Web音遊人(みゅーじん)

没後25年、アイルランドのギター・ヒーロー、ロリー・ギャラガーの魂の炎は燃え続ける

アイルランド出身の熱血ギター野郎、ロリー・ギャラガーが世界的な再評価を受けている。

1995年6月14日、ロリーが47歳で亡くなってから、2020年で25年の月日が経とうとする。だが、その音楽は今もなお世界の音楽ファンの心を揺さぶり続ける。

ロリーの音楽は、虚飾と無縁のものだった。ボロボロに塗装の剥げたフェンダー・ストラトキャスターから弾き出されるブルース、ロックンロール、フォークなど、ありったけの魂を込めた生のサウンド。「いれずみの女」では旅するサーカスの曲馬団、「フィルビー」ではソ連に寝返った英国諜報部高官、「コンチネンタル・オプ」ではレイモンド・チャンドラーの私立探偵、「キッド・グラヴズ」では八百長の負け役を命じられたボクサーなど、男の哀感が描かれてきた。そのファッションもチェックのシャツとジーンズ、作業靴という、洒落っ気のない素朴なものだった。

そんなロリーが絶大な支持を得たのは、そのライヴの凄さによるものだった。1960年代、彼の率いるバンド、テイストは、クリームやジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスの後継バンドとして絶賛された。ソロに転向した彼のワールド・ツアーは行く先々で熱狂を呼び、ライヴ・アルバム『ライヴ・イン・ヨーロッパ』(1972)はヒットを記録している。母国アイルランドやイギリス、ヨーロッパ、アメリカなどに加えて、ロリーは日本でも人気を誇ってきた。彼は1974年・1975年・1977年・1991年と来日公演を行っている。

ロリーは自分のファンに対し、常に誠実だった。1975年1月、ザ・ローリング・ストーンズのオーディションを受けるべくオランダのロッテルダムに向かった彼は数日ジャムを行ったが、「ジャパン・ツアーがあるから」という理由で途中離脱。“ストーンズを蹴って日本のファンを選んだ”と、日本で男を上げることになった。

1980年代には一時人気が低迷、作品リリースのペースも落ちて、中古レコード店の“ロック:ラ行”のコーナーでロビン・トロワー、ロイ・ブキャナンと共に常連となってしまっていたが、1991年、久々の日本公演では白熱のステージ・パフォーマンスを見せつけた。いよいよ完全復活に向けた 狼煙のろし が上がる!……と期待させながら、彼はこの時点で体調を崩しており、「また日本に戻ってくるよ!」とステージで宣言しながら、その約束は果たされることがなかった。彼は肝臓移植手術に伴う合併症でこの世を去っている。

それから25年、ロリーの音楽が愛され続け、新たなファンを生んでいるのは、愛情と敬意に溢れるリリース・プログラムに負うところが少なくない。1970年、彼がソロ・アーティストに転向してから、マネージャーを務めてきたのは実弟のドナル・ギャラガーだ。ジミ・ヘンドリックスやブルース・リーの例を挙げるまでもなく、人気アーティストが亡くなると、生前の音源や映像を掘り起こした作品が発表され、その中には質の高くないものも含まれる。だがロリーの場合、血の繋がったファミリーがしっかり管理しているせいか、その没後にリリースされた作品はいずれも最高品質のものばかりだ。

近年ではドナルの息子(ロリーの甥)ダニエル・ギャラガーがロリー関連の作品を監修、彼のブルース・サイドの集大成といえる『Blues』(2019)、1977年の未発表ライヴ音源を集めた『Check Shirt Wizard: Live In ’77』(2020)など、未発表音源を中心としたアルバムを世に出している。どちらも長年のオールド・ファンから初めて彼の音楽に触れるリスナーまで納得の、時に血湧き肉躍り、時に涙なしには聴けない、ハートを揺さぶる作品だ。

(ちなみに『Blues』は“チェス・レコーズ”、『Check Shirt Wizard』は“カデット・コンセプト・レコーズ”という、ブルースの名門レーベルからのリリース扱いというさりげない小ネタも、ファンをニヤリとさせるものだ)

そして日本でもロリーの音楽と人生のセレブレーションとして2020年6月下旬、書籍『ロリー・ギャラガー アイリッシュ・ロックの原像』が刊行される。バイオグラフィ、ディスコグラフィからロリーへの生前のインタビュー、関係者への最新インタビュー、ギター・コレクションなど、多角的に迫る1冊は日本の音楽ファンの心に、ロリーの魂の炎をもうひとたび燃え上がらせることになるだろう。

■ブックインフォメーション

『ロリー・ギャラガー アイリッシュ・ロックの原像』

発売元:シンコーミュージック
発売日:2020年6月30日
料金:2,600円(税抜)
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

ケイコ・リー

今月の音遊人

今月の音遊人:ケイコ・リーさん「意識的に止めなければ、自然に耳に入ってくるすべての音楽が楽譜として浮かんでくるんです」

3216views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.12

3758views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

10837views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22712views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13436views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

26708views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26857views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6589views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15749views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8733views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6344views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32319views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13436views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33443views

ロック業界は足下を見つめ直してみる必要があるかもしれない

音楽ライターの眼

ロック業界は足下を見つめ直してみる必要があるかもしれない

6940views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

3038views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7676views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

2122views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24705views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7466views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9384views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7382views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10855views