Web音遊人(みゅーじん)

「もう少しベートーヴェンの深みにはまりたい!」という好奇心に応えてくれる、“脱・初心者”向けの研究読本/ベートーヴェン 革新の舞台裏 ~創作現場へのタイムトラベル

ベートーヴェン生誕250年を迎えて

2020年は1770年に生まれた“クラシック音楽界の巨星”ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの、生誕250年というアニバーサリーイヤー。本来ならもっと盛り上がるはずなのだろうが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行でコンサートなどが縮小化される日々が続く。
しかしそうした中、意識的にベートーヴェンの交響曲などを演奏するオーケストラも多く、かえってこの作曲家と作品がいかに大切に思われているのか、こうした状況下で聴き手に力を与えてくれるのかを証明したような形になってしまった。「そうだ、ベートーヴェンはやっぱりすごかったのだ!」と思わず存在を再認識した方も多いだろう。
誕生日が12月16日だとされているので、満250歳になるのは年末。日本では『交響曲第9番<合唱付>』が日本全国で高らかに鳴り響いている時期のことだ(2020年もそうであることを願って!)。

さて、あなたはベートーヴェンをどのくらい知っているだろうか。熱心にコンサートへ足を運んだり、自宅で好んで聴いたりする方であれば、主要な代表作はよくご存知だろう。ピアノ学習者は可憐な『エリーゼのために』から32曲あるピアノ・ソナタのいくつかなど、多くの作品を自ら弾いているかもしれない。アニバーサリーだからと作品全集のようなCDボックスセットを購入済みだという方がいらっしゃるかもしれない。

ベートーヴェンが生きた時代へ

ベートーヴェンを紹介する書籍も、書店や図書館などですぐに一コーナーができるほど多数出版されており、こちらも人柄を知ることができるエピソード集のようなものから、作品の本質へと斬り込む研究書、『交響曲第9番』のみを掘り下げた書籍などなど百花繚乱の勢い。今回ご紹介する一冊は、そうした中にあって「ベートーヴェンが交響曲を9曲書いているとか、基本的なことは知っているけれど……」という“脱・初心者”といえる方が、「もうちょっと深みにはまりたい、もっといろいろな作品を知りたい、あの曲の裏側を知って理解を深めたい」といった旺盛な好奇心を満足させてくれる本だ。

著者の平野昭さんは、現在の日本におけるベートーヴェン研究の第一人者(ベートーヴェンに関する著書も多数)であると同時に、興味深い切り口で有名であるかないかにかかわらずいろいろな作品を紹介してくれたり、かの楽聖が生きた時代背景などを詳細に解説してくれたりするガイド役としても有名。そのスタンスは、この本のサブタイトル「創作現場へのタイムトラベル」からもうかがえるだろう。
それゆえ、この本で紹介されている多くの作品も、偉大なる作曲家が書いた芸術という神棚に祀られた存在ではなく、約200年前のコンテンポラリー(同時代)・アートとして捉えられている。たとえば第1章『ベートーヴェンの交響曲を聴く醍醐味』では、冒頭から「交響曲第1番の初演コンサートを聴いた人たちは、自分の耳を疑うような瞬間があったはず」という興味深い「なぜ?」を読者に投げかけ、その理由や当時の音楽作品における常識、それに反抗するようなベートーヴェンの野心などを紐解いていくのだ。

作品成立の背景を探る面白さ

ベートーヴェン唯一とされるバレエ音楽『プロメテウスの創造物』や、なかなか演奏される機会が少ない『ピアノ、ヴァイオリン、チェロのための三重協奏曲』、初演が大失敗だと伝えられながらも「第9交響曲への布石」と捉えられている『合唱幻想曲』、ベートーヴェンの愛国心が燃えたぎるような『栄光の瞬間』というカンタータ(声楽曲)など、もしあなたがまだ未聴であるなら興味を抱き「聴いてみようかな」と思わせる章が続いていく。もちろんピアノ学習者であるなら、ベートーヴェンが所有していたピアノの変遷(音域の拡張、ペダルの発展など)と32曲あるピアノ・ソナタとの深い関係性にも関心を寄せることだろう。

このように、ベートーヴェンが住んでいた250年も前のウィーンがどういった街だったのか、どういった人々が彼の周囲にいたのか、なぜベートーヴェンはこういった音楽を書いたのかといった視点で掘り起こし、結果的に「だから彼はこういう曲を書いたのだ」と作品成立の秘密を探るようなスタイルで進行していく。
もう一歩だけ深い世界へと踏み込めば、さらに未知の秘密が見える。この本は、そうしたあなたの勇気に応えてくれ、ますます“ベートーヴェン道”の楽しさや味わい深さを思い知り、知識欲を満足させてくれる一冊なのだ。

■インフォメーション

『ベートーヴェン 革新の舞台裏 ~創作現場へのタイムトラベル』

著者:平野昭
発売元:音楽之友社
発売日:2020年4月5日
価格:1,800円(税抜)
詳細はこちら

特集

今月の音遊人 小沼ようすけ

今月の音遊人

今月の音遊人:小沼ようすけさん「本気で挑まなければ音楽の快感と至福は得られない」

22615views

音楽ライターの眼

連載6[ジャズ事始め]大正バブルが日本でのジャズの普及を後押しした

4298views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14718views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

102657views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13354views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

7752views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15337views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10512views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10736views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6134views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7088views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10798views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10314views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15659views

音楽ライターの眼

2019年11月来日。エレクトリック・ギターの名手ジミー・ヘリングが原点となったギタリスト達を語る

6174views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

12179views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9228views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

5291views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9075views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6128views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

2610views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6541views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10798views