今月の音遊人
今月の音遊人:岡本真夜さん「親や友達に言えない思いも、ピアノに聴いてもらっていました」
9347views
ショパンのマズルカは、ピアニストにとって特別な意味をもつ魅力的な作品
この記事は2分で読めます
26260views
2021.11.2
tagged: 音楽ライターの眼, ショパン国際ピアノコンクール, マズルカ
ショパン国際ピアノコンクール(以下ショパン・コンクール)には、優勝や入賞とともに、マズルカ賞、ポロネーズ賞、ソナタ賞、コンチェルト賞という副賞が用意されている。とりわけマズルカ賞はピアニストにとって大きな意味をもち、歴代の受賞者が「とても誇りに思う」と語っている。
それではショパンのマズルカとは、いったいどのような作品なのか詳しく見ていきたい。
マズルカとは本来ポーランドの一地方「マゾフシェの」を意味するポーランド語で、ショパンは古くからこの地方に伝わる国民的舞曲をもとにして生涯50曲以上のマズルカを生み出した。そして、マズルカに祖国への思いを託したともいわれる。
ショパンはポーランドに伝わる多くの民族舞踊のなかで、マズル(マゾフシェ地方の舞曲。快活なテンポの楽しい曲で、しばしば付点リズムをもつ)、オベレク(シロンスク地方の舞曲。急速な踊りで、回転を繰り返す)、クヤヴィアク(クヤヴィ地方の舞曲。ゆったりとしたテンポで、メランコリックな表情をもつ)の旋律とリズムを選び、それを発展させてマズルカを書いた。
通常、マズルカの速度は中庸でワルツと同じく3拍子をとるが、2拍目または3拍目にしばしば鋭いアクセントがつき、独特のリズム構造を備えている。
作曲は少年時代から死の年まで生涯にわたっており、最初はシンプルで優雅で親しみやすい曲想をもっていたが、徐々に様式や作風が変化し、晩年のマズルカは和声や形式が充実して独創性も増している。
この付点リズムを多用したマズルカは、そのリズム感覚を把握するのが非常に難しく、楽譜通りに弾くと跳ねるような感じが失われ、重くなってしまう場合がある。ショパン・コンクールに賞が設けられ、全参加者のなかからもっともすぐれたマズルカを演奏した人に賞が与えられるわけだが、ポーランド人にとってもショパンにとっても、マズルカは大切な意味合いをもっている。ショパンは折りに触れて日記を綴るようにマズルカを書き、3分ほどの短い曲のなかにあらゆる心情を盛り込んだ。
マズルカは楽譜の出版社によって収録曲の順番や通し番号などが著しく異なるため、混乱を招く場合があるが、ショパンの心の日記とも称されるマズルカ、さまざまなピアニストが演奏しているため、聴き比べも面白いと思う。ぜひ、ショパンに思いを馳せながら、マズルカに触れてほしい。
伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー
文/ 伊熊よし子
本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
tagged: 音楽ライターの眼, ショパン国際ピアノコンクール, マズルカ
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!