Web音遊人(みゅーじん)

日向敏文

「今、自分が音楽で表現するなら何か」。思いを巡らせ生まれた24曲/日向敏文インタビュー

1986年にアルバム『ひとつぶの海』の収録曲として発表された『Reflections』が、近年になり、ストリーミング再生4,900万回を記録。シンプルさのなかに深い情感が伝わる日向敏文の音楽が今、世界的に大注目されている。13年振りのニューアルバム『ANGELS IN DYSTOPIA Nocturnes & Preludes』を発表した日向に、音楽への想いを聞いた。

ブルース、ジャズからクラシックへ

日向敏文のキャリアはとても興味深い。ピアノでクラシック曲を習っていた少年時代にロックやブルースに目覚め、その後、イギリス、さらにはアメリカに渡って活動する。しかし、ボストンのバークリー音楽院でジャズを学ぶうち、ジャズは自分の進むべき道ではないのではないかと、改めてクラシックを学んだという。
「ジャズは大好きな音楽ですけど、自分の行くべき方向とはちょっと違うかなと考えたんです。ジャズはアフロアメリカンにとって本当に魂の民族音楽なんです。彼らのジャズに対する姿勢を見ているうちに、僕の入る隙間はないと感じて。そういうことを知るほど、自分がやる意味がどんどん薄れていったんです」
そして1985年、クルマのCM音楽を手掛けたことをきっかけに、彼はリーダーアルバム『サラの犯罪』でレコードデビューを果たした。
「レコード会社が僕に期待したのはニューエイジだったと思います。でも、当時の僕はニューエイジがピンときていなかったんです。自分の音楽とはなんだろうと、ずっと自問していた時で、僕には求められているような音楽はできないと思い、好きなように作ったんです」
『夏の猫』『ひとつぶの海』(86年)、『いたずら天使』(90年)などの作品を通じて、日向はピアノを主体としたインストゥルメンタルによる独自の音楽表現を追求していく。それは、無駄のないシンプルな構成のなかにエネルギーや感情を表現していくような作品群だった。

ドラマのヒット音楽作家として

80年代には知る人ぞ知るアーティストだった日向だが、1991年にいきなりスポットライトを浴びた。彼が音楽を手掛けたテレビドラマ『東京ラブストーリー』が大評判となり、サウンドトラックアルバムも大ヒットしたのだ。その後も『愛という名のもとに』(92年)『ひとつ屋根の下』(93年)など、立て続けに大ヒットドラマの音楽を担当。日向は“ドラマのヒット音楽作家”として知られていった。
「ドラマの仕事は『東京ラブストーリー』だけで終わると思っていたんです。それが爆発的にヒットしたのをきっかけに、次々に依頼があったんです」
その後もドラマ音楽を手掛けてはいるが、最近では「ETV特集」などのドキュメンタリー番組にも精力的に向き合っている。
「ドキュメンタリー番組の音楽はものすごくためになるフィールドだとわかり、ますますのめり込んでいった感じです。内容がシリアスな作品では、つらい場面とか悲しい場面に、そのまま悲しい音楽をつけると、描かれている人にかえって失礼になることもあると感じました。番組的にはそういう盛り上げ方がいいのかもしれないけれど、やっぱり違うなと。制作側とも“意図が違うところがあったら話し合っていこう”とキャッチボールしながら作っています」

日向敏文

“Angel in Dystopia”というコンセプトから生まれた24曲

日向自身にとって、時ならぬ『Reflections』の世界的大ヒットは驚きだったという。
「僕は自分が過去に作ったものをあまり聴かないんです。なんでこんなふうにしちゃったのかなと反省することがよくあり、そういう思いをしたくないので。ですから『Reflections』がYouTubeとかTikTokで使われているのを“こういう曲あったよなあ”くらいに聴いていたんですが、再生回数がものすごいことになって、自分でも曲自体を再認識したという感じです。不思議ですね」
同時に彼は、国境を越えた若い世代がどうして『Reflections』に惹きつけられているのかに疑問を抱いた。そしてSNSを通じて何人かの聴き手とコンタクトをとり、その真摯なメッセージから、彼らが深刻な悩みや迷いを抱いて生きていることを知った。
「あの曲はピアノとバイオリンだけでものすごく情念的な感じが込められている。僕の当時の心境も入っていた気がするんです。そういう曲に若い世代は何かを見ているんですね。彼らがどういう状況で聴いているか、なんとなく想像できるんです。すごくプライベートな状況で、スマホとかでヘッドホンで聴いていると思います。あの曲を友達と一緒に聴いている状況はちょっと想像できないですから」


