Web音遊人(みゅーじん)

作曲家・宮川彬良の音楽愛が詰まった一冊『「アキラさん」は音楽を楽しむ天才』

父も作曲家、メッシュの入った長髪にメガネという特徴的な外見で、代表曲は『マツケンサンバⅡ』。この人気作曲家といえば――。

こんなクイズがあったら、「宮川彬良!」と、すぐ答えられる人が多いだろう。さらに特徴を挙げるなら、明るく楽しくおしゃべり上手。そんな彼の出した『「アキラさん」は音楽を楽しむ天才』(NHK出版)は、初の著書という。意外な気もするが、実際、書きたいことは溢れるほどあったそう。

「一冊にまとめるにあたって、5分の1ぐらいは削ったと思います。もっと言えば、今回は、生い立ちや仕事の経歴を書く本になってしまったけれど、本当はもう一冊、ショパンのピアノ曲から昭和歌謡までの譜例をふんだんに載せた音楽解説の本も書きたいと思っていたんです」

音楽準備室の遊びが原点

少々欲張りな彬良さんだが、この一冊だけでもエピソードは満載で、音楽の知的好奇心も満たしてくれる。『宇宙戦艦ヤマト』などを作曲し、知名度も抜群だった父・宮川泰(ひろし)が自慢だった少年時代のことや、テレビ番組「クインテット」や連続テレビ小説「ひよっこ」、蜷川幸雄舞台「身毒丸」など代表作の制作秘話――。中でも出色は、小学5年生の時、仲間4人で音楽準備室に忍び込んで、音と戯れたエピソードだ。マリンバやドラをたたいているうちに、たちまち中国風サウンドが出来上がって大興奮。遊びの中から音楽が自然に生まれたことで、音楽本来の面白さを発見したのだという。彬良さんの豊かで楽しいサウンドの源泉は、音楽一家に生まれたエリート教育などではなかったのだ。

この逸話は、小学校の校長先生にも共感され、「学校での経験が、今の音楽の基礎になっていることに勇気付けられた」と絶賛されたという。同時に、その校長の口からは「音楽準備室の鍵をかけないのは、今の常識ではできないです」とも。彬良さんも「確かにそうなんですよね」と認めつつ、「でも、もしあの時カギが閉まっていたら、学校なんてどうでもいいって、僕は思ったかもしれない」と振り返る。「社会がどんどんデジタルになっていく今、音声と画面だけの世界になりつつある。昔あったLPの手触りとか、においやノイズ……。寄り道もいっぱいあった。アナログの無駄と思われることがなくなっていくけれど、見落としていっちゃうことたくさんありますよね。それはどうなんだろうと、みんなに考えてほしい」

音楽は摩訶不思議で尊いもの

そうした現代社会に対する警鐘のようなものは、「どの章でも、バックボーンになっています」と、強調する。例えば、1988年、東京ディズニーランドが開演5周年を記念して企画し、7年半にわたり上演されたショー「ワン・マンズ・ドリーム」のエピソードだ。当時、彬良さんは26歳。30分のプログラムが完成に至るまでには、彬良さんが海を渡って演出家と曲のアイデアを練り上げ、その後の3カ月間、振り付けや舞台セット、衣装の発注が行われ、そしていよいよ50人のオーケストラが参加するレコーディングのために、彬良さんはスコア作りに寝る間を惜しんで時間を費やし、オーケストレーションを完成させる。そこには、ディズニーならではの「音楽優先」の姿勢、そして時間と制作費をふんだんに使ったショー作りの神髄がうかがえる。「今や、こんなショーなんて作れなくなっている。あの頃に戻そうと声高に言う気はないけれど、こんなことがあったんだよということは書き残しておきたかった」

こうした純粋でひたむきな音楽制作の舞台裏が明かされると、著書の中でたびたび強調される、「音楽の尊さ」にもうなずける。「音楽はみんなが思っているより、もっとも摩訶不思議で尊いもの。言葉にしちゃうと軽くなっちゃうけどね」と彬良さんは笑う。「作曲していると、こうも行けるけど、こうあるべきだという必然性を感じて、命の設計図を書いているような心境になる。父や母、人間関係を譜面にしたような音楽だなとも思う」「目に見えないものが一番大切だと思う。それは音であり、命や信頼関係もそうでしょう」――。彬良さんが力を込めて語る音楽の崇高さには、しっかり耳を傾ける必要がありそうだ。手のひらに収まるスマホ一台で音楽が簡単に聴ける時代だからこそ……。

ヒットも芸術も、間にこそ興味がある

もちろん、大ヒット曲『マツケンサンバⅡ』の制作秘話も明かされている。2021年のNHK紅白歌合戦でも披露されて話題になり、長く愛されているこの曲について、彬良さんは「この曲のお陰でぼくはやっと子供の頃から憧れていた『作曲家』というものになれた気がした」ともつづっている。その真意はどこにあるのだろう。

「父の作った曲を、国民みんなが知って楽しんでいるのを間近に見てきた僕としては、ヒット曲という価値観は、無視するわけにはいかなかった。父が稼いだ印税からピアノを買ってもらい、学費も出してもらう恩恵にあずかってきたわけだから。いい曲、美しい、よく出来ている、感動をさせるような曲、色々な価値観があるけど、そこには『世の中でヒットした曲』を付け加えないとフェアじゃない。それだけでハードルは何倍にも跳ね上がるけど、『僕は現代音楽の作曲家でヒット曲は書かなくていいんだ』というのも、逆に『僕はヒットメーカーだから音楽理論も歴史も知らなくていいんだ』というのも違うと思う。どっちかだけになっちゃうのが、僕はとても嫌なんですね」

いつも、何かと何かの間にいるのが、彬良さんのアイデンティティーだ。「芸術と芸能、関東と関西、子供と大人、ジャズとクラシックとかね」。そういえば、『マツケンサンバⅡ』も、和装の殿様がラテンのリズムでノリノリに踊るジャンルとジャンルの間にある不思議な一曲だ。また、松平健さんのレビューショウという限定された空間を飾るために作られながら、今や国民だれもが知る曲になっている。

 

■インフォメーション

書籍『「アキラさん」は音楽を楽しむ天才』

発売元:NHK出版
価格:1,650円(税込)
発売日:2022年3月25日
詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:木嶋真優さん「私は“人”よりも“音楽”を信用しているかもしれません」

5027views

音楽ライターの眼

チェンバリスト曽根麻矢子、バッハのシリーズを進行中。次回は「イギリス組曲」の登場

1518views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

11619views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

35561views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

6969views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

775views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

19363views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

5706views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8554views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

7054views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

4844views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22721views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

8761views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

19912views

演奏と語りの名手たちが、詠み、演じ、そして踊った。NHK交響楽団メンバーによるストラヴィンスキー「兵士の物語」

音楽ライターの眼

演奏と語りの名手たちが、詠み、演じ、そして踊った。NHK交響楽団メンバーによるストラヴィンスキー「兵士の物語」

4590views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

1931views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

5310views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

23900views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

5300views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

6317views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

94525views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5812views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26614views