Web音遊人(みゅーじん)

いまの自分を表現できるのが歌/シンガーソングライター・甲田まひるインタビュー

天は二物を与えず。そんなことわざは、彼女にはまったく当てはまらない。
甲田まひる。ファッションアイコンであり、2018年にはビバップを中心としたアルバム『PLANKTON』を発表し、話題を呼んだジャズピアニスト。近年では、俳優としての彼女に惹かれた人も多いだろう。
そして、2021年11月にはシンガーソングライターとしてデビューEP『California』をリリース。音楽性を刷新したチャレンジングな作品で、リスナーを沸かせている。

やりたいことがより表現できるのが歌

『California』は全4曲を収録。作詞作曲を甲田が手がけ、共同アレンジにはGiorgio Blaise Givvn、ベースは新井和輝(King Gnu)、ドラムは勢喜遊(King Gnu)、そしてギターには映像作家として知られる山田健人を迎えて制作。
「『PLANKTON』をつくっているころから、次は歌をやりたいと思っていました。大きな構想としては、フェスで盛り上がれる曲を目指しましたが1~2年はカタチにならなくて……。その後DTMを始めて、歌のデモをつくり貯めていきました」
表題曲である『California』は、そのなかの一曲。ヒップホップやロック、K-POPなど多様な音楽がセクションごとに目まぐるしく展開し、歌とラップが繰り出される。
実は『PLANKTON』のリリース以前からヒップホップにのめり込み、自分の音楽性に落とし込んでいった甲田。ローリン・ヒルを聴いたことをきっかけにヒップホップ、そして歌への興味が高まっていったという。
「アリアナ・グランデの影響もあります。私はずっとジャズをやってきたのですが、もともとの自分のなかにあるポップさも出せるようになりたかったんです。そのためにできる音楽のジャンルがもっとあると感じていました。アリアナを聴いたとき、もしこういうジャンルを歌うとなったら、自分のファッションの表現ももっと広がるんじゃないかなとも思いました。より表現したいことをこのタイミングでできるのが歌なんじゃないかなと」
その歌唱は、冒頭のフレーズで始まる。
「“わたしはカリフォルニアで生まれた”という英語の歌い出しは、最初のデモからあって。カリフォルニアが大好きだから無意識に出てきたんだと思います。あまり意味はないのですが、残そうということになって書き上げていきました」
カリフォルニア生まれではないが、どこで生まれてどういう生き方をするかは自分の自由。
「みんなSNSに嘘を書いたり、自分をいいように見せようと偽ったりしている部分がありますよね。そういうところにつながったら、面白いんじゃないかと思いました」
同曲は、Givvnとともにもっとも面白いことをとことん突き詰め、アレンジにアレンジを重ねて完成した。一方で、彼女のピアノ独奏が聴ける『California.pf』、デモ曲の雰囲気を色濃く残した『California_demo@201113』も収録。まったく違った仕上がりで興味深い。

2曲目の『Love My Distance』は、『California』とは対極的ともいえるシンプルな一曲。「発展させがいがある」と数あるデモ曲のなかから選んだという。
「もともとは20歳になる直前、19が終わるというタイミングでつくった曲です。まったく違う歌詞だったんですけれど、聴き返してみるとサウンドの感じがラブソングにハマりそうだなと思って。書いていったら、ラブソングに行き着きました」

海外のフェスに出ることが目標

「自分が100%かっこいい!と思うものをつくっていますが、それを聴いてくださった皆さんにどう感じてもらえるかが楽しみです。それが違和感であっても興味であっても、何かのきっかけになればうれしいです」
自分がやりたいこと、好きなこと、かっこいいと思うことを少しもごまかすことなく、媚びることなく表現する。それが彼女の才能が圧倒的な輝きを放ち、支持されるゆえんかもしれない。
そんな甲田は今、どんな未来図を描いているのだろう。
「次はこれだなと思ったとき行動に移すのが早いので、今思っていたとしたらすでに挑戦していますね。でも、とりあえず自分のなかではフェスが目標なので、そこに向かって全速力で走っていきます」


甲田まひる(Mahiru Coda) – California

■インフォメーション

EP『California』

発売元:ワーナーミュージック・ジャパン
発売日:2021年11月5日
詳細はこちら

オフィシャルFacebook YouTube公式チャンネル オフィシャルTwitter オフィシャルInstagram

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤井フミヤさん「音や音楽は心に栄養を与えてくれて、どんなときも味方になってくれるもの」

11166views

音楽ライターの眼

だんだんと熱気を帯びてドラマチックに/三浦文彰 ブラームス:バイオリン・ソナタ・リサイタル-清水和音(ピアノ)を迎えて-

612views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

52289views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

2730views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

8294views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

13376views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

5300views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

1990views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11497views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

10226views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

6823views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26614views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

8761views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11497views

音楽ライターの眼

テデスキ・トラックス・バンドがライヴ・アルバム『レイラ・リヴィジテッド』を発表。デレク&ザ・ドミノスの名盤『いとしのレイラ』を完全再現

1688views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5284views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

7488views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

52289views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

17785views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

4966views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

784views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

7983views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22721views