Web音遊人(みゅーじん)

取り扱い数は39万アイテム。楽器などの修理に欠かせない部品を取り扱うヤマハの「パーツセンター」に潜入!

大切な楽器やオーディオ製品の修理に欠かせない交換用のパーツ(部品)、「サービスパーツ」。ヤマハ製品のアフターサービス用パーツは、「パーツセンター」が一括して取り扱っています。そして、その「パーツセンター」にパーツ入出庫業務を業務委託し、パーツの受注や調達などの管理をしているのが、ヤマハのカスタマーサポート部技術サポートセンター内にある「パーツチーム」です。
総合楽器メーカーであるヤマハの膨大なパーツはどのように管理され、現場で修理やメンテナンスを行う技術者のもとに届くのでしょうか。「パーツチーム」チームリーダーのヤマハミュージックジャパン 原由賀里さんに伺いました。

ネジ1本からピアノの屋根にいたるまで、歴代パーツを保管

パーツセンターでは、出荷するパーツをピックアップし、梱包して発送するまでの業務が行われています。パーツの発注・受注に活躍しているのが、2019年5月に稼働を開始したサービスパーツWEB注文システム「SPOON(スプーン)」。特約店技術者がSPOONを用いてアフターサービス用パーツを注文すると、その注文データが倉庫入出庫システムに届き、出荷すべきパーツの倉庫内の保管位置と送付先が示されます。
「出荷数は1日約1,000件。SPOONで午後2時までに受注したパーツは、その日のうちに発送します」と原さん。

ネジ1本からグランドピアノの屋根にいたるまで、扱う種類と数は膨大!在庫だけで4万アイテムが保管されていますが、SPOONに登録されたすべてのパーツを合わせると実に39万アイテムにおよぶそう。
もちろん、現行モデルだけでなく歴代製品のパーツも扱っています。
「通常は製造終了後10年間保管しますが、例えば“一生もの”との思いでご購入される方が多いアコースティックピアノのパーツなどは、約30年間保管することもあります」
これらは1棟の広い倉庫ですべて管理され、出番を待っています。

総床面積約2,000平方メートルのパーツセンター。パーツの種類ごとにフロアが区切られている。

(写真左)温度管理された部屋で保管するパーツも。(写真右)午後2時までに受注したパーツはその日のうちに梱包して発送する。

直接会うことはないユーザーの姿を思い描きながら

「SPOON」によるWEB注文は、特約店からのパーツ受注全体の約65%。そのほかに別システムからの受注とファックスでの受注があります。それらのデータを「SPOON」に流し込んで受注を完了させているのが、「パーツチーム」内の「パーツ受注チーム」です。
「パーツ受注チーム」では特約店向けに専用のコールセンターも開設し、問い合わせにも応対。さらにパーツに関する情報を提供するサイトを運営し、技術者とそれを共有することでよりスピーディな対応に努めています。
一方、パーツセンターにパーツの供給をし、管理するのが「パーツ調達チーム」。新製品のパーツ発注とシステム登録、現行モデルや廃番モデルのパーツの補充発注などを行っています。

修理やメンテナンス現場においては、パーツはまさに伝家の宝刀。パーツがなくては戦えません。「必要なときに必要なタイミングで部品をお出しできることを常に心がけています」
8桁のパーツコードを聞いてすぐに何かわかる経験豊富なメンバーも多く、97%の即納率をキープしているといいます。
「パーツチームの仕事は、家計の管理にも似ていると思うんです。節約ばかりして在庫を抑えるとお客様への即納率が落ちてしまうし、逆に即納率だけにとらわれると在庫ばかりが嵩んでしまいます。チーム一丸となってそのふたつが両立できたとき、達成感を感じます」

(写真左)小さな部品からグランドピアノの屋根まで、パーツセンターでは大小さまざまなパーツを取り扱っている。(写真右)すべてのパーツをバーコードで管理。

「パーツチーム」のメンバーがユーザーと直接やり取りすることはありませんが、その目は常にお客様に向けられています。大好きな楽器が故障して演奏できず泣いているお子さん、コンクールを前に楽器の調子が悪くて困っている学生さん、ステイホームで昔のギターを修理して復活させたいお父さん……。1日も早く再び楽器を使えるようにしたいというお客様の姿を想像しながら、パーツチームはパーツをより確実で迅速に提供することを使命に、日々業務にあたっています。

■よくあるお問い合わせ(Q&A)

お客様からお寄せいただいた、よくある問い合わせを掲載しています

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:五嶋龍さん「『音遊人』と聞いて、子どもの頃に教えてもらったギリシャ神話のことを思い出します」

10323views

音楽ライターの眼

フランスから世界に飛翔するふたりのチェンバリスト

4088views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

20162views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48254views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11462views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7262views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12781views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7333views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15749views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1664views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9066views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11254views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8954views

音楽ライターの眼

連載2[ジャズ事始め]ジャズ前夜に北アメリカ大陸ではなにが起こっていたのか?

4810views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

18286views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1519views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14777views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24706views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5165views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3196views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7383views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views