Web音遊人(みゅーじん)

取り扱い数は39万アイテム。楽器などの修理に欠かせない部品を取り扱うヤマハの「パーツセンター」に潜入!

大切な楽器やオーディオ製品の修理に欠かせない交換用のパーツ(部品)、「サービスパーツ」。ヤマハ製品のアフターサービス用パーツは、「パーツセンター」が一括して取り扱っています。そして、その「パーツセンター」にパーツ入出庫業務を業務委託し、パーツの受注や調達などの管理をしているのが、ヤマハのカスタマーサポート部技術サポートセンター内にある「パーツチーム」です。
総合楽器メーカーであるヤマハの膨大なパーツはどのように管理され、現場で修理やメンテナンスを行う技術者のもとに届くのでしょうか。「パーツチーム」チームリーダーのヤマハミュージックジャパン 原由賀里さんに伺いました。

ネジ1本からピアノの屋根にいたるまで、歴代パーツを保管

パーツセンターでは、出荷するパーツをピックアップし、梱包して発送するまでの業務が行われています。パーツの発注・受注に活躍しているのが、2019年5月に稼働を開始したサービスパーツWEB注文システム「SPOON(スプーン)」。特約店技術者がSPOONを用いてアフターサービス用パーツを注文すると、その注文データが倉庫入出庫システムに届き、出荷すべきパーツの倉庫内の保管位置と送付先が示されます。
「出荷数は1日約1,000件。SPOONで午後2時までに受注したパーツは、その日のうちに発送します」と原さん。

ネジ1本からグランドピアノの屋根にいたるまで、扱う種類と数は膨大!在庫だけで4万アイテムが保管されていますが、SPOONに登録されたすべてのパーツを合わせると実に39万アイテムにおよぶそう。
もちろん、現行モデルだけでなく歴代製品のパーツも扱っています。
「通常は製造終了後10年間保管しますが、例えば“一生もの”との思いでご購入される方が多いアコースティックピアノのパーツなどは、約30年間保管することもあります」
これらは1棟の広い倉庫ですべて管理され、出番を待っています。

総床面積約2,000平方メートルのパーツセンター。パーツの種類ごとにフロアが区切られている。

(写真左)温度管理された部屋で保管するパーツも。(写真右)午後2時までに受注したパーツはその日のうちに梱包して発送する。

直接会うことはないユーザーの姿を思い描きながら

「SPOON」によるWEB注文は、特約店からのパーツ受注全体の約65%。そのほかに別システムからの受注とファックスでの受注があります。それらのデータを「SPOON」に流し込んで受注を完了させているのが、「パーツチーム」内の「パーツ受注チーム」です。
「パーツ受注チーム」では特約店向けに専用のコールセンターも開設し、問い合わせにも応対。さらにパーツに関する情報を提供するサイトを運営し、技術者とそれを共有することでよりスピーディな対応に努めています。
一方、パーツセンターにパーツの供給をし、管理するのが「パーツ調達チーム」。新製品のパーツ発注とシステム登録、現行モデルや廃番モデルのパーツの補充発注などを行っています。

修理やメンテナンス現場においては、パーツはまさに伝家の宝刀。パーツがなくては戦えません。「必要なときに必要なタイミングで部品をお出しできることを常に心がけています」
8桁のパーツコードを聞いてすぐに何かわかる経験豊富なメンバーも多く、97%の即納率をキープしているといいます。
「パーツチームの仕事は、家計の管理にも似ていると思うんです。節約ばかりして在庫を抑えるとお客様への即納率が落ちてしまうし、逆に即納率だけにとらわれると在庫ばかりが嵩んでしまいます。チーム一丸となってそのふたつが両立できたとき、達成感を感じます」

(写真左)小さな部品からグランドピアノの屋根まで、パーツセンターでは大小さまざまなパーツを取り扱っている。(写真右)すべてのパーツをバーコードで管理。

「パーツチーム」のメンバーがユーザーと直接やり取りすることはありませんが、その目は常にお客様に向けられています。大好きな楽器が故障して演奏できず泣いているお子さん、コンクールを前に楽器の調子が悪くて困っている学生さん、ステイホームで昔のギターを修理して復活させたいお父さん……。1日も早く再び楽器を使えるようにしたいというお客様の姿を想像しながら、パーツチームはパーツをより確実で迅速に提供することを使命に、日々業務にあたっています。

■よくあるお問い合わせ(Q&A)

お客様からお寄せいただいた、よくある問い合わせを掲載しています

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:松居慶子さん「音楽は生きとし生けるものにとって栄養のようなもの」

6346views

萩原麻未&ヴォーチェ弦楽四重奏団

音楽ライターの眼

不可思議な靄(もや)のなかを導かれるような時間/萩原麻未&ヴォーチェ弦楽四重奏団スペシャル・コンサート

4967views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

7067views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

102600views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8736views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2609views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26492views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10487views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12480views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4819views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8851views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10770views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5607views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10720views

音楽ライターの眼

シンプルに音を並べること、それがベテランが紡ぐシューベルトの世界/清水和音ピアノ・リサイタル

4569views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

10204views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2659views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

5656views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12967views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5183views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

6692views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3521views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10770views