Web音遊人(みゅーじん)

ブラック・サバス

ブラック・サバスのトニー・マーティン期作品を収録したボックスが発売

ブラック・サバスの1989年から1995年、トニー・マーティン在籍期の4枚のアルバムを収録した4CD/4LPボックス・セット『Anno Domini 1989-1995』が2024年5月、海外でリリースされる。

急遽オーディションで射止めたヴォーカルの座

1970年にデビュー・アルバム『黒い安息日』を発表、ヘヴィ・メタルの礎を築いたオジー・オズボーン期、元レインボーの実力派シンガーを迎えたロニー・ジェイムズ・ディオ期、イアン・ギランやグレン・ヒューズといったトップ・シンガーが歌った作品と較べて評価がワンランク下がってしまうこの時期のブラック・サバスだが、いずれも傑作揃いだ。

今回のボックスに収録されるのは『ヘッドレス・クロス』(1989)『ティール』(1990)『クロス・パーパシズ』(1994)『フォービドゥン』(1995)という4作のアルバム。さらにシングルB面曲、日本盤ボーナス曲など3曲が追加されている。

半世紀を超える歴史で、ブラック・サバスは数々の波乱と遭遇してきた。それはトニー・マーティン期(以下マーティン)においても同様だ。1987年初め、オリジナル・メンバーはギタリストのトニー・アイオミ1人となりながら、アルバム『エターナル・アイドル』を完成させた彼らだったが、当時シンガーだったレイ・ギランが突如脱退(その後ブルー・マーダー〜バッドランズへ)。急遽ヴォーカルを差し替えるべくオーディションを行い、その座を射止めたのがマーティンだった。それまでレジェンド、アライアンス、トブルクに在籍、ヴァンデンバーグのシンガー候補になったこともある彼だが、ほぼ無名の存在。だが発売された『エターナル・アイドル』での彼のヴォーカルは伸びやかでパワフルな、ブラック・サバスの金看板を背負うに相応しいものだった。

ただ、その旅路は順風満帆ではなかった。1987年7月から8月にかけて南アフリカの人種差別政策の象徴であるリゾート施設“サン・シティ”で公演を行ったことで、大バッシングを受けたのだ。その後のツアーは観客動員が思わしくなく、公演中止も生じるなど、バンドは少なくない打撃を被ることになった。

そんな状況を打破するべく、彼らは1988年、ドラマーにコージー・パウエルを迎える。ジェフ・ベック、レインボー、マイケル・シェンカー、ホワイトスネイクなどとの活動で知られるドラム・ヒーローである彼が加わったことで、アルバム『ヘッドレス・クロス』(1989)は彼を共同プロデューサーとしてクレジット、1曲目『ヘッドレス・クロス』も轟くドラム・ビートから始まるなど、コージー大フィーチュア大会となった。1989年10月のジャパン・ツアーには川崎クラブチッタ公演も含まれ「ブラック・サバスwithコージーのクラブ・ギグ!」という最初で最後の奇跡のステージも実現している。

続く『ティール』(1990)では北欧神話や聖地エルサレムなどを描いた壮大なスケールの世界観を伴う音楽性で、新時代のブラック・サバス像を提示することになった。

一時は廃盤状態が続き、配信でも聴けなかったタイトル

マーティンと新たな黄金時代を築くかと思われたブラック・サバスだが、ロニー・ジェイムズ・ディオの復帰が実現。『ディヒューマナイザー』(1992)をリリース、ツアーに出ている。ただ、この再合体はうまく行かず、ロニーは脱退。前々から復帰を打診されていたマーティンがバンドに戻ることになった。

『クロス・パーパシズ』『フォービドゥン』は共に貫禄すら窺える優れた作品であり、後者はコミック風ジャケットや『ジ・イリュージョン・オブ・パワー』でのアイスTのラップなどがオールド・ファンをギョッとさせたが、それすらも包み込む懐の深さを見せている。1994年3月、1995年11月に行われた日本公演も大成功といえる内容だった。

1996年、バンドは活動休止、トニー・アイオミはソロ・アルバムの制作に入る。だが、マーティンがバンドに戻ることはなかった。1997年、アイオミとオジーが歴史的再合体。グランジ・ブームによる初期ブラック・サバス再評価がきっかけとなり、オリジナル・ラインアップが復活することになったのだ。

それからバンドとマーティンが相まみえることはなく、この時期の作品はほとんど顧みられることがなかった。『Anno Domini 1989-1995』は遅れてきたファンにマーティン期のブラック・サバスの魅力を伝える、質・量共に重量級のボックスである。

ただ惜しむらくは、マーティン期のすべてが網羅されているわけではない。まず第1弾の『エターナル・アイドル』がないのは残念。今回収録されるのは“I.R.S.レコーズ”からリリースされた4作で、“ヴァーティゴ”から出た同作は洩れてしまっている。現在では別個にデラックス・エディションが発売されている『エターナル・アイドル』だが、ひとつのパッケージで聴きたかった。

もうひとつ、ライヴ・アルバム/映像作品『クロス・パーパシズ・ライヴ1994』も収録されていない。1994年4月13日、ロンドンの“ハマースミス・アポロ”でのライヴを収めた同作は新しめの曲に加え、往年のサバス・クラシックスがマーティンの熱唱で生まれ変わっているのが新鮮だが、当時“I.R.S.”からリリースされたものの、権利が移動してしまったのか、ボックスには収録されていない。

とはいえ、一時は廃盤状態が続き、配信でも聴くことが出来なかったタイトルを容易に聴くことが出来るようになるのは嬉しい限りだ。いずれの作品もリマスタリングされ、『フォービドゥン』にはリミックスが施されている。半世紀を超えるブラック・サバス伝説をひもとくには欠かすことが出来ない『Anno Domini 1989-1995』、ぜひ押さえておきたい。

■アルバム『Anno Domini 1989–1995』

発売元:RHINO
発売日:2024年5月

詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:甲田まひるさん「すべての活動の土台は音楽。それなしでは表現にはなりません」

4730views

音楽ライターの眼

早熟の天才ギタリスト、ティボー・ガルシアのアランフェス協奏曲

10750views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

22843views

ギター

楽器のあれこれQ&A

ギター初心者のお悩みをズバリ解決!

1352views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12551views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

6135views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15919views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10680views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13832views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2329views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6241views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32878views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18550views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15947views

映画『金持を喰いちぎれ』

音楽ライターの眼

映画『金持を喰いちぎれ』/ビートルズ・ストーンズ・モーターヘッドも喰いちぎるダーク・コメディが復活大公開

1711views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

11927views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11708views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

6482views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3851views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5901views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

4188views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7520views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11003views