Web音遊人(みゅーじん)

連載45[ジャズ事始め]アジアをジャズの発信源にしようとした“エイジアン・ファンタジィ・オーケストラ”という試み

佐藤允彦のアルバム『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』の解説をひとまず終えて、「この時期にボクが体験したいくつかのライヴでも感じたこと」に触れてみたい。

1991年1月、東京・渋谷のBunkamuraシアターコクーンでは、4日間にわたって“エイジアン・ファンタジィ”と題した日替わりの“音楽祭”が開催された。

1日目は、渡辺香津美(ギター)と仙波清彦(パーカッション)率いる“はにわ隊”が、中国音楽シーンを代表する若手とセッションを繰り広げるという内容。

2日目は、金子飛鳥(ヴァイオリン)ら日本勢がインドの“天才タブラー奏者”ザキール・フセインをゲストに招いてのコラボレーション。

3日目は、韓国から招いた“歌舞楽”と、山下洋輔(ピアノ)ら日本のフリー・フォームな即興ジャズを代表する面々が入り乱れるという、アジア的シャーマン・ミュージックの発展型。

4日目は、坂田明(サックス)のプロジェクト“おてもと”に仙波清彦を加え、ジャズ、ポップス、民謡、なんでもありで料理してしまおうという実験的な試みが繰り広げられた。

アジアの音楽家たちの、音楽を通した出逢いと交流、相互理解を目的に企画されたこの“エイジアン・ファンタジィ”は、その後も毎年開催され、1995年の“戦後50年”という節目には、シンガポール、マレーシア、インドネシアを回る初の海外公演を実施。アジア地域で活動するミュージシャンたち32名によるジャンルを超えたオーケストラが結成され、そのツアーの大役を担った。

“エイジアン・ファンタジィ・オーケストラ”は、手元の資料を見る限り、1998年と2000年、2001年にも公演を実施している。

この音楽祭の企画については、国際交流基金の交流事業の一環として実現したものであったこと、当時がバブル経済の末期であったこと、バブルの日本に続けとばかり急速な工業化によって異例のスピードで経済成長を遂げていた韓国、台湾、香港、シンガポールが“アジア四小龍(アジアよんしょうりゅう)”と呼ばれて話題になっていたことなども、背景として見逃せない。ちなみに、アジアにおいていち早く高度経済成長を果たした日本は“大龍”と呼ばれていた。

つまり、“世界の主導権”が(アメリカから)アジアへと移った(ように見えた)この時期ゆえに、ジャズという20世紀を代表する大衆音楽の発信源が日本もしくはアジアになってもいいんじゃないか──という魂胆が底辺にあったのではないかと思われるのだ。

というのは、“エイジアン・ファンタジィ・オーケストラ”の2000年の公演では、「21世紀に向けて新機軸を打ち出す多彩なコラボレーションが繰り広げられます」と、前述の“魂胆”を匂わすような案内文が添えられていたのを、この“ジャズ事始め”のために資料を見返していたときに発見したから。

ということで、次回は“エイジアン・ファンタジィ・オーケストラ”を少しだけ深掘りしてみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:村治佳織さん「自分が出した音によって聴き手の表情が変わったとき、音楽の不思議な力を感じます」

7678views

伊藤亮太郎 弦楽アンサンブル

音楽ライターの眼

N響コンサートマスターと6人の名手ならではの極上のアンサンブル/伊藤亮太郎 弦楽アンサンブル

539views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

1746views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

50720views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

9613views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

6102views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

12727views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6116views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8963views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

10541views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

5204views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8541views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

10170views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7616views

音楽ライターの眼

ショパンのマズルカは、ピアニストにとって特別な意味をもつ魅力的な作品

14268views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

4567views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

8948views

アコースティックギター「FG9」

楽器探訪 Anothertake

力強さと明瞭さが拓くアコースティックギターの新たな可能性

1432views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

17074views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

7569views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

19694views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

5983views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27179views