Web音遊人(みゅーじん)

ジュネーブ国際音楽コンクールチェロ部門優勝──世界に飛翔する上野通明の挑戦

2021年は国際コンクールのさまざまな部門において日本人の演奏家の優勝&入賞が相次ぎ、クラシック界は活況を呈している。やはり若手音楽家の活躍はたのもしい限りである。

そのなかで、10月にスイスのジュネーブで開催されたジュネーブ国際音楽コンクールのチェロ部門にて、上野通明が日本人として初めて第1位を獲得。3つの特別賞も受賞するという快挙を成し遂げた。

「ジュネーブ・コンクールに参加しようと決めたのは、セミファイナルの曲目がオリジナリティを求めるものだったからです。僕はJ.S.バッハの『ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ第2番ニ長調BWV1028』を選んだのですが、これはバッハという天才にしか書けない歓びに満ちあふれた作品で、特に第3楽章に惹かれます。ほの暗くしっとりとしていて、シチリアーノ風の面もあり、心に響きます」

こう語る上野通明は、現在ドイツでピーター・ウィスペルウェイに、ベルギーでゲーリー・ホフマンに師事しているが、コンクール前にはふたりの先生からアドヴァイスを受け、レッスンも行ったという。

「ウィスペルウェイ先生にはもう6年就いています。とてもアーティスティックな面を重視する教えで、ユニークな考え方をする人です。2021年秋まで師事する予定でしたが、コロナ禍の影響でレッスンは2022年の夏まで続けることになっています。一方、ホフマン先生は伝統を重視し、スクール(流派)も大切にされます。自分にとって新しいインスピレーションが湧くことを期待して学んでいます」

ホフマンのレッスンはエリザベート王妃音楽大学(1939年創立)で行われ、この学校はワーテルローの森のなかに位置し、自然豊かな環境のもとで研鑽を積むことができる。

「僕は4歳のときにヨーヨー・マの演奏するバッハのビデオを見て憧れ、どうしてもチェロを弾きたいと思ったのですが、両親にはまだ早いといわれ、1年待って5歳から始めました。父は外交官で、僕が生まれたのはパラグアイですが、子どものころからスペイン語圏の国に住み、インターナショナルスクールで英語を学びました。チェロは低音の深みのある音に魅了され、小学生のときのアルバムに、すでに《チェリストになりたい》と書いています」

ジュネーブ・コンクールのファイナルでは、ヴィトルト・ルトスワフスキ(1913~1994)のチェロ協奏曲(1970)を演奏した。

「あまり演奏される機会のないコンチェルトですが、他の作品にはないような暗さがあり、胃のなかからえぐりだされるような感じを受け、アドレナリンが全開する作品です。とりわけ第3楽章に魅せられています。コンクールのときは指揮者と念入りに打ち合わせを行い、本番に備えました。この曲は、今後ずっと弾いていきたい。演奏される機会をもっと増やし、作品のよさを多くの人に知ってほしいのです」

コンクール後は演奏のオファーが殺到しているが、今後の目標は……。

「技術面では、もっと芯のある音が欲しいですね。いまは張りのある細めの音を特徴としていますが、より太くずっしりとした音が出せるようになりたいです。バロックから現代作品まで幅広くレパートリーにしたいのですが、現代の作曲家の委嘱作品を初演することにも意義を見出しています」

2022年1月20日には紀尾井ホールでリサイタルを予定し、コンクールで演奏したバッハからスタートし、ヒンデミットの「3つの小品より幻想小曲作品8-2」、ベートーヴェンのチェロ・ソナタ第2番と続け、後半はドビュッシーとプーランクのチェロ・ソナタというフランス・プロを披露する。

「このバッハをぜひ、聴いてほしいのです。ヒンデミットは現代作品のような趣もあり、ロマンティック。ベートーヴェンは精神性が高く、彼の性格が表れていると思います。フランス作品も自由な印象で大好きなので、のびのびと演奏できると思います」

ジュネーブ・コンクールの覇者は、今後は国際舞台での演奏を視野に入れ、新たな挑戦を続ける。その気概を演奏から受け取りたい。

 

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:西村由紀江さん「誰かに寄り添い、心の救いになる。音楽には“力”があります」

9044views

ジャン=エフラム・バヴゼ

音楽ライターの眼

理知的ピアニストの職人芸、エスプリでつなぐドビュッシー、ショパン、ブーレーズ/ジャン=エフラム・バヴゼ ピアノ・リサイタル

1788views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

4272views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21794views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10327views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

19092views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20234views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3544views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10760views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

2232views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8924views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8225views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12519views

新たなディケイドへと向かうフジ・ロック・フェスティバル'17。テーマは“革新”と“伝統”

音楽ライターの眼

新たなディケイドへと向かうFUJI ROCK FESTIVAL ’17。テーマは“革新”と“伝統”

5027views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

545views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8507views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

16556views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9953views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5579views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

349621views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3543views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views