Web音遊人(みゅーじん)

連載42[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その2

前稿に続き、アルバム『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』を、収録順に解説していく。

3曲目の『捨丸囃子』は、伊予国(現在の愛媛県)松山地方に伝わる舞踊の一種「伊予万歳」で歌われる「豊年踊り」のメロディを引用し、祭り囃子を想起させるリズムと錯綜させることによって、世界共通とも言える“祝祭による陶酔感”を日本ならではの“素材”で表現した曲だ。

高田みどりのマリンバとナナ・バスコンセロスのパーカッションが、鎮守の杜から間断なく聞こえてくるお囃子のような導入部を浮かび上がらせ、「豊年踊り」の歌をホーン・セクションが対位法的に重ね合わせることで祭りの場が見えたことを再現、そして輪になって踊る村の衆の場景が描かれていく──という演劇的かつ重層的な構成になっている。

ナナ・バスコンセロスはブラジル出身のパーカッショニストで、ブラジル・パーカッションの遣い手として知られているが、いわゆる伝統的な奏法や楽器の選択をするような“保守的な”タイプの演奏家ではない。

この曲でも彼は、一般にはアフリカン・パーカッションの一種であるガラガラ(ラトル)を用いたり、リバーブとループで加工したヴォイスを合わせたりして、楽器が生み出すプリミティヴさと聴いたことがない音に対する驚きをごちゃ混ぜにしようとする、革新性にあふれたプレイを披露している。

その革新的なアプローチがそのまま、佐藤允彦が意図する民謡とロック・ビートの融合という“聴いたことがない音”にシンクロしていたことになる。

一方の、メロディをジャズ・オーケストラのソリのように表現しているホーン・セクションのなかからは、梅津和時のアルト・サックスがフリーキーなトーンで、ソリストとして飛び出していく。

それはまた、踊りの輪が一糸乱れぬものではなく(つまり軍隊的ではなく恣意的な行為である比喩にもなっている)、興に乗じた浮かれ者が暴れることを許す空気のなかで、行事として踊りと歌は粛々と続けられていくという“ハレの日のあるべき姿”が描かれていると言えるだろう。

その“高揚感”が覚めやらぬうちに、4曲目の『井戸替え唄』が始まる。

トロンボーンのレイ・アンダーソンが、その真骨頂ともいうべきグロウルやフラッターなどの特殊奏法を駆使したイントロダクションで“作業を始める号令”を発し、2拍子の“労働歌(作業歌)”へと導く。

日本の作業歌は、アメリカン・アフリカンにおける“ブルース”や“ゴスペル”に相当し、その特徴的な形式である“コール・アンド・レスポンス”にも類似していたことに気づけば、民謡や作業歌がジャズにならないはずはないじゃないか──という佐藤允彦の囁きが、轟音のアンサンブルのなかから聞こえてくるような気もする。

う〜む、掘れば掘るほど、このランドゥーガのステージが、スター・プレイヤーを並べて日本的な題材をジャズっぽくアレンジしただけのイヴェント仕事ではなかったことが明らかになってくるのがおわかりいただけるだろうか……。

アルバム後半は次回。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:上原彩子さん「家族ができてから、忙しいけれど気分的に余裕をもって音楽と向き合えるようになりました」

3905views

音楽ライターの眼

20世紀の過激な音楽を集めたアンソロジー『Notes From The Underground』発表

1103views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

12359views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

15332views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

6873views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

9509views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

11178views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

1872views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

19522views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

3897views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

3850views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26259views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

7066views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

19017views

音楽ライターの眼

スペース・ジャズ神サン・ラー主演SF映画『スペース・イズ・ザ・プレイス』2021年1月公開

2279views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

15580views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

4960views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

41706views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

17212views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

4620views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

2916views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

5514views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26259views