Web音遊人(みゅーじん)

連載47[ジャズ事始め]プラザ合意という国際政治経済の転換点がアジア発のジャズを生み出した!?

ジャズが“20世紀を象徴する表現芸術”と言われるまでになった背景は、世界経済がアメリカを中心に動くようになったこと抜きには語れないと思う。

ある意味で、好景気による熱狂がスウィングの需要を高め、その反動としてビバップを生み出し、20世紀前半という“新時代”のなかでジャズと総称されるようになったその両者。それらにマーケティング戦略の一翼を担わせ、世界へ輸出していったことが、「ジャズ=20世紀の象徴」というイメージづくりに大きく影響していると考えるからだ。

“マーケティング戦略の一翼を担う”とは、例えば映画音楽や流行曲にジャズの要素が使われることを指すわけだけれど、1776年の独立宣言によって“建国”した歴史の浅いアメリカ合衆国にとって、南北戦争(1861~1865年)を経て統一された国家のなかで生まれ育った、ようやくオリジナリティを主張できる文化がジャズであったといっても過言ではなく、いわゆるアンバサダー(=文化使節役)としての重責を負わされてもむべなるかな、だったのだろう。

1960年代にはイギリス発のロックの大波が来襲、アメリカにおけるジャズの存在感も薄れた時期はあったものの、建国200年の1976年にはホワイトハウスでジャズ演奏が企画されるといった再評価によって、ジャズは単なる流行音楽とは別格の地位にあることを公的にも認められることになる。

一方で日本では、第二次世界大戦前からジャズを無条件に受け容れ、戦後(特に1950年代)はブームにすらなったのは、本連載でも触れた。

ただし、そのブームはあくまでも“アメリカのジャズを手本”としたものであり、日本発のジャズ・オリジナリティを模索することに対する“逆風の歴史”であったことを掘り起こしてきたつもりだ。

この“逆風”の大きな要因として、経済的な主従関係があることを無視することはできないと思っている。

アメリカの経済力に影が射したと言われる1970年代、敗戦後の荒廃からの復興を果たしていた日本は、いざなぎ景気(1965~1970年)による好況で、アメリカなど先進国を脅かす存在になっていた。

これに対して先進国は、変動相場制への移行で対抗。1971年から段階的に円のレートが切り上げられたことで、輸出産業が支えていた日本経済は大打撃を被った。1985年のプラザ合意で決まった、ドル高是正のための各国による協調介入がダメ押しと思われたが、急速に進行する円高への対策として日銀が公定歩合の引き下げを繰り返し、政府による積極財政も展開された結果、景気が拡大。株価や地価など資産価格が急騰し、日本経済はバブル景気に沸くことになった。

日本の好況は、生産拠点のアジア移転を促し、それによって東南アジアにも好景気をもたらしたのだが、エイジアン・ファンタジィ・オーケストラの活動は、この時期にほぼ重なる。これが、“経済的な要因が影響している”とする理由である。

こうしたシンクロが浮かび上がってきたことが、エイジアン・ファンタジィ・オーケストラのような存在をして、ジャズの主従をひっくり返そうとする動きと連動しているのではないかと考えさせたことになるわけだ。

日本ではこのほかに、“ジャズ維新”と名付けられたムーヴメントも1990年代初頭に起きていた。こちらは、その音楽スタイルをアメリカのそれに準拠しようとする傾向が強かったため、新たな日本発(あるいはアジア発)のジャズという文脈には至らなかったと考えている。

ということで次回は、この時期のアジア発ジャズというムーヴメントに関係していそうなイヴェントについて、もう少し触れてみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 千住真理子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:千住真理子さん「いろいろな空間に飛んでいけるのが音楽なのですね」

8306views

音楽ライターの眼

連載16[多様性とジャズ]人種統合施策の歴史的事件をテーマにした『フォーバス知事の寓話』

1184views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

3970views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

18255views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11154views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

5368views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4700views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23937views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

5552views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8113views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11154views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

音楽ライターの眼

ジュネーブ国際音楽コンクールチェロ部門優勝──世界に飛翔する上野通明の挑戦

2290views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

6916views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

5699views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

15571views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

14290views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4750views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

41353views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views