Web音遊人(みゅーじん)

そのとき湧き出た感情をシンプルに音にする、二度と同じ弾き語りはありません/大塚 愛インタビュー

ポップ・シーンのフロントラインを走りながら、つねに偽らざる心の内をメロディと言葉に乗せてきたシンガーソングライター、大塚 愛。2020年3月にはライブでのピアノ弾き語り音源を集めた楽譜付きアルバム『Aio Piano Arioso(アイオピアノアリオーソ)』をリリース。さらに最近、アニメの主題歌やヒット曲をピアノでカバーした動画をSNSに投稿して話題を呼んでいる。
▶大塚 愛Twitter  https://twitter.com/ai_otsuka99

「私は短大で保育科を専攻していたのですが、実習で幼稚園に行って、子どもたちの好きな曲をピアノで弾くと、みんながわーっと集まってきて歌ったりジャンプしたりする、あの感じが大好きでした。今でも、ピアノを習っている娘やその友だちが練習している曲を、その場で耳でコピーして弾いてみると“すごーい!”と喜んでもらえたり。そうやって、子どもだけでなく大人も“この曲いいよね!”と盛り上がることができたらいいなと思って投稿しています」

『Aio Piano Arioso』には、これまでのライブの中から、ファン投票によって選ばれた10曲のピアノ弾き語り音源が収録されている。ファン投票ならではのチョイスでシングルのB面曲が入っていたり、野外ライブでは歌のバックで鈴虫が合唱していたり、大塚とファンとのあたたかい思い出がつまった一枚だ。

「私の曲はアッパーなものからバラードまで本当に一貫性がないので、ファンの皆さんの層も、ファンの皆さんが好きな曲もバラバラ、というのが私にとって理想ではあります。ピアノ弾き語りはデビュー当時からやっていますが、“弾き語りで聴くとグッとくるよね”といった感想を多くいただいているのがひとつの結果なのかなと。最近のライブではずっとアッパーな曲で盛り上がっていることが多いので、落ち着いて聴ける時間になっているんじゃないでしょうか」

たしかにバンドや打ち込みのサウンドで作られた曲も、ピアノ弾き語りで歌われるとまったく違う表情が見えてくる。たとえば  『ごめんね。』は原曲ではクールなアレンジだが、弾き語りではよりエモーショナルな部分が際立つ。
「ピアノにアレンジするときはいつも思いつきで、頭の中で鳴った音をピアノでそのまま再現しています。パッとイメージが浮かばない曲は、ピアノで演奏しない方がいい曲なのかなと。逆にイメージさえ浮かべば、どんなにアッパーな曲もピアノに落とし込むことができます。“もっとドラマティックにしよう”“ここでためる感じにしよう”とかは一切考えませんね。そうやってあれこれ計算することに嫌悪感を抱いてしまうんです。ちょっと相手に対して媚びているようで。そのとき湧き出た感情をシンプルに音にする、ウソをつかずに出した方が、自分としては気持ちを込められる。だから、同じ曲でも弾くたびに違います。二度と同じ弾き語りはありません。もっとも、私は飽き性だからというのもありますけれど」

大塚 愛 ai otsuka / ごめんね。(LOVE FANTASTIC TOUR 2014) ライブ映像

大塚にとってピアノとは、自身の内なる世界に浮かんだ表現を、外の世界に伝えるうえで欠かせないツールであると言えるだろう。しかし、そんな彼女もピアノをはじめた当初は、その魅力に気づくことができなかったという。

「4歳からクラシックのピアノを習い、その後、エレクトーンやドラムも入ったグループ活動ではボサノヴァやタンゴなども弾いていました。クラシックがあまりにダメだったのでジャズに行ってみようとしたことも……。子どもの頃はクラシックの面白さが見出せず、曲から情景を思い浮かべることがどうしてもできませんでした。“この曲は、どんな曲なんだろう?”というのがわからないと、当然興味も湧かず、練習も全然しなかった。けれどあるとき、西村由紀江さんの弾くピアノを聴いて、ぱーっと情景が思い浮かんだのです。もともとドラマを見るのが大好きだったので、多くのドラマのサントラを書いている西村さんに学ぶところは多かったですね。“ああ、なるほど。ピアノってこういう風に弾くと面白いんだな”という発見をしてからは、真面目に練習するようになりました」

音楽だけでなく絵の才能にも恵まれ、みずから編集した映像に静謐なインストゥルメンタルのピアノを合わせたショートフィルムをSNSに投稿したりと、新しい顔を次々と私たちに見せてくれる大塚。マルチなクリエイターとして、大人の女性として、そしてシンガーソングライターとして、深みを増していく彼女の今後が楽しみだ。

■アルバムインフォメーション

楽譜付きLIVEピアノ弾き語り作品集
『Aio Piano Arioso(アイオピアノアリオーソ)』

発売元:avex trax
発売日:2020年3月11日
価格:3,600円(税抜)
詳細はこちら

特集

菅野祐悟

今月の音遊人

今月の音遊人:菅野祐悟さん「音楽は、自分が美しいと思うものを作り上げるために必要なもの」

6216views

新たなディケイドへと向かうフジ・ロック・フェスティバル'17。テーマは“革新”と“伝統”

音楽ライターの眼

新たなディケイドへと向かうFUJI ROCK FESTIVAL ’17。テーマは“革新”と“伝統”

5119views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

33396views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

103519views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

9087views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

687views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

27650views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3785views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25921views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8584views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6121views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32910views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12413views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20995views

壷阪健登

音楽ライターの眼

ジャズの新時代を拓く瑞々しいリリシズム/壷阪健登ソロ・ピアノ・コンサート“Departure”

1944views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

19542views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7269views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

24782views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9357views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

6023views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

27260views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8192views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27126views