Web音遊人(みゅーじん)

「もう少しベートーヴェンの深みにはまりたい!」という好奇心に応えてくれる、“脱・初心者”向けの研究読本/ベートーヴェン 革新の舞台裏 ~創作現場へのタイムトラベル

ベートーヴェン生誕250年を迎えて

2020年は1770年に生まれた“クラシック音楽界の巨星”ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの、生誕250年というアニバーサリーイヤー。本来ならもっと盛り上がるはずなのだろうが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行でコンサートなどが縮小化される日々が続く。
しかしそうした中、意識的にベートーヴェンの交響曲などを演奏するオーケストラも多く、かえってこの作曲家と作品がいかに大切に思われているのか、こうした状況下で聴き手に力を与えてくれるのかを証明したような形になってしまった。「そうだ、ベートーヴェンはやっぱりすごかったのだ!」と思わず存在を再認識した方も多いだろう。
誕生日が12月16日だとされているので、満250歳になるのは年末。日本では『交響曲第9番<合唱付>』が日本全国で高らかに鳴り響いている時期のことだ(2020年もそうであることを願って!)。

さて、あなたはベートーヴェンをどのくらい知っているだろうか。熱心にコンサートへ足を運んだり、自宅で好んで聴いたりする方であれば、主要な代表作はよくご存知だろう。ピアノ学習者は可憐な『エリーゼのために』から32曲あるピアノ・ソナタのいくつかなど、多くの作品を自ら弾いているかもしれない。アニバーサリーだからと作品全集のようなCDボックスセットを購入済みだという方がいらっしゃるかもしれない。

ベートーヴェンが生きた時代へ

ベートーヴェンを紹介する書籍も、書店や図書館などですぐに一コーナーができるほど多数出版されており、こちらも人柄を知ることができるエピソード集のようなものから、作品の本質へと斬り込む研究書、『交響曲第9番』のみを掘り下げた書籍などなど百花繚乱の勢い。今回ご紹介する一冊は、そうした中にあって「ベートーヴェンが交響曲を9曲書いているとか、基本的なことは知っているけれど……」という“脱・初心者”といえる方が、「もうちょっと深みにはまりたい、もっといろいろな作品を知りたい、あの曲の裏側を知って理解を深めたい」といった旺盛な好奇心を満足させてくれる本だ。

著者の平野昭さんは、現在の日本におけるベートーヴェン研究の第一人者(ベートーヴェンに関する著書も多数)であると同時に、興味深い切り口で有名であるかないかにかかわらずいろいろな作品を紹介してくれたり、かの楽聖が生きた時代背景などを詳細に解説してくれたりするガイド役としても有名。そのスタンスは、この本のサブタイトル「創作現場へのタイムトラベル」からもうかがえるだろう。
それゆえ、この本で紹介されている多くの作品も、偉大なる作曲家が書いた芸術という神棚に祀られた存在ではなく、約200年前のコンテンポラリー(同時代)・アートとして捉えられている。たとえば第1章『ベートーヴェンの交響曲を聴く醍醐味』では、冒頭から「交響曲第1番の初演コンサートを聴いた人たちは、自分の耳を疑うような瞬間があったはず」という興味深い「なぜ?」を読者に投げかけ、その理由や当時の音楽作品における常識、それに反抗するようなベートーヴェンの野心などを紐解いていくのだ。

作品成立の背景を探る面白さ

ベートーヴェン唯一とされるバレエ音楽『プロメテウスの創造物』や、なかなか演奏される機会が少ない『ピアノ、ヴァイオリン、チェロのための三重協奏曲』、初演が大失敗だと伝えられながらも「第9交響曲への布石」と捉えられている『合唱幻想曲』、ベートーヴェンの愛国心が燃えたぎるような『栄光の瞬間』というカンタータ(声楽曲)など、もしあなたがまだ未聴であるなら興味を抱き「聴いてみようかな」と思わせる章が続いていく。もちろんピアノ学習者であるなら、ベートーヴェンが所有していたピアノの変遷(音域の拡張、ペダルの発展など)と32曲あるピアノ・ソナタとの深い関係性にも関心を寄せることだろう。

このように、ベートーヴェンが住んでいた250年も前のウィーンがどういった街だったのか、どういった人々が彼の周囲にいたのか、なぜベートーヴェンはこういった音楽を書いたのかといった視点で掘り起こし、結果的に「だから彼はこういう曲を書いたのだ」と作品成立の秘密を探るようなスタイルで進行していく。
もう一歩だけ深い世界へと踏み込めば、さらに未知の秘密が見える。この本は、そうしたあなたの勇気に応えてくれ、ますます“ベートーヴェン道”の楽しさや味わい深さを思い知り、知識欲を満足させてくれる一冊なのだ。

■インフォメーション

『ベートーヴェン 革新の舞台裏 ~創作現場へのタイムトラベル』

著者:平野昭
発売元:音楽之友社
発売日:2020年4月5日
価格:1,800円(税抜)
詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:ROLLYさん「曲の素晴らしさや洋楽との出会いなど、大切なことはすべてフィンガー5から学びました」

12292views

フランチェスコ・トリスターノ コンサート Piano 2.0

音楽ライターの眼

ピアノ新世のイノベーター、シンセとともに演奏をパラダイム転換/フランチェスコ・トリスターノ コンサート Piano2.0

441views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

23745views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

2327views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11508views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

13243views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

2969views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5519views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14055views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

10851views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7934views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10205views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11575views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14055views

齊藤健太 × 馬場智章 Special Saxophone Night

音楽ライターの眼

クラシックとジャズの若き俊才サックス奏者、待望の初共演が実現!/齊藤健太 × 馬場智章 Special Saxophone Night

1094views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

31288views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

5154views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5228views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14329views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5907views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

15800views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10913views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

30584views