Web音遊人(みゅーじん)

セイント・ヴィンセント

セイント・ヴィンセントが切り開くギター・ミュージックの明日

セイント・ヴィンセントのニュー・アルバム『All Born Screaming』が2024年4月にリリースされた。

2003年のデビュー以来、セイント・ヴィンセント(アニー・クラークのアーティスト・ネーム)は現代アメリカの音楽シーンにおいて特異なポジションを築いてきた。ポップでキャッチーでありながらアートでオルタナティヴな世界観を提示、ウォームなメロディとエレクトロニックなサウンドが混在する音楽性は幅広い世代の音楽ファンから支持を集め、そのアルバムは世界各国のヒット・チャートで上位にランクインしている。

より肉体的な、ロックなアプローチが取られた新作

彼女の通算7作目となるスタジオ・アルバムが『All Born Screaming』だ。

前作『Daddy’s Home』(2021)ではラウンジ色も取り入れ、ヒューマンな温かみを感じさせていたが、新作では同じ“人間らしさ”でもより肉体的な、ロックなアプローチが取られている。先行リーダー・トラックとして公開された『Broken Man』と『Flea』にフー・ファイターズのデイヴ・グロール、そして『Hell Is Near』『So Many Planets』にジョシュ・フリーズがドラマーとして参加していることで、本作のインダストリアル・ロック度アップに貢献している。

本作のミュージカル・ディレクター、そしてベーシストとして起用されたのがジャスティン・メルダル=ジョンセンだ。これまでベックやナイン・インチ・ネイルズ、POPPYなどをサポートしてきた彼を得たことも、多大な影響を及ぼしているだろう。

そしてセイント・ヴィンセントの作品で常に大きな役割を担っているのが、彼女自らプレイするギターだ。タック&パティのタック・アンドレスをおじに持つ彼女は12歳のときにギターを始め、バークリー音楽大学に進学。ローレン・パサレーリの元でギターと音楽理論を専門的に学んでいる。いわゆるギター・ヒーロー然としたテクニックをひけらかすことのない彼女だが、随所でエキセントリックかつトリッキーなフレーズを披露。初のフルレンス作『Marry Me』(2007)の1曲目『Now, Now』からしてイントロのハーモニクス、ノイジーなギター・ソロなど、ギタリストとしての才覚を感じさせるものだし、『Strange Mercy』(2011)収録の『Cruel』も彼女が非凡なポップ・ライターでありギタリストであることを証明、『Rattlesnake』(2014)やグラミー賞ロック・ソング部門を受賞した『Masseduction』(2017)も歪みまくらせたギターのフレーズがインパクトを伴っている(ほとんどキング・クリムゾン時代のエイドリアン・ブリューの“象”を思わせる)。

楽曲のクオリティを高めることを重視、ファンからすると「もっと弾いてくれ!」と言いたくもなる彼女のギターだが、カヴァー曲ではやはり弾き過ぎることこそないものの、オールドスクールなソロもこなしている。2020年にSNSで発表したジミ・ヘンドリックスの『リトル・ウィング』、2021年に複数アーティストによるトリビュート・アルバム『Metallica Blacklist』に提供したメタリカの『サッド・バット・トゥルー』などはオリジナルに敬意を表し、それでいて自分のカラーに染め上げているのが見事だ。

本作において、ギターは不可欠なもの

そんな彼女ゆえデヴィッド・バーン、テイラー・スウィフト、スワンズ、Yoshikiなど、ジャンルを超えた第一線級アーティストとのコラボレーションも実現。また、彼女のシグネチャー・モデルのギターはジャック・ホワイトやトム・モレロも愛用している。

ヒップホップやEDMの台頭により、ギター・ミュージックの占める比重は低くなったともいわれるが、彼女のようなアーティストがポップ・フィールドで成功を収めることで若い世代、特に女性の音楽ファンがギターを手にするようになったことは間違いないだろう。彼女がインタビューなどでジミ・ヘンドリックスやレッド・ツェッペリンなどに言及することで、ロック史に残る名曲が受け継がれるきっかけにもなっている。

セイント・ヴィンセント

彼女の最新作『All Born Screaming』もやはりギター・アルバムではないが、そのソングライティングとサウンド・プロダクションにおいて最も効果的な形でギターが用いられている。特に本作の“ロック路線”において、ギターは不可欠なものだ。

『Broken Man』と『Flea』はそれを代表するもので、ギター・リフが前面に出てくる。エフェクトをかけまくりで、もはやギターと判別しづらいサウンドが実に彼女“らしい”のだが、『Big Time Nothing』のファンキーなカッティングとエキセントリックなソロのフレーズ、『The Power’s Out』のドリーミーなリード・プレイのインパクト、『All Born Screaming』でのクリーンなトーンとサウンドスケープにも似たリードなど、イマジネーションに富んだギター・ワークが満載。卓越したソングライティングとサウンド・プロダクションで魅せてきた彼女がさらにギタリストとしてステップアップしたのが『All Born Screaming』だ。

これまで単独来日公演に加えてサマーソニックやフジ・ロック・フェスティバルなど、セイント・ヴィンセントは日本の大観衆を前にプレイしてきた。彼女のステージを観てギターを手に取り、明日のギター・ミュージックを作る若者がきっと現れるに違いない。


St. Vincent – Broken Man (Official)

■アルバム『All Born Screaming』

セイント・ヴィンセント

発売元:Virgin Music Group
発売日:2024年4月26日

詳細はこちら
デジタル配信はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:由紀さおりさん「言葉の裏側にある思いを表現したい」

7278views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase42)バッハだけではないオルガン曲、福本茉莉が広める北ドイツ楽派、現代への衝撃

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase42)バッハだけではないオルガン曲、福本茉莉が広める北ドイツ楽派、現代への衝撃

2157views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

4913views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

3838views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5643views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8731views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20269views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11430views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10778views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10266views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7110views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10834views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9742views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12541views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#007 ジャズの流れを変える予兆を秘めたホットなのにクールなライヴ盤~ウェス・モンゴメリー『フル・ハウス』編

1825views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

7781views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6159views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

10075views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15633views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5826views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

11702views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9474views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10834views