Web音遊人(みゅーじん)

舞台は神聖な場所、演奏は私にとって祈りの行為/仲道郁代インタビュー

ベートーヴェン没後200年と自身の演奏活動40周年に向け、2018年から「The Road to 2027 リサイタル・シリーズ」に取り組んでいる仲道郁代。2022年春のシリーズはベートーヴェンを軸にしたプログラム、秋のシリーズはさまざまな作曲家のピアニズムに迫るプログラムで、全20回、ピアニストとして新たな境地に挑み続けている。

2027年に見えてくる新たな地平があると信じて

デビューから35年。日本を代表するピアニストとして、ひたむきに作曲家に向き合い、多彩な演奏活動を繰り広げている仲道郁代。その活動に対して、令和3年度文化庁長官表彰と文化庁芸術祭にて大賞が授与された。

「文化庁長官表彰は、被災地でのアウトリーチやワークショップなどを含めたこれまでの私の演奏活動に、文化庁芸術祭大賞は、2021年の秋のシリーズ『幻想曲の模様~心のかけらの万華鏡~』に光をあてていただき、とてもうれしく思っています」

ベートーヴェンの没後200年と自身の演奏活動40周年が重なる2027年に向けた「The Road to 2027」は、春と秋の2回のシリーズを10年間続ける壮大なプロジェクトだ。

「デビュー30周年が過ぎたとき、これからの10年をどう過ごすべきかと考えました。それによって、私のピアニスト人生が決まると……。春のシリーズでは、ベートーヴェンのピアノ・ソナタの哲学的命題と響き合う他の作曲家の作品を組み合わせたプログラムを聴いていただき、秋のシリーズでは、さまざまな作曲家のピアニズムを、細やかな音のニュアンスを表現できる空間で聴いていただいています。2027年になったとき、新たに見えてくる地平がそこにあると信じて取り組んでいます」

2022年5月29日(日)に開催される春のシリーズでは、「知の泉」と題して、ベートーヴェン『ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」』を核に、ショパン『バラード第1番』、リスト『ダンテを読んで』、ムソルグスキー『展覧会の絵』を演奏する。

「それぞれの作曲家が文学や絵画から得た“叡智”を、音楽に昇華させたいと考えたプログラムです。『ピアノ・ソナタ第17番』は、ベートーヴェンが『この作品を理解したかったらシェイクスピアの戯曲『テンペスト』を読め』と弟子に言ったということで『テンペスト』と呼ばれているのですが、シェイクスピアの作品とは関係ないという説もあります。でも、このソナタは『ハイリゲンシュタットの遺書』と同時期に書かれているんですね。シェイクスピアの『テンペスト』の主人公の王様は、弟の謀略にかかって島流しになって、絶望のなかから最終的に弟を許します。ベートーヴェンも『ハイリゲンシュタットの遺書』で、絶望して死のうと思ったけれど、自分には音楽家として神から与えられた使命があるから生きていく、自分にひどいことをした弟たちを許すと書いています。いずれも絶望からの再生という意味で関係があると思うのです。ショパンの『バラード第1番』も、ミツキェヴィチのポーランドの伝説に基づいた叙事詩にインスピレーションを受けたと言われています。祖国を失った青年の葛藤や苦しみ、そして心の再生という意味でやはり繋がりを感じます」

「リストの『ダンテを読んで』は、ダンテの『神曲』の『地獄編』、『煉獄編』、『天国編』を音楽にしたものだと言われていますが、リスト自身が神様のような俯瞰した視点で、人間の罪、地獄からの再生を描いているように思います。ムソルグスキー『展覧会の絵』は、ラヴェルのオーケストラ版の編曲で知られ、華やかでダイナミックな作品というイメージがありますが、私はもっと精神的にとらえるべき作品だと思うのです。絵と絵の間の『プロムナード』の旋律が『死せる言葉による死者への呼びかけ』の部分に使われ、最後の『キエフの大門』に至ります。これは死者が、もしくは生きている人が使者となった人の人生を振り返りつつ天国の門をくぐる、というストーリーなのではないかとさえ思うのです。最後の大伽藍のような教会に鳴り響く鐘の音に胸が張り裂けそうになります。今回の『知の泉』というテーマには、『業(ごう)からの再生』という意味を込めているのですが、ムソルグスキーが死せる友人を思い書いたこの曲は、今、その意味が強く心に刺さって響きます。人間の業、死者の魂、祈り、そして天からの鐘の音。音楽から得ることができる何か大切なことを私たちは見出すことができるのではないでしょうか」

聴いてくださる方の心に響く音を奏でたい

コンサート・シリーズで取り上げる作品のなかには、これまでのレパートリーになかったものも多い。

「今回のリスト『ダンテを読んで』、ムソルグスキー『展覧会の絵』も、初めて演奏する作品です。2021年の秋のシリーズで取り上げたスクリャービン、2022年の秋のシリーズで取り上げるラフマニノフも、まったく新しいレパートリー。弾くべきと思った作品を、10年の中で毎回テーマに合わせてプログラミングしています。練習に負荷はかかりますが、うれしい負荷ですね。新しい私を聴いていただけると思います」

今回の春のシリーズで使用するのは、2022年3月に発表されたばかりの新しいヤマハCFX。

「CFXは大好きで、多くのコンサートで使わせていただいていますが、新しいCFXは、新たな領域に踏み込んだと感じています。これまでのCFXの魅力は、立体感のある音像、音色のパレットの豊富さでしたが、それに加えて高音が格段に豊かになりました。高音の倍音が豊かに鳴るためには、ベースの役割が重要です。フレームの形やハンマーにも手を加えられたことで、響板の響き方が別物になりなりました。それによって、繊細な表現も、パワフルな表現も、さらに幅広く表現できるようになりました」

シリーズ進行中に半年近く演奏活動ができない時期があったことが、生きること、演奏することについて、あらためて考え直す機会となったと語る。

「私の出す音が、聴いてくださる方の心に響くことが大切なんだなと思えるようになりました。半年近くコンサートがなかった後に、久しぶりに舞台に立ったとき、ここは私にとって神聖な場所、私にとって演奏することは祈りの行為なのだと思いました」

■The Road to 2027 仲道郁代 ピアノ・リサイタル 知の泉

日時:2022年5月29日(日)14:00開演(13:00開場)
会場:サントリーホール
演奏曲:ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」Op. 31-2 BEETHOVEN: Piano Sonata No. 17 in D Minor, Op. 31, No. 2, “Tempest”、ショパン/バラード第1番 Op. 23 CHOPIN: Ballade No. 1 in G Minor, Op. 23、リスト/ダンテを読んで S. 161-7 LISZT: Après une lecture du Dante-Fantasia quasi sonata S161 / R10-7、ムソルグスキー/組曲「展覧会の絵」 MUSSORGSKY: Pictures at an Exhibition
詳細はこちら

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:上原彩子さん「家族ができてから、忙しいけれど気分的に余裕をもって音楽と向き合えるようになりました」

4168views

音楽ライターの眼

トークとピアノが心地よい、和やかな昼下がり/飯森範親と辿る芸術Vol.2

2815views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

15677views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

38693views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

10830views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

12831views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

19315views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

11227views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9908views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

8009views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

3917views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8159views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

6650views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7210views

音楽ライターの眼

連載10[ジャズ事始め]改元がもたらしたジャズの重心移動と全国展開

1787views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

13354views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

843views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

6272views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

11434views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

4985views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

43500views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9207views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26590views