Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人 綾戸智恵さん

今月の音遊人:綾戸智恵さん「『このコンサート安いわー』って言われたい。お客さんに遊んでもらうために必死のパッチですわ!」

2017年、デビュー20周年と還暦を迎えたシンガーの綾戸智恵さん。20周年の集大成となるアルバム『DO JAZZ Gokko』をリリースし、コンサートも各地で大盛況。小柄な見た目からは想像つかないパワフルな声と本音満載のトークが観客を魅了しています。音や音楽に対する考え方も、まさに綾戸流。エンターテイナーとしての覚悟がうかがえます。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

『スワニー』やね。映画『スタア誕生』の中で歌われる歌で、この映画は何百回と観ましたから。両親が映画が好きで連れて行ってもらったり、テレビで放送しているのだったり。2~3歳の頃から観ていて、今ではDVDも持ってます。家で、何か作業するときに流したりしてるけど、この歌が好きだからというわけやないんです。映画はジュディ・ガーランドが若手の歌手で、あるおっちゃんと出会って恋に落ちて成功していくんやけど、そのおっちゃんは落ちぶれていくというストーリー。何で?って疑問がわくところがおもしろい。この歌は映画の中で聴くからいいんです。
家で音楽を聴くことはありません。他の人のも、自分のも。静かなほうがいいんよ、自分がやかましいから(笑)。聴くんやったら、義太夫節などが多いですね。これも人形浄瑠璃や歌舞伎が好きやからかな。

今月の音遊人 綾戸智恵さん

Q2.綾戸さんにとって「音」や「音楽」とは?

気分ひとつで耳障り、気分ひとつで天国心地。
いらんときに音が鳴っていると、ガクッときます。反対にシチュエーションにぴったり合った音が鳴っていると、これくらいええもんはないですね。たとえば、寿司屋に入ったらジャズより海の男の歌のほうが「いい魚出てくるやろなぁ」って思うんです。単純な話、気分やね。
救急車の音とか、すぐに何の音かわかるのは好き。反対に、冷蔵庫のようなブーンとうなっているような音は苦手や。何の音かわからないのが嫌なんです。烏の鳴き声もあかんわ。上からフンが落ちてくるのがイメージされるから。
音はええとこもあるし、悪いとこもある。私の声かて息子には「うるさい」言われてますけど、わざわざ聴きに来てくれはる人もおる。以前、紅白に出たときに、「あっ、リメンバーのおばちゃんや」とか「テネッ♪テネッ♪のおばちゃんや」て言われた。清水ミチコさんがテレビで物まねしてくれたおかげやね。そうやって覚えてもらうのは嬉しいことやね。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

見に来てくれてはるお客さんやね。お客さんに楽しんでもらえるようやってますから。もう、必死のパッチですわ!お客さんはお金を払って来てくれてはります。それやのに「なんでこんなんに払わなあかんねん」って言われたらえらいことですわ。「このコンサート安いわー」って言われたい。チケット代に見合う、それ以上に楽しんでもらわなあかんって考えてますよ。お客さんには遊んでもらいます。ほら、遊女は遊んでないでしょ。遊女で遊ぶのはお客さん。せやから、私も音で遊んだことはないですわ。私は自分のことをアーティストとは思ってないんです。“音楽屋”ですね。“八百屋”が野菜を売るみたいに、私も「音楽をおひとつどうぞ」って売ってるんですから。
以前、ライブ中にすごく体調が悪くなって、もうこれ以上歌われへんってお客さんに土下座して謝ったことがあるんです。そうしたら、みなさんチケットを払い戻すどころか「延期の日を教えてね」と言ってくれはった。そういうお客さんが来てくれはるんです。「今日の綾戸はどんなか、ひとつ観に行こう」って。だから私も、どんな形であれ楽しんでもらいたいって思ってます。その日の自分を全部出した上で「来てよかったわ」と言ってもらえるよう、音で遊んでもらおうと思ってがんばってます。

綾戸智恵〔あやど・ちえ〕
3歳からピアノを始め、中学生の時からナイトクラブでピアノ演奏する。17歳で単身渡米。1991年帰国後に、大阪のジャズクラブで歌い始める。1998年にアルバム『For All We Know』を全国発売、翌1999年には後の代表曲となる『テネシー・ワルツ』『アメイジング・グレイス』を含む弾き語りアルバム『LIFE』をリリース。2003年には紅白歌合戦で『テネシー・ワルツ』を熱唱し、大きな話題をよんだ。その後もアルバム、ライブのほか、テレビ、ラジオ出演など、精力的に活動を続けている。
綾戸智恵オフィシャルサイト  https://www.chie-ayado.com/

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:Crystal Kayさん「音楽がなかったら世界は滅びてしまうというくらい、本当に欠かせない存在です」

2750views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#017 ジャズをつなぐエッセンスを詰め込んだ“絶好調”のポスト・ビバップ~ハンプトン・ホーズ『ザ・トリオ VOL.1』編

1500views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6458views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

198484views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12216views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4568views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15636views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8027views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24614views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1649views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6503views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32250views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12197views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20751views

音楽ライターの眼

連載36[ジャズ事始め]アート・ブレイキーの誘いを断わった佐藤允彦の胸に去来していた想いとは?

2999views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

10195views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10270views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15087views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26748views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4994views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

5075views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7320views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10834views