Web音遊人(みゅーじん)

「もう少しベートーヴェンの深みにはまりたい!」という好奇心に応えてくれる、“脱・初心者”向けの研究読本/ベートーヴェン 革新の舞台裏 ~創作現場へのタイムトラベル

ベートーヴェン生誕250年を迎えて

2020年は1770年に生まれた“クラシック音楽界の巨星”ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの、生誕250年というアニバーサリーイヤー。本来ならもっと盛り上がるはずなのだろうが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行でコンサートなどが縮小化される日々が続く。
しかしそうした中、意識的にベートーヴェンの交響曲などを演奏するオーケストラも多く、かえってこの作曲家と作品がいかに大切に思われているのか、こうした状況下で聴き手に力を与えてくれるのかを証明したような形になってしまった。「そうだ、ベートーヴェンはやっぱりすごかったのだ!」と思わず存在を再認識した方も多いだろう。
誕生日が12月16日だとされているので、満250歳になるのは年末。日本では『交響曲第9番<合唱付>』が日本全国で高らかに鳴り響いている時期のことだ(2020年もそうであることを願って!)。

さて、あなたはベートーヴェンをどのくらい知っているだろうか。熱心にコンサートへ足を運んだり、自宅で好んで聴いたりする方であれば、主要な代表作はよくご存知だろう。ピアノ学習者は可憐な『エリーゼのために』から32曲あるピアノ・ソナタのいくつかなど、多くの作品を自ら弾いているかもしれない。アニバーサリーだからと作品全集のようなCDボックスセットを購入済みだという方がいらっしゃるかもしれない。

ベートーヴェンが生きた時代へ

ベートーヴェンを紹介する書籍も、書店や図書館などですぐに一コーナーができるほど多数出版されており、こちらも人柄を知ることができるエピソード集のようなものから、作品の本質へと斬り込む研究書、『交響曲第9番』のみを掘り下げた書籍などなど百花繚乱の勢い。今回ご紹介する一冊は、そうした中にあって「ベートーヴェンが交響曲を9曲書いているとか、基本的なことは知っているけれど……」という“脱・初心者”といえる方が、「もうちょっと深みにはまりたい、もっといろいろな作品を知りたい、あの曲の裏側を知って理解を深めたい」といった旺盛な好奇心を満足させてくれる本だ。

著者の平野昭さんは、現在の日本におけるベートーヴェン研究の第一人者(ベートーヴェンに関する著書も多数)であると同時に、興味深い切り口で有名であるかないかにかかわらずいろいろな作品を紹介してくれたり、かの楽聖が生きた時代背景などを詳細に解説してくれたりするガイド役としても有名。そのスタンスは、この本のサブタイトル「創作現場へのタイムトラベル」からもうかがえるだろう。
それゆえ、この本で紹介されている多くの作品も、偉大なる作曲家が書いた芸術という神棚に祀られた存在ではなく、約200年前のコンテンポラリー(同時代)・アートとして捉えられている。たとえば第1章『ベートーヴェンの交響曲を聴く醍醐味』では、冒頭から「交響曲第1番の初演コンサートを聴いた人たちは、自分の耳を疑うような瞬間があったはず」という興味深い「なぜ?」を読者に投げかけ、その理由や当時の音楽作品における常識、それに反抗するようなベートーヴェンの野心などを紐解いていくのだ。

作品成立の背景を探る面白さ

ベートーヴェン唯一とされるバレエ音楽『プロメテウスの創造物』や、なかなか演奏される機会が少ない『ピアノ、ヴァイオリン、チェロのための三重協奏曲』、初演が大失敗だと伝えられながらも「第9交響曲への布石」と捉えられている『合唱幻想曲』、ベートーヴェンの愛国心が燃えたぎるような『栄光の瞬間』というカンタータ(声楽曲)など、もしあなたがまだ未聴であるなら興味を抱き「聴いてみようかな」と思わせる章が続いていく。もちろんピアノ学習者であるなら、ベートーヴェンが所有していたピアノの変遷(音域の拡張、ペダルの発展など)と32曲あるピアノ・ソナタとの深い関係性にも関心を寄せることだろう。

このように、ベートーヴェンが住んでいた250年も前のウィーンがどういった街だったのか、どういった人々が彼の周囲にいたのか、なぜベートーヴェンはこういった音楽を書いたのかといった視点で掘り起こし、結果的に「だから彼はこういう曲を書いたのだ」と作品成立の秘密を探るようなスタイルで進行していく。
もう一歩だけ深い世界へと踏み込めば、さらに未知の秘密が見える。この本は、そうしたあなたの勇気に応えてくれ、ますます“ベートーヴェン道”の楽しさや味わい深さを思い知り、知識欲を満足させてくれる一冊なのだ。

■インフォメーション

『ベートーヴェン 革新の舞台裏 ~創作現場へのタイムトラベル』

著者:平野昭
発売元:音楽之友社
発売日:2020年4月5日
価格:1,800円(税抜)
詳細はこちら

特集

宮本笑里

今月の音遊人

今月の音遊人:宮本笑里さん「あの一音目を聴いただけで、救われた気持ちになりました」

10069views

音楽ライターの眼

連載43[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その3

1620views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5515views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

20678views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12245views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

16247views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23821views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7303views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20698views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1305views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5890views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26737views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9717views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23600views

音楽ライターの眼

連載25[ジャズ事始め]ジャズ・メッセンジャーズの初来日が日本のジャズ・シーンの空気感を一変させた

3423views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

47429views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2270views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

14424views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

22923views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9034views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

29851views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3536views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32146views