Web音遊人(みゅーじん)

コンサートは、奏者、聴衆、楽曲が相互に作用するパワースポット/桑原志織インタビュー

10代から国内外の主要コンクールで上位入賞を果たし、2021年はイスラエルのテルアビブで開催された第16回アルトゥール・ルービンシュタイン国際ピアノマスターコンクールで第2位という快挙を成し遂げた桑原志織。受賞後初の国内リサイタルに向けての想いを聞いた。

力強いエネルギーが詰まったプログラムを聴いてほしい

2021年のアルトゥール・ルービンシュタイン国際ピアノマスターコンクールで、日本人としては44年ぶりの入賞、歴代最高位の第2位に輝いた桑原志織。2022年3月30日に紀尾井ホールで開催される受賞後国内初となるリサイタルでは、「今の自分の集大成として挑戦する渾身のプログラム」と語る曲目の数々を聴かせてくれる。

「最初にシューベルト『さすらい人幻想曲』を入れようと決めて、それに組み合わせるベートーヴェンのソナタは、『悲愴』が調性的にも雰囲気的にも合っているかなと思いました。それぞれの作曲家が運命に苦しんだ時期に書かれ、その逆境をはね返すような力を持った作品です。後半のリスト『ピアノ・ソナタ』は、18歳のときからコンクールなど様々な場面で演奏してきました。シューベルト『さすらい人幻想曲』の影響を受けたという説もあり、リストがピアノ音楽の可能性を追求して書いた意欲作で、壮大でドラマティックなだけでなく深い精神性が感じられます。『さすらい人幻想曲』を軸に、全体として力強いエネルギーが詰まったプログラムにしようと考えました」

後半の冒頭では、著名な音楽祭やオーケストラから作品を委嘱され注目を集めているドイツの作曲家イェルク・ヴィトマンの《11のフモレスケ》を取り上げる。

「以前は現代作品にあまり興味がなかったんですが、ベルリンで2020年の秋、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会が久しぶりに観客を入れて開催されたとき、ベルク『抒情組曲からの3つの小品(管弦楽オーケストラ編)』を聴いて、あぁ、いい音楽だなと心から思えたんです。この時代に生きる私たちに一番近い音楽だなと。和音がメロディックでなく、無機質に感じられるところが、何もかもオンラインになっている今の状況のデジタルな冷たさに通じるような気がしたのです。そんな音の中でときどき微かにメロディが現れると、どんなときでも幸せや喜びを感じる瞬間があるんだなと思えたり……。それをきっかけに興味が湧き、ベルリンで師事しているクラウス・ヘルヴィッヒ先生にご相談し、この作品に取り組んでみたら?と勧められました」

リスト『ピアノ・ソナタ』以外は、すべて新しいレパートリーで挑むリサイタル。その核となるシューベルト『さすらい人幻想曲』は、長年のあこがれの作品だったという。

「高校1年生くらいから、いつか弾けたらいいなと思っていました。技巧的に難しいのはもちろんですが、精神的にまだ無理だなと感じて手をつけられなかったのです。ベルリンに留学し、ドイツ語やドイツの文化への理解が深まり、やっと挑戦しようと思えるようになりました」

コンサートは、奏者、聴衆、楽曲が相互に作用するパワースポット

アルトゥール・ルービンシュタイン国際ピアノマスターコンクールでは、「音楽の力」を実感する瞬間が何度もあったと語る。

「2020年のコンクールはほとんど延期となり、2021年になってもまだ手探り状態でしたが、そんななかで先陣を切って開催されたコンクールでした。1次予選、2次予選のソロリサイタルはドイツの会場でライブ収録されたものがオンラインで審査され、ファイナリストに選ばれて、イスラエルに赴きました。様々な手続きや10日間の隔離生活など大変なこともありましたが、グランドファイナルでラフマニノフ『ピアノ協奏曲第3番』を、世界に冠たる名門オーケストラ、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団と演奏できるなんて本当に幸せでした。オーケストラのすべての奏者の演奏からインスパイアされ、一期一会の音楽を生み出すことができました。お客様の前で演奏するのも久しぶりで、胸が熱くなりました。
そして、コンクールの後のイスラエル各地での入賞者演奏会。イスラエルとパレスチナの紛争が激化し、エルサレムのコンサートに向かう途中、ずっと空襲警報のサイレンが鳴っていて、お客さんが来ないのでは?と入賞者3人で話していたんです。私たちも、演奏中に空襲警報が鳴ったらストップして防空壕に避難してくださいと言われていましたし。でも、演奏会が始まってみると満席!ミサイルが飛んでくるかもしれない状況のなかで、音楽を求めて、音楽に何かを期待してくださる方々がこんなにたくさんいるということに驚き、大きなパワーをいただきました。何度もカーテンコールが続き、演奏会って、奏者、聴衆、楽曲が相互に作用するパワースポットなんだなと思いました。なにか目には見えない力が満ちる場所なのかなと。今回のリサイタルには、そんな私の想いを込めています」

音楽の素晴らしさを共有できる演奏家に

「私は、地道に時間をかけないと音楽をつくることができないタイプです。それでも、作曲家の魂の言葉を楽譜から読み取り、自分の音色で表現することは、何ものにも代え難い喜びです。イスラエルでの経験を糧に、国際的な視野を広げながら精進し、音楽の素晴らしさを世界中の人たちと共有できる演奏家を目指したいと思います」

■インフォメーション

桑原志織 ピアノ・リサイタル
日時:2022年3月30日(水)19:00開演(18:15開場)
会場:紀尾井ホール(東京都)
料金:一般 4,000円/学生 2,000円(税込・全席指定)
曲目:ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第8番ハ短調作品13『悲愴』、シューベルト/幻想曲ハ長調D760,op.15『さすらい人幻想曲』、ヴィトマン/11のフモレスケより、リスト/ピアノ・ソナタロ短調S.178
詳細はこちら

オフィシャルTwitter

photo/ 坂本ようこ

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:西村由紀江さん「誰かに寄り添い、心の救いになる。音楽には“力”があります」

5285views

音楽ライターの眼

マリアム・バタシヴィリが世界中の音楽ファンに向けて動画を配信

3039views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

8348views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

19080views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

6723views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

5811views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

12104views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4282views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

12798views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

4023views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

5747views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8159views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

9746views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

11789views

3大テノールを受け継ぐ情熱的な歌声を聴かせたサルヴァトーレ・リチートラを偲ぶ Vol.3

音楽ライターの眼

3大テノールを受け継ぐ情熱的な歌声を聴かせたサルヴァトーレ・リチートラを偲ぶ Vol.3

2408views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

40042views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

1976views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

966views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

6527views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4291views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

43500views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

1983views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26590views