Web音遊人(みゅーじん)

ピョートル・アンデルシェフスキ

極度に洗練された、繊細な音、自己とじっくり向き合う真摯な演奏/ピョートル・アンデルシェフスキ ピアノ・リサイタル

「孤高のピアニスト」「鍵盤の詩人」などと称されるポーランドのピアニスト、ピョートル・アンデルシェフスキが、2023年2月22日、ヤマハホールで今回の来日で唯一のリサイタル(「珠玉のリサイタル&室内楽」)を行った。来日を重ね、多くのアルバムもリリースしている超人気のピアニストだけに、この日は熱心なファンたちが会場を埋め尽くした。

アンデルシェフスキは、ポーランド人とハンガリー人の両親を持ち、ワルシャワに生まれている。それだけに、ポーランドの異色の作曲家カロル・シマノフスキに強い思い入れがあり、得意なレパートリーとしている。今回のプログラムにも『20のマズルカ Op.50』からの4曲が入っている。また、リサイタルの前に行われたNHK交響楽団とのコンサートでも、シマノフスキの代表作『交響曲第4番作品60 協奏交響曲』を演奏(指揮はチェコの指揮者、ヤクブ・フルシャ)している。

この日のプログラムは前半がバッハ『パルティータ 第6番 ホ短調 BWV830』(予告されていた『フランス風序曲』から変更)と、シマノフスキ。後半はヴェーベルン『ピアノのための変奏曲 Op.27』とベートーヴェン『ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 Op.110』という彼が得意とする興味深い曲がラインナップされた。

最初のバッハ『パルティータ 第6番』は、夢見るようなトッカータから始まる7曲から成る古典的な組曲。アンデルシェフスキの演奏はホール内に静寂な空気が流れるなかで始まった。極度に洗練された、繊細で粒立った音がホールに響く。自己とじっくり向き合うような真摯な演奏だ。アルマンド、コレンテ、エール、サラバンド、テンポ・ディ・ガヴォットと熱を帯びて、最後のジーグでは心を落ち着けて終わる。つぎのシマノフスキは、『20のマズルカ』から第3番、5番、7番、最後は4番と4曲を演奏。マズルカはポーランド周辺の独特な舞曲だが、ショパンと違ってシマノフスキの曲は複雑なリズムと民俗的な曲想が入り交じる興味深い曲。とくに第3番は思索的で、複雑な内面を持つアンデルシェフスキに良く合った曲だと感じた。最後の7番はダイナミックでエネルギーに満ちた演奏が印象的だった。

ピョートル・アンデルシェフスキ

後半の最初、ヴェーベルンの『ピアノのための変奏曲』は、アンデルシェフスキにとっては因縁の曲。1990年のリーズ国際コンクールで、ベートーヴェンの『ディアベッリ変奏曲』の演奏で大きな注目を集めたが、このヴェーベルンの曲の途中で、演奏を中断したことで話題になった。12音技法で書かれた3楽章による7分ほどの曲だが、1音1音に意味が込められた哲学的とも思える内容の曲を、洗練された音で描き、そのまま間をおかずに、次の曲へとつないだ。ウィーン楽派のヴェーベルンとその偉大な先達であるベートーヴェン。二つの曲に共通するものに想いを馳せながら、聴き進める。ベートーヴェンの『ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 Op.110』は、彼の最晩年に作曲されたソナタだが、1楽章は穏やかな世界が展開される。アンデルシェフスキのピアノは、美しい音で始まり、その演奏はこのうえなく優しいタッチだ。第2楽章、第3楽章も切れ目なく演奏され、ヴェーベルンからの長く続くアーチにホールは完全に包み込まれる。そして最後の第3楽章は、哀しみに満ちた音で始まる。まるでこれまで生きて来た世界を静かに振り返るように。曲のフィナーレは、想い出から抜け出し、テンポを速めてダイナミックに終わる。ベートーヴェンのソナタが最も聴きごたえがあり、アンデルシェフスキの独自な世界が浮彫になったような演奏だった。

ピョートル・アンデルシェフスキ

そしてアンコール。最初はバルトークの『チーク地方の3つのハンガリー民謡 Sz35a』

この曲は今回のN響との共演でもアンコールで演奏された、彼のお気に入り曲。2曲目はバッハの『平均律クラヴィーア曲集第2巻、第12番 前奏曲』。ベートーヴェンの『6つのバガテルより第1番』。そして最後はバッハの『パルティータ第1番 BWV825より サラバンド』と、4曲も素晴らしい贈り物をしてくれた。今回のアンデルシェフスキの演奏は、ヤマハ・ピアノの特性を生かし、音がしっかりと立ちあがり、ダイナミックな表現がさらに増したという印象を受けた。

ピョートル・アンデルシェフスキ

 

石戸谷結子〔いしとや・ゆいこ〕
音楽ジャーナリスト。1946年、青森県生まれ。早稲田大学卒業。雑誌「音楽の友」の編集を経て、85年からフリーランスで活動。音楽評論の執筆や講演のほか、NHK文化センター等でオペラ講座も担当。著書に「石戸谷結子のおしゃべりオペラ」「マエストロに乾杯」「オペラ入門」「ひとりでも行けるオペラ極楽ツアー」など多数。

photo/ Ayumi Kakamu

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

坂本龍一さん

今月の音遊人

【プレゼント】今月の音遊人:坂本龍一さん「かつて観たテレビアニメの物語は忘れたけど、主題歌は鮮明に覚えている。音楽の力ってすごいよね」

16732views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#050 “オワコン”だったビッグバンドがモダン・ジャズへと次元上昇~カウント・ベイシー・オーケストラ『エイプリル・イン・パリ』編

527views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

8419views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

4167views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8386views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

7674views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

15087views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10680views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20986views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1471views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5226views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11007views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11412views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15954views

音楽ライターの眼

メトロポリタン歌劇場の130年のドラマを詳細に描き出した著作が登場

2933views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8838views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1471views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

17973views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

24441views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5751views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

60239views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

6012views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27112views