Web音遊人(みゅーじん)

ポール・ロジャース

ポール・ロジャース、大病を乗り越えて新作『Midnight Rose』で完全復活

ポール・ロジャースがニュー・アルバム『Midnight Rose』を海外でリリースした。

1960年代末からフリー、そしてバッド・カンパニーで活躍してきたポールは英国ロックを代表する稀代のシンガーとして世界中のリスナーから愛されてきた。『オール・ライト・ナウ』『キャント・ゲット・イナフ』などのヒット曲で聴かれるソウルフルなヴォイスと息遣い、コブシの効いた歌い回しはファンのみならず数多くのトップ・ミュージシャンをも魅了。元レッド・ツェッペリンのジミー・ペイジはポールとザ・ファームを結成しているし、クイーンがフレディ・マーキュリーの没後にツアーを再開するにあたって、後任シンガーとして白羽の矢を立てたのが彼だった。

ソロ・アーティストとしても活動、アメリカ南部ソウルを歌った『ザ・ロイヤル・セッションズ』(2014)やフリー時代のナンバーを再演する『Free Spirit』(2018)を発表するなどしてきたポールだが意外なことに、純然たる新作オリジナル・スタジオ・ソロ・アルバムは『エレクトリック』(1999)以来24年ぶりとなる。『ファイア・アンド・ウォーター』『ミスター・ビッグ』『フィール・ライク・メイキング・ラヴ』『シューティング・スター』などの名曲の数々に加えてブルース、ソウル、ジミ・ヘンドリックスの楽曲などをライヴ・レパートリーとする彼ゆえ、オリジナル新曲がなくても決して困らないのではあるが、ファンとしては若干の寂しさを覚えることも事実だった。

押し引きのツボを心得た歌いっぷり

『Midnight Rose』は待ったかいのある、気合いの込められたアルバムだ。

オープニングの『Coming Home』からハード・ロック的な演奏で始まるが、ポールの入魂のヴォーカルはさらに圧倒的なパワーに満ちている。それでいて決して力任せになってしまうことなく、押し引きのツボを心得た歌いっぷりは彼の敬愛するアメリカ黒人音楽に根差したものだ。

彼のアメリカ音楽への熱い想いは、『リヴィング・イット・アップ』でも顕著に表れている。イギリスに生まれながらブルースとソウル、ロックンロールが息づくアメリカへの憧憬を抱く彼はこの曲でオーティス・レディング、アレサ・フランクリン、レイ・チャールズらの名前を挙げ、偉大なソウル・シンガー達への敬意を表している。

エレクトリックなロック路線の前半から一転、アルバム後半はアコースティック主体に。フォーク/トラッド的な『ダンス・イン・ザ・サン』やバラッド調の『ハイウェイ・ロバー』と、ポールのイングリッシュな側面が顔を覗かせているのも本作の魅力だ。

全8曲、32分と決して長いアルバムではないものの、多彩な楽曲が揃っており、ポールの歌唱も曲ごとに異なった表情を持つ、豊潤な作品だ。オールド・ファンのみならず、初めて彼のヴォーカルに触れるリスナーにも大きく扉を開け放つことになるだろう。

病気からの復活の狼煙

デビューから半世紀を経て、ポールの歌声のハリ・伸び・艶がいささかも衰えていないのは驚嘆に値するが、さらに驚きなのはその直前まで彼が体調を崩しており、歌うことはおろか話すことすら困難だったということだ。2016年に最初の脳卒中の症状を起こした彼だが2018年8月、2度目の大きな発症は外科手術を要するものだった(小さい発症も11回している)。頸部の手術は声帯を傷つけるリスクもあったというが無事成功、退院した時点では会話もままならなかったがリハビリを続け、半年後にはギターを手に取ることが出来たという。

ポールはあえて自分の大病のことを公にせず、ニュー・アルバムを完成させることで完全復活を宣言することにしたのだった。

『Midnight Rose』をアメリカでリリースするのは“サン・レコーズ”だ。1950年代にエルヴィス・プレスリー、ロイ・オービソン、ジェリー・リー・ルイス、ジョニー・キャッシュなどのレコードを発表、初期ロックンロールの名門と呼ばれたレーベルだが、近年ではイアン・ハンター、スージー・クアトロ、そしてポールなど、異なった毛色のアーティストとも契約を交わして注目されている。彼らはいずれもベテランのアーティストだが、21世紀において伝説の“サン・レコーズ”をどのように牽引していくか、興味が尽きない。

1949年12月生まれというので、73歳となったポールだが、これからも健康に気を付けながら、そのロックでソウルフルな歌声を聴かせて欲しい。『Midnight Rose』は高々と立ち上る復活の狼煙だ。

■アルバム『Midnight Rose』

アルバム『Midnight Rose』

発売元:SUN RECORDS
発売日:2023年9月22日
アーティスト公式サイト
レーベル公式サイト

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

廣津留すみれ

今月の音遊人

今月の音遊人:廣津留すみれさん 「私にとって音楽は、昔も今もずっと“楽しいもの”」

5748views

音楽ライターの眼

連載11[ジャズ事始め]美貌の奇術師率いる天勝一座が運んできたジャズの香りとフィリピン・ルート

3266views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

14797views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

202394views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9357views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

14201views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7790views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6722views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12755views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12454views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6132views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27150views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10529views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

25118views

音楽ライターの眼

指揮者の尾高忠明が第49回JXTG音楽賞の洋楽部門本賞を受賞

4269views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

4028views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8912views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

19994views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

24500views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6613views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

16961views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7553views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11039views