Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:石丸幹二さん「ジェシー・ノーマンのような表現者になりたい!という思いで歌の世界へ」

幼い頃からさまざまな楽器に触れ、チェロとサクソフォンを学んだ後に、東京藝術大学音楽学部の声楽科に入学。在学中から劇団四季で活躍し、退団後もミュージカル、演劇、ドラマなどで活躍中の石丸幹二さん。人生をいつも音楽と共に歩んできた石丸さんに、あらためて音楽への思いをうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

アメリカのソプラノ歌手、ジェシー・ノーマンが歌うシューベルトの歌曲『魔王』です。
私は音楽大学でサクソフォンを専攻していましたが、途中で藝大の声楽科を受け直して歌の道へと進みました。そのきっかけとなったのが、ある時テレビで見たジェシー・ノーマンだったのです。『魔王』を歌いながら、父親・息子・魔王の3役をひとりで、声と表情だけで見事に演じ分ける彼女の姿に大変な衝撃を受けまして、「何者だろう?この人は」と思ったのがはじまりです。
それからはもう、ひたすら彼女の歌を聴いて、来日公演には駆けつけて楽屋にまで押しかけて行ったりしていました。クラシックだけではなく、ミシェル・ルグランと共演したり、黒人霊歌をはじめ、あらゆるジャンルを歌うディーバにすっかり憧れた私は、「ジェシー・ノーマンのような表現者になりたい!」という思いで歌の世界に飛び込みました。
とはいえ、急な方向転換に周囲は驚きましたし、当時の私の求めているものと、実際にできることの差が大きすぎて苦しんだこともありました。けれども、歌だけでなく「表現」を追求することが、演劇の世界へと踏み出す一歩にもつながっていったのだと思います。オペラ歌手にはなれなくても、心の底から言葉の中に踏み込んで表現することは私にもできるだろうと考えたのです。テレビで彼女を見なかったら、今の私はなかったと思います。

Q2.石丸さんにとって「音」や「音楽」とは?

もはや私の中の細胞のひとつのような感覚でしょうか。音楽をあえて聴かないようにすることもありますが、そうではない時はずっと音に包まれていたり音楽が流れていたりする環境にいますし、私自身、いつもメロディーを口ずさんでいます。
ですから、ドラマや演劇といった音楽とは直接関係のない現場から、ミュージカルや、司会を務めているテレビ番組『題名のない音楽会』などの音楽の現場に戻ってくると、湯船につかったような、少し安心したような気分になります。シャワーを浴びるのと同じ感覚で、音を浴びていますね。
私にとって、聴いていて心地良いなと感じる音は、ノイズの少ない、透明度の高い音でしょうか。楽器でいえばフルートや鈴のような澄んだ音色で、美しい余韻が残るようなものが好きです。ししおどしの「スコーン」と抜けるような音も良いですね。人工的に歪ませたりしていない、自然のままの音を浴びるとリラックスします。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

ライブ演奏をする人たちの姿を、まずイメージします。その日、その場所にしかない音楽を生み出す人が「音で遊ぶ人」なのではないでしょうか。ジャズの即興演奏などは、その時々によって違った展開をしていく、まさに「今、そこで生まれている音楽」ですよね。クラシックでも、たとえばマルタ・アルゲリッチが、神がかった演奏をして会場が熱狂したといったことも、「今、そこにしかない音楽」だと思うのです。だから私は生の演奏にこだわるんですね。
私自身が演奏する側に立った時も、「こんなことが起こるのは今だけだよ」という瞬間をお客様と分かち合いたいと思っています。
もうひとつのイメージは、文字通り楽器を楽しんでいる人。私は幼稚園の時、はじめての習いごとでエレクトーン教室に通っていました。ありとあらゆる音が出ることに感動して、いちばん気に入っていたマンドリンの音色ばかり弾いていましたね(笑)。最近では、ギターを習い始めました。吉田次郎さんというギタリストとめぐり会ったことがきっかけなのですが、まだまだいろいろなことに挑戦し続けていきたいです。

石丸幹二〔いしまる・かんじ〕
歌手/俳優。幼少の頃から高校入学まで、ピアノ、スネアドラム、トロンボーン、サクソフォンなどさまざまな楽器に触れて育つ。高校ではチェロを学び、東京音楽大学ではサクソフォンを専攻するが、3年時に中退。1987年に東京藝術大学音楽学部声楽科に入学。1990年、大学在学時にミュージカル『オペラ座の怪人』(劇団四季)のラウル・シャニュイ子爵役でデビュー。劇団四季にて舞台俳優として活動を続け、2007年12月に退団。1年の充電期間を経て、09年から俳優活動を再開し、舞台のみならず、テレビや映画でも活躍。コンサートやアルバムリリースなど、音楽活動も本格的に行っている。
石丸幹二オフィシャルサイト http://ishimaru-kanji.com/

 

特集

今月の音遊人:葉加瀬太郎さん

今月の音遊人

今月の音遊人:葉加瀬太郎さん「音楽は自分にとって《究極のひまつぶし》。それは、この世の中でいちばん面白いことだから」

13322views

音楽ライターの眼「孤高のブリティッシュ・ロックの“巨人”フィッシュが2025年、ミュージシャンを引退」

音楽ライターの眼

孤高のブリティッシュ・ロックの“巨人”フィッシュが2025年、ミュージシャンを引退

539views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

17991views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

6869views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13621views

NHKのど自慢

オトノ仕事人

歌とともにその土地の風土と新鮮な人間ドラマを伝える「NHKのど自慢」/長寿の歌番組をつくる仕事

1517views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7765views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7524views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13837views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9439views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

9000views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11012views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5752views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23919views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#028 “陰のリーダー”の“恩返し”から生まれた“置き土産”!?~キャノンボール・アダレイ&マイルス・デイヴィス『サムシン・エルス』編

1523views

小見山優子さん

オトノ仕事人

ゲーム音楽は勝ってはいけない、負けてはいけない。大切なのは調和──/ゲームコンポーザーの仕事

1784views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7433views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

12748views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

19271views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6297views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

103515views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8190views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32908views