Web音遊人(みゅーじん)

本邦初公開の自筆譜やさまざまな時代の肖像画など新たなショパン像に思いを馳せる展覧会/ショパン―200年の肖像

世界中の人々から愛され続けるショパン(1810~1849年)。ピアノ音楽の可能性を切り拓き、「ピアノの詩人」と呼ばれたショパンは、日本でもっとも有名な、そしてもっともファンの多い作曲家のひとりと言えるだろう。そのショパンが活躍した時代から約200年となるいま、これまで描いていたショパン像を広げてくれそうな展覧会、「ショパン-200年の肖像」が、兵庫会場(会期終了)、福岡会場(会期終了)、東京会場、静岡会場の4会場を巡回中だ。

本展は、日本とポーランドの国交樹立100周年を記念し、ワルシャワに拠点を置く世界最大のショパン・センター、国立フレデリク・ショパン研究所の全面協力によって実現したもの。自筆の楽譜や手紙、遺品といったショパンにまつわる品々をはじめ、ショパンの曲やショパン自身をモチーフにした多彩な芸術作品も展示される。

(写真左)《アリ・シェフェール邸(パリ、シャプタル通り16番)の小さなアトリエ》アリ・ヨハネス・ランメ 1850年 油彩・カンヴァス ドルトレヒト美術館蔵 Dordrechts Museum、(写真右)《ヴィエジュブノからのポーランド軍部隊の帰還》 マルチン・ザレスキ 1831年 油彩・カンヴァス ワルシャワ国立博物館蔵

東京会場を担当する練馬区立美術館主任学芸員の小野寛子氏は語る。
「ショパンというと、『病弱で繊細な早逝の天才』といったステレオタイプなイメージを抱かれることが多いのではないでしょうか。しかしそれは、ジョルジュ・サンドとの別れや病で亡くなったことなど、彼の生涯から生まれた『物語』にすぎないのかもしれません。というのも、今回集められた多くの美術作品や資料から、実はとても力強い一面をもっていたのではないかと感じ取ることができるからです。その視点から改めてショパン作品を聴くと、繊細さだけではなく、ポーランドの魂を代弁する強さが感じ取れるように思います」

こうした、ショパンの多様な人間像を浮き彫りにする展示の一部をご紹介しよう。まず、音楽ファンにとって最大の注目は自筆譜。本邦初公開の《エチュード》ヘ長調 作品10-8 は、この作品の現存する唯一の自筆譜。出版社のための製版用自筆譜だという。当初は番号が「第7番」と書かれ、後から「第8番」に修正されているのも興味深い。

《「エチュードへ長調 作品10-8」自筆譜(製版用)》フリデリク・ショパン 1833年以前 インク・紙 国立フリデリク・ショパン研究所附属フリデリク・ショパン博物館蔵

また、贈呈用として美しい浮き出し模様のついた紙に書かれた《ポロネーズ》作品71-1には、「悪筆をひらにご容赦ください。F.F.ショパン」といった書き込みも。《ロンド》ハ短調 作品1は、石版印刷によって1825年にワルシャワの出版社から出版されたワルシャワ初版本。どれも貴重なもので、なかにはポーランドを出ること自体が何十年ぶりとなるものもあるそうだ。目の前の楽譜をショパン自身が書き込んでいたと想像すると、息遣いまでもが感じられる。

もうひとつの本展の大きな特徴が、さまざまな時代に描かれた多彩な肖像画、聴き手に囲まれてサロンでピアノを弾くショパン、彼が活躍した時代の風景画など、数々の美術作品に接することができること。肖像画では、アリ・シェフェールの《フレデリク・ショパンの肖像》(1847年、ドルトレヒト美術館蔵)はぜひ観ておきたい作品のひとつ。
「友人関係にあったシェフェールが、直接本人と会って描いた肖像画で、ショパンが亡くなる2年前の作品です。ショパンが笑みを浮かべているようにも見え、親しい人の前で心を許している雰囲気がうかがえます。写真を元に描かれたシリアスな肖像画とは、だいぶ趣が異なります」と小野氏は話す。

《フリデリク・ショパンの肖像》 アリ・シェフェール 1847年 油彩・カンヴァス ドルトレヒト美術館蔵 Dordrechts Museum

さらに、ショパン作品やショパン自身にインスピレーションを受けて創作されたポーランドの作家たちによる近現代の造形作品(約60点)も、ここでしか観られないラインアップ。ポーランドの人たちにとって、ショパンという作曲家の存在がいかに大きなものかを知ることができる。小野氏は「芸術のジャンルの垣根を超えて、これほど多くのアーティストたちにインスピレーションを与え続けている音楽家は、世界中を見渡してもショパンだけではないのでしょうか」と指摘する。
ポーランドにとって特別な存在であり、さらには国民的英雄であるショパン。私たちは、この展覧会からショパン像を豊かに広げることによって、ポーランドの歴史や友好関係に思いを馳せることができるのではないだろうか。
展覧会「ショパン-200年の肖像」は4都市の巡回展だが、会期の終了した地域や、遠隔地域のファンにお勧めなのが、本展の図録。求龍堂の公式オンラインストアから入手できる。資料としても大変貴重な図録だ。

■展示会インフォメーション

『ショパン-200年の肖像』
東京会場:練馬区立美術館
2020年6月2日(火)~6月28日(日)
詳細はこちら

静岡会場:静岡市美術館
2020年8月1日(土)~9月22日(火・祝)
詳細はこちら

特集

生田絵梨花

今月の音遊人

今月の音遊人:生田絵梨花さん「ステージに立つと“音楽って楽しい!”という思いが、いっそう強くなります」

8363views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.7

4616views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

11837views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

26980views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4685views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

42779views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

20839views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13674views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14709views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

1495views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4544views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29677views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

12310views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30475views

J.S.バッハの《コーヒー讃歌》

音楽ライターの眼

ああ、コーヒーのおいしいこと。1000回の接吻よりすばらしく、マスカット酒より甘い…… J.S.バッハ《コーヒー・カンタータ》の誕生秘話

8013views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

8206views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1069views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

11940views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

10333views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5440views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

3401views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10675views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views