Web音遊人(みゅーじん)

渡辺美里

今月の音遊人:渡辺美里さん「歌を聴きたいといってくださるファンとの時間は最高の財産です」

女性ソロシンガーとしてはもちろん、ラジオのパーソナリティーやナレーション、ミュージカル出演など、さまざまな分野で活躍する渡辺美里さん。2023年には、自身初となるデュエットアルバム『Face to Face~うたの木~』をリリース。デビュー38年目にして常に新たな挑戦をしています。今回のインタビューでは、そのパワフルな活動の源ともいえるお話を伺いました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

最初に思い浮かんだのは、ジョージ・ガーシュウィンのオペラ『ポーギーとべス』の中の一曲、『サマータイム』です。ジャニス・ジョプリンやエラ・フィッツジェラルドなど、いろいろな歌手のバージョンで聴き続けています。ひとつの曲がアーティストによって全く違う表情を見せるところに魅力を感じるのは、さまざまな楽曲をカバーする私の活動に影響しているのかもしれません。
また、タイミングによって“ハマる”曲もあって、イギリスのミュージシャン、シールの『Kiss From A Rose』もそうです。スタッフに呆れられるくらい、「もう1回!もう1回!」と移動中の車で繰り返し聴いていました。

Q2.渡辺さんにとって「音」や「音楽」とは?

歌をつくり、表現し、届けること、そのどれもが自分にとっての毎日なので“日常”でしょうか。音楽、特に”歌”は、気持ちを清らかにし、私自身を救ってくれることがあります。幼い頃から歌うことがすごく好きで、歌っていると心に羽が生えて解放されるような気持ちになっていました。“歌うこと”を意識し始めたのは歌手として活動するようになってからですが、うまく言葉で伝えられないような想いも、歌にすること、音にすることで、相手の心に響き、届けられるということは、子どものときから感じていたと思います。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

これまでたくさんの演奏家と出会い、皆さんそれぞれが音で遊ぶ魅力的な方々だと感じています。その中で特に音で遊んでいるなぁと思うのは、デビュー前から仲良くさせていただいている大江千里さんです。常にピアノがそばにあるような方で、最初に書いてくれた曲『悲しいボーイフレンド』では、千里さんにピアノを弾いていただきながらメロディを覚え、一緒に音を作りあげていった思い出があります。出会った頃はポップス、現在はジャズの世界で活躍されている千里さんですが、どんなジャンルでも音を遊んで楽曲に向き合っていると思います。
私自身も“音を遊ぶ人”といっていただけることもありますが、自分では“ヴォーカリスト”という意識が強いです。常に考えていることは、言葉や声を届けるということ。ただ、その中で言葉や歌詞の世界で遊んでみる、ということはしますね。思わず“ふふっ”と笑ってしまうようなユーモア、遊び心は持っていたいのです。これは作品を作るときの原動力にもなっています。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

思いもよらない出会いが待っているところでしょうか。自分がまだ訪れたことのない場所にも私の歌が届き、聴いてくださった方からラジオなどへお手紙をいただくことがあります。そのような新しい出会いが、次のコンサートや作品作りのモチベーションになっています。また、コンサートでいただけるお客様からの拍手や歓声、コールアンドレスポンスも大きな喜びです。皆さんの熱量を感じながら歌わせていただき、それに対してまた盛り上がってくださる……という、“想いのキャッチボール”ができるのは本当に幸せなことですね。それを心の栄養にしながら、私は38年間活動を続けてきました。歌を聴きたいといってくださるファンとの時間は、私にとって最高の財産です。

渡辺美里〔わたなべ・みさと〕
数多くのヒット曲と代表曲を持つ、名実ともに日本を代表する女性ヴォーカリスト。1985年にデビューし、翌年『My Revolution』がチャート1位となり、同年8月、女性ソロシンガーとして日本初となるスタジアム公演を成功させる。以降20年連続公演という前人未到の記録も達成。2006年からは、毎年「美里祭り」と題してさまざまな都市でLIVEを開催。さらにラジオのパーソナリティー、ナレーション、ミュージカルなど幅広い分野で活躍し続けている。
オフィシャルサイト

photo/ 渡辺美里プレミアムツアー「Good Time ’22〜’23」最終日より(2023年2月4日 日本武道館)

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:新妻聖子さん「セリーヌ・ディオンの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

今月の音遊人

今月の音遊人:新妻聖子さん「あの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

20983views

音楽ライターの眼

ピンク・フロイド関連映像作品3タイトルがリリース。ステイ・ホームなんて怖くない

3042views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

26045views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

59393views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12210views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

26687views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11650views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3569views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25572views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6033views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7117views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32278views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16125views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8949views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase20)ストラヴィンスキーは交響曲作家、型から入って型破り、ボブ・ディランにも

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase20)ストラヴィンスキーは交響曲作家、型から入って型破り、ボブ・ディランにも

2077views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

18909views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1497views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

10119views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15892views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9057views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22692views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5904views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32278views