Web音遊人(みゅーじん)

連載12[多様性とジャズ]ミンガスは黒人差別というバイアスをジャズで打ち破ろうとしたのか〜その1

チャールズ・ミンガスの日本での評価があまり高くないように感じるのは、やはり彼が“人種差別に反対する活動”に熱心だったことと関係があるのだろう。

1922年に米アリゾナ州で生まれた彼がルイ・アームストロングのバンドで脚光を浴びたのは1943年というから、まだ21歳の若さだったことになる。その2年後からプロとしてレコーディングにも参加するようになり、1952年(つまり30歳のとき)にはレコード会社を設立(妻のセリア・ミンガス、ドラマーのマックス・ローチとの共同設立)。

彼の会社、デビュー・レコードでリリースされた1枚に、『ジャズ・アット・マッセイ・ホール』がある。1953年5月15日、カナダ・トロントのマッセイ・ホールでのステージを収めたもので、メンバーはチャーリー・パーカー(アルト・サックス)、ディジー・ガレスピー(トランペット)、バド・パウエル(ピアノ)、チャールズ・ミンガス(ベース)、マックス・ローチ(ドラムス)という布陣だ。

パーカー、ガレスピー、パウエルというビパップのオリジネーターを招き、彼らとの共演を記録した背景には、白人によって商業的な成功を収めていたジャズのルーツをたどれば黒人の文化のなかで芽生えたものであり、その原点回帰とも呼べるビパップのムーヴメントを生み出してくれたオリジネーターたちへの敬意と感謝を表しておきたいという気持ちがあったのだろう。

同時に、ミンガスとローチ(すなわちデビュー・レコードの責任者である2人)がそれを承継する者であることの“宣言”にもなっていると見て取れる。

ちなみに、パーカーは1920年生まれ、ガレスピーは1917年生まれ、パウエルは1924年生まれと、ミンガスとはほぼ“同年代”ではある(ローチは1924年生まれ)。

とすれば、ビパップからいろいろなヴァリエーションが生み出されて百花繚乱状態になる1950年代にあって、オリジネーターらに“追従”するかのように見えたこのセッションは、実はミンガス(とローチ)がジャズのルーツという“伝家の宝刀”を使って、差別に対抗していくことを示そうとした“のろし”だったのではないか──。

次回もチャールズ・ミンガスの作品を追いながら、黒人差別との闘いのなかでジャズがどのような働きをしていたのかを探ってみたい。

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:中川晃教さん「『音遊人』のイメージは、雲を突き抜けて、限りなくキレイな空の中、音で遊んでいる人」

5589views

音楽ライターの眼

煮詰まったジャズを毛虫から蝶へと変態させる可能性がAIには秘められているのか?

2292views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

11574views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

31975views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

8733views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

7510views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

11622views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

7965views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

12779views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

8703views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

4825views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26573views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

8271views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

19410views

音楽ライターの眼

ブルースの名門レーベル“アリゲイター・レコーズ”が創立50周年

1462views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

9574views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

828views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

5994views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

7971views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4285views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

13885views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

1755views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8155views