Web音遊人(みゅーじん)

言葉にはできない“雰囲気”を音で描きたい/羽毛田丈史インタビュー

作曲家、プロデューサーに編曲家と、数々な顔を持つ音楽家、羽毛田(はけた)丈史。2020年に還暦を迎えた彼が、ピアニストとしてソロアルバム『PIANO 60’s』を発売した。これまでに数多くの作品を世に送り出し、2001年からはコンサートツアー「live image」の音楽監督兼ピアニストも務める彼の濃密な音楽人生が詰まったアルバムだ。ソロコンサート「image la plume」のメンバー、天野清継(ギター)、一本茂樹(コントラバス)や結城貴弘(チェロ)ら、羽毛田の信頼厚い奏者を迎えている。

“雰囲気”を大切にした作曲

楽器の特性を最大限に引き出し、テレビや映画など多くの物語を彩ってきた羽毛田の作品は、常に美しい響きと色彩に満ちている。その秘訣は何なのだろう。
「作曲する時に大切にしていることは、言葉にはできない“雰囲気”を音で描くことです。たとえばドラマなどで、登場人物のふと見せる表情に音楽が重なると一気に雰囲気が変わりますよね。しかもかかる音楽が変われば人物たちを取り巻く空気は全く違うものになる。ですから、作曲する時には感情そのものを表現しようとするのではなく、その感情をとりまく“雰囲気”を描き出すことを大切にしているのです」

編曲でこだわったのは、作品へのリスペクト

『PIANO 60’s』には、映画音楽や洋楽にジャズなど、羽毛田の音楽人生に深くかかわってきた作品が収められているが、選曲はどのようにして行ったのだろう。
「一番大切にしたのは、ピアニストとして自分のスタイルを出すことです。選曲にあたってはそれが大きな観点になっています。まずモリコーネについては、影響を受けた作品は数えきれないほどありますが、『Playing Love』は、これだけ素晴らしい作品でピアノが活躍する曲なのに、ピアニストがあまり取り上げていないなと思い選んでみました。『Deborah’s Theme』は“挑戦”です。もともと弦楽合奏のための作品ですから、非常に長い持続音で書かれています。これをピアノとチェロのデュオでやったらどうなるか……と。テンポや伴奏を変えるといったアレンジなら簡単ですが、目指したのはあくまでも原曲の形を崩さずにこれだけのことが出来る、ということを示すこと。今年残念ながら亡くなってしまったモリコーネへの追悼の念も込めて、楽曲の可能性の追求をしたかったのです」

ポール・マッカートニーによる作品も2曲収められているが、羽毛田はビートルズ、そしてポールの音楽を非常に愛しており、そもそもピアノを始めるきっかけはビートルズだったという。
「選曲はやはり悩みましたが、大好きなヨーロッパのジャズトリオのイメージでできる曲、と言う観点から選んでいます。『Norwegian Wood』はシンプルな2つのメロディで成り立つあの世界を壊さずにできることを追求し、『My Love』では、尊敬してやまないポールの世界観を表現するために、彼の歌っているメロディを完全にコピーしました。歌い回しやフェイク、ちょっとしたリズムのゆれ、間奏のギターソロまで全部です。楽曲に対する愛を存分に感じて頂けると思います」

ピアニスト・羽毛田丈史のスタイルが凝縮

葉加瀬太郎の2020年コンサートツアーのために書かれた、アイリッシュ風の音楽が美しい『Fragrant Woods』やピアノソロのためのワルツ『A Day in Nohant』など、書きおろしの新曲も存分に織り込まれつつ、彼の音楽人生において重要な意味を持つ『My Favorite Things』や『Someday My Prince Will Come』といった作品も並ぶ。
「『My favorite things』は、今年で僕の音楽人生の20年を占める『live image』の代表曲ですから、やはり入れたいなと。『Someday My Prince Will Come』はジャズの中で最も演奏するのが大好きで、一番手に馴染んでいる曲なのです。ピアノのサウンドチェックなどで必ず演奏しています。あえて録音しようと思ったことはなかったのですが、今回のアルバム制作にあたって、ぜひ入れてほしいという声をいただいたのです。サウンドチェックや休憩の間に弾いているラフな感じがいいといわれたので、セッション録音の各日程の最後に毎回即興で弾いたもののなかから選んだテイクを入れています。僕のピアノ人生が凝縮した一曲といえるかもしれませんね」

今回のアルバムは作・編曲家としてはもちろんだが、ピアニスト羽毛田丈史としてのスタイル、想いが熱く込められたものとなっている。今後はさらにピアニストとしての活動も広げていきたいと語る彼の今後が楽しみだ。


羽毛田丈史『Fragrant Woods』

■インフォメーション

アルバム『PIANO 60’s』

発売元:ハッツアンリミテッド
発売日:2020年11月11日
価格:3,000円(税抜)
詳細はこちら
オフィシャルサイトはこちら

オフィシャルFacebook オフィシャルTwitter

特集

塩谷哲

今月の音遊人

今月の音遊人:塩谷哲さん 「僕の作る音楽が“ポップ”なのは、二人の天才音楽家の影響かもしれませんね」

1245views

音楽ライターの眼

連載49[ジャズ事始め]フュージョン的アプローチでは生まれなかった大江戸ウィンドオーケストラ

865views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

30506views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

16018views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

9743views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

5251views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

2391views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

5691views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7208views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4101views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

4984views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26587views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

9372views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

21325views

音楽ライターの眼

連載43[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その3

861views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

13350views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

4697views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

6607views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

2391views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

4958views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

13919views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

1983views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22685views