱っているため、ショパンがパリで愛奏したプレイエルやベートーヴェンも所有していたエラールなど、フランスの製作工房によるフォルテピアノについての記載はないが、その前史と言える鍵盤楽器の歴史は「ピアノ」という楽器、そして今でも愛奏、愛聴される古典派~ロマン派音楽の理解を深めるために有効なものだ。ピアノを弾く人はフォルテピアノを知ることで自らの演奏に変化を与えられるだろうし、歴史好きの方であれば音楽の聴き方を深める大きなヒントを得られるだろう。そしてこの世界に足を踏み入れれば、小倉貴久子や渡邊順生をはじめとする素晴らしいフォルテピアノ奏者の演奏に出会うこともできる。もはやフォルテピアノは「古楽器」というカテゴリー内だけで語られる楽器ではない。

■フォルテピアノ 19世紀ウィーンの製作家と音楽家たち


著者:筒井はる香
発売元:アルテスパブリッシング
発売日:2020年3月24日
価格:2,200円(税抜)
詳細はこちら

特集

今月の音遊人 - 平原綾香さん

今月の音遊人

今月の音遊人:平原綾香さん「未来のことを考えず、純粋に音楽を奏でる人こそ、真の音楽家だと思います」

15281views

音楽ライターの眼

2019年7月来日。ポール・ヤングの知られざるロックな素顔

7860views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

32781views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22622views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18209views

オトノ仕事人

プラスマイナス0.05ヘルツまで調整する熟練の技/音叉を作る仕事

34100views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12716views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7337views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15678views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10066views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5659views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10853views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20709views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.1

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.2

8068views

地代所悠/コントラバスヒーロー

オトノ仕事人

「コントラバスヒーロー」として音楽と三浦半島の魅力を伝える/音楽で活躍するご当地ヒーローの仕事

1368views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7635views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

4011views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14279views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5814views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

20702views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9450views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32171views