Web音遊人(みゅーじん)

連載18[ジャズ事始め]商品価値が薄れたからジャズは国ごとにカスタマイズできるようになった!?

前稿で、20世紀初頭の上海ではアメリカから輸入されたジャズというスタイルが大流行したけれど、上海オリジナルといえるジャズを生み出すには至らなかった、という論考を提示した。

その背景には、アメリカのジャズを(なるべくそう聞こえるように)演奏できることが商業的成功につながっていたこと、“自己表現”の手段としてジャズが用いられる機運がまだ高まっていなかったこと、などがあると考えた。

要するに、アメリカで流行っているジャズという音楽を器用に真似ることができれば一攫千金も夢じゃなかったから、余計なことは考える必要がなかった──ということになるだろうか。

こうした傾向は、ジャズを生んだアメリカで、ジャズ自体の価値が薄れるまで続くことになる。

1960年代の終わりを境に、それまで隆盛を誇っていたジャズというブランドが、突然、効力を失ってしまった。

1960年代は、ジャズにとってジャンルに“モダン”という称号を冠されるほど世界から認められた充実期である一方、形骸化への反発から“なんでもあり”ともいうべきさまざまな方法論の取り込みが起き、結果的にサブジャンルを乱立させることになる。

すでに触れたように、ジャズに民族主義的な作風が台頭してきたのもこの時期。つまりは、アメリカ至上主義が崩れてジャズのニーズの軸が“自己表現”に移っていったことを、国ごとにカスタマイズされたジャズのシェアの拡大が物語っていると考えたわけだ。

日本ではこの時期にどんなことが起きていたかというと、1953年(昭和28年)に13日間というロング公演で10万人を動員した「世界最大のジャズ・ショー」が開催されるなど、戦後日本のジャズ・ブームのピークを迎えたものの、翌年末には早くも下火となり、ウエスタン・ミュージックに取って代わられてしまう。

これは、日本のジャズ・ブームに乗ってアメリカから“本場の”ミュージシャンが来日するようになったことが原因のひとつだと考えられる。どんなに上手にアメリカのジャズ・ミュージシャンっぽく演奏できたとしても、ホンモノが来てしまえば影が薄くなってしまうのは当然だろう。

こうした状況のなか、穐吉敏子、渡辺貞夫、佐藤允彦といった“新しい日本のジャズ”を担う人材が渡米する。

この人たちの動向は“アメリカのジャズ”を輸入することだけではなかったところから、日本独自のジャズが生まれることになったのではないかと考えるのだけれど、次回はこの3人の業績に絞って1970年代の日本のジャズを総括し、視点をアジアへと戻していきたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

三浦文彰

今月の音遊人

今月の音遊人:三浦文彰さん「音を自由に表現できてこそ音楽になる。自分もそうでありたいですね」

5442views

宮田大チェロ・コンサート

音楽ライターの眼

ハープのスターダストを浴びるチェロの清澄な歌/宮田大チェロ・コンサート

1942views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

6548views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

62192views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8472views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

14825views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

12176views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10758views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

11032views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10551views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7235views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

33134views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18764views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

11032views

音楽ライターの眼

1980年へのタイムマシン。レッド・クロスのデビュー40周年を記念してEP『レッド・クロス』新装再発

3458views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7476views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9509views

NU1XA

楽器探訪 Anothertake

アコースティックピアノを演奏する喜びをもっと身近に。アバングランド「NU1XA」

4022views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10436views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

9124views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

12864views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3755views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

33134views