Web音遊人(みゅーじん)

連載12[多様性とジャズ]ミンガスは黒人差別というバイアスをジャズで打ち破ろうとしたのか〜その1

チャールズ・ミンガスの日本での評価があまり高くないように感じるのは、やはり彼が“人種差別に反対する活動”に熱心だったことと関係があるのだろう。

1922年に米アリゾナ州で生まれた彼がルイ・アームストロングのバンドで脚光を浴びたのは1943年というから、まだ21歳の若さだったことになる。その2年後からプロとしてレコーディングにも参加するようになり、1952年(つまり30歳のとき)にはレコード会社を設立(妻のセリア・ミンガス、ドラマーのマックス・ローチとの共同設立)。

彼の会社、デビュー・レコードでリリースされた1枚に、『ジャズ・アット・マッセイ・ホール』がある。1953年5月15日、カナダ・トロントのマッセイ・ホールでのステージを収めたもので、メンバーはチャーリー・パーカー(アルト・サックス)、ディジー・ガレスピー(トランペット)、バド・パウエル(ピアノ)、チャールズ・ミンガス(ベース)、マックス・ローチ(ドラムス)という布陣だ。

パーカー、ガレスピー、パウエルというビパップのオリジネーターを招き、彼らとの共演を記録した背景には、白人によって商業的な成功を収めていたジャズのルーツをたどれば黒人の文化のなかで芽生えたものであり、その原点回帰とも呼べるビパップのムーヴメントを生み出してくれたオリジネーターたちへの敬意と感謝を表しておきたいという気持ちがあったのだろう。

同時に、ミンガスとローチ(すなわちデビュー・レコードの責任者である2人)がそれを承継する者であることの“宣言”にもなっていると見て取れる。

ちなみに、パーカーは1920年生まれ、ガレスピーは1917年生まれ、パウエルは1924年生まれと、ミンガスとはほぼ“同年代”ではある(ローチは1924年生まれ)。

とすれば、ビパップからいろいろなヴァリエーションが生み出されて百花繚乱状態になる1950年代にあって、オリジネーターらに“追従”するかのように見えたこのセッションは、実はミンガス(とローチ)がジャズのルーツという“伝家の宝刀”を使って、差別に対抗していくことを示そうとした“のろし”だったのではないか──。

次回もチャールズ・ミンガスの作品を追いながら、黒人差別との闘いのなかでジャズがどのような働きをしていたのかを探ってみたい。

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:村治佳織さん「自分が出した音によって聴き手の表情が変わったとき、音楽の不思議な力を感じます」

8542views

音楽ライターの眼

連載40[ジャズ事始め]佐藤允彦が“ランドゥーガ”で試みた“民謡”という手つかずの方法論

1687views

アコースティックギター「FG9」

楽器探訪 Anothertake

力強さと明瞭さが拓くアコースティックギターの新たな可能性

2417views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

2915views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9080views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

17660views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4698views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13673views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8357views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

6758views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5163views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29676views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10092views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19415views

音楽ライターの眼

3大テノールを受け継ぐ情熱的な歌声を聴かせたサルヴァトーレ・リチートラを偲ぶ Vol.1

3860views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

42779views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2128views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

25647views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7038views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5185views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

64368views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5351views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29676views