Web音遊人(みゅーじん)

ショパンのマズルカは、ピアニストにとって特別な意味をもつ魅力的な作品

ショパン国際ピアノコンクール(以下ショパン・コンクール)には、優勝や入賞とともに、マズルカ賞、ポロネーズ賞、ソナタ賞、コンチェルト賞という副賞が用意されている。とりわけマズルカ賞はピアニストにとって大きな意味をもち、歴代の受賞者が「とても誇りに思う」と語っている。

それではショパンのマズルカとは、いったいどのような作品なのか詳しく見ていきたい。

美しい緑に囲まれた生家、夏季にはサロンでコンサートも行われる

マズルカとは本来ポーランドの一地方「マゾフシェの」を意味するポーランド語で、ショパンは古くからこの地方に伝わる国民的舞曲をもとにして生涯50曲以上のマズルカを生み出した。そして、マズルカに祖国への思いを託したともいわれる。

ショパンはポーランドに伝わる多くの民族舞踊のなかで、マズル(マゾフシェ地方の舞曲。快活なテンポの楽しい曲で、しばしば付点リズムをもつ)、オベレク(シロンスク地方の舞曲。急速な踊りで、回転を繰り返す)、クヤヴィアク(クヤヴィ地方の舞曲。ゆったりとしたテンポで、メランコリックな表情をもつ)の旋律とリズムを選び、それを発展させてマズルカを書いた。

通常、マズルカの速度は中庸でワルツと同じく3拍子をとるが、2拍目または3拍目にしばしば鋭いアクセントがつき、独特のリズム構造を備えている。

作曲は少年時代から死の年まで生涯にわたっており、最初はシンプルで優雅で親しみやすい曲想をもっていたが、徐々に様式や作風が変化し、晩年のマズルカは和声や形式が充実して独創性も増している。

この付点リズムを多用したマズルカは、そのリズム感覚を把握するのが非常に難しく、楽譜通りに弾くと跳ねるような感じが失われ、重くなってしまう場合がある。ショパン・コンクールに賞が設けられ、全参加者のなかからもっともすぐれたマズルカを演奏した人に賞が与えられるわけだが、ポーランド人にとってもショパンにとっても、マズルカは大切な意味合いをもっている。ショパンは折りに触れて日記を綴るようにマズルカを書き、3分ほどの短い曲のなかにあらゆる心情を盛り込んだ。

ショパン・コンクール開催時(10月)のワルシャワは《黄金の秋》と称され、黄葉が街全体を包み込む

マズルカは楽譜の出版社によって収録曲の順番や通し番号などが著しく異なるため、混乱を招く場合があるが、ショパンの心の日記とも称されるマズルカ、さまざまなピアニストが演奏しているため、聴き比べも面白いと思う。ぜひ、ショパンに思いを馳せながら、マズルカに触れてほしい。

 

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 綾戸智恵さん

今月の音遊人

今月の音遊人:綾戸智恵さん「『このコンサート安いわー』って言われたい。お客さんに遊んでもらうために必死のパッチですわ!」

12962views

ジャズが“距離感”を重視すべき音楽であることを考えさせたあるデュオのトラウマ

音楽ライターの眼

ジャズが“距離感”を重視すべき音楽であることを考えさせたあるデュオのトラウマ

4806views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

11193views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

6836views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9803views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15843views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23839views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3543views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23616views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7635views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4910views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10327views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15678views

リトル・リチャード

音楽ライターの眼

ロックンロール創造主リトル・リチャードの音楽と人生を追うドキュメンタリー映画『リトル・リチャード アイ・アム・エヴリシング』が公開

2144views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

9143views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6272views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

5544views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9393views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5197views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

130061views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3544views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views