Web音遊人(みゅーじん)

連載11[多様性とジャズ]1980年代におけるモダンジャズの“復権”が意味しているものとは?

既存の“体制”に対して投げかけた疑義が顕在化し、実行を伴った1960年代。それに対して、運動に対する制圧から生じた離脱や、無自覚な行動への“内省”によって、一気に沈静化へと向かったのが1970年代だった。

公民権運動と連動して活性化したジャズ(=モダンジャズ)もまた、こうした世の流れとともに往時の熱気を失ってしまったことは否めない。

1981年に第40代アメリカ合衆国大統領に就任したロナルド・レーガンによる2期8年は、景気とともに文化も沈静化してしまったアメリカの70年代を、一気に巻き返そうとする“保守反動の時代”だったとも言われているが、それはまたジャズにおける“保守反動”にもつながっていた。

しかし、70年代の“内省”を経た1980年代のジャズにおける“反動”では、60年代に見られたような、音楽そのものが政治運動となるような活動への共感は薄れたと言わざるをえない。

もちろんそれは、失敗事例をそのまま踏襲しても(時代が変わったからといって)うまくいくはずがないという賢明な判断が働いていたからだろうし、大衆音楽であるジャズが同時代性を捨てようとしない限り(つまり伝統音楽化しない限り)、同じことを繰り返さないのは当然と言えば当然なのだ。

そのうえで興味深いのが、ジャズが60年代にターゲットを絞って“復権”をはかろうとしたことだった。それはまるで、レーガン政権がキング牧師の誕生日を国の祝日にして(1983年制定)人種差別問題の解消に積極的であることをアピールしようとしたことと重なって見えるからだったりもする。

この“復権”に関しては、1980年に18歳で60年代モダンジャズの“象徴”のひとつであるアート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズに参加、その後の“ニューオーリンズ・ジャズ原理主義”的な発言などで注目を浴びたウイントン・マルサリスの登場や、これまた60年代モダンジャズの“象徴”のひとつでありながら1979年から新規音源の制作活動を停止していたブルーノート・レーベルの復活を告げるイヴェント“ワン・ナイト・ウィズ・ブルーノート”の開催(1985年)およびアルバム制作の再開など、参照できる事象を挙げることができる。

しかし、こうした“復権”に絡んだムーヴメントを各論で取り上げることは、それが本稿のテーマである“多様性”とは相反する性格を有していると考えられるため、これ以上の言及はしない。

ただ、申し添えておきたいのは、60年代にはひとつにまとまろうとしたムーヴメントであったのに対し、80年代以降の“復権ムーヴメント”は多様化するジャズのヴァリエーションのひとつに収まった、と考えることが妥当ではないか、ということ──。

モダンジャズを再評価し、同時代的な音楽性をもたせるまでに展開できたことこそ、80年代以降のジャズが多様性を具現していた証拠になりえる、ということだ。

次回は、チャールス・ミンガスにスポットスポットを当てて、60年代から70年代にかけての政治的な活動とジャズにおける関係性の具体例を、多様性に照らし合わせて解説していきたい。

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

岩崎宏美さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岩崎宏美さん「中学生のころ、マイケル・ジャクソンと結婚したいと思っていたんですよ」

11822views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#003 新旧ジャズの分水嶺となったハイブリッドな室内楽~『ポートレイト・イン・ジャズ』編

1854views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

2077views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9371views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11447views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

44629views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12755views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10542views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33371views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6253views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4923views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10841views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9211views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8947views

音楽ライターの眼

憧れが魅力に昇華するまで……その軌跡を辿る音楽旅/飯森範親と辿る芸術 Vol.4 ~ピアノの名手ベートーヴェンが描いた弦楽器の世界~

2711views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

7788views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9275views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

24528views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15441views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5590views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

6942views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9481views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26802views