日向敏文 – Reflections (Official Music Video)

あらためて聴いているうちに「今、自分が音楽で表現するなら何か」と思いを巡らせた。そして生まれたのがニューアルバム『ANGELS IN DYSTOPIA  Nocturnes & Preludes』なのだ。最初は『Reflections』のピアノバージョンを作ろうというプランからスタートしたが、結果的にほぼ新曲ばかり24曲という大作となった。
「上演することを考えずにずっと曲を書いてきたこともあって、頭の中はいつでもアルバムを作れる状態だったんですが、“Angel in Dystopia”というコンセプトから生まれてきたのがこの24曲という感じで、それぞれの曲には自分の想いを反映させています。それから、ジャンル的にはコンテンポラリー・クラシカルの流れで作っているんです」
日本ではまだ大きく注目されてはいないが、コンパクトでシンプルな作品のなかに、それぞれのコンセプトと明確な音楽表現が込められたコンテンポラリー・クラシカルは、ヨーロッパを中心に新しい音楽表現として定着しつつある。『ANGELS IN DYSTOPIA Nocturnes & Preludes』をその流れに置いて聴くことで、それぞれの楽曲に込められた魅力を、より深く味わうことができるのではないかと思う。

年代を越えて伝えたい音楽の“意味”

『Reflections』と『Two Menuets』のピアノバージョンをはじめ、どれも聴きごたえのある24曲だが、中でも『Reflections』で共演していたバイオリニスト中西俊博が参加している『Little Rascal on a Time Machine』は、曲の前半は1990年に発表された『いたずら天使~リトル・ラスカル』のサンプリングで、後半は現在の日向と中西の演奏という仕掛けのある曲だ。
「僕の昔の曲は、いろいろなところですごくサンプリングされているんです。だったら自分でもやろうかな、と『いたずら天使~リトル・ラスカル』をサンプリングして、後半で新たに中西君に頼もうかなと思って連絡したら“やろうよ”と言ってくれて、彼の個人スタジオに押しかけて録りました」
もう一人、若きチェリスト、グレイ理沙が4曲に参加しているのも新鮮だ。
「NHK『ETV特集』の新オープニングで流れる彼女のチェロを聴いてピンときたんです。そして、彼女の演奏をYouTubeで見たら、僕が好きな弾き方をしているので、“この人に頼んだらおもしろいかな”と思ってお願いしたんです」
それぞれの曲のタイトルにも注目したい。『Fields of Flowers』『Angels in Dystopia』などシーンを想像させるタイトルに混じって、『Prelude in G Minor』『Rhapsody in G minor』などクラシックをイメージさせる曲名も目立つ。これらの曲名もまた、リスナーに対するメッセージになっている。
「それを感じてくれたらうれしいです、投げかけをしているという意識はあるので。でも、今の若い人は鋭いですね。SNSでやりとりをしているだけで、“見抜いているんだな”と感じてグサッときたりします。曲に対して真剣に考えてくれる人たちがいることは、すごく刺激になります」
『ANGELS IN DYSTOPIA Nocturnes & Preludes』は、かつてロックやブルースから“スピリット”を感じて音楽を志した日向敏文が、コンテンポラリー・クラシカルというスタイルに寄せて、音楽には娯楽だけではない“意味”があることを、現代の若い世代にも伝えようとしているのかもしれない。


Toshifumi Hinata – Angels in Dystopia (Official Music Video)

■インフォメーション

アルバム『ANGELS IN DYSTOPIA Nocturnes & Preludes』
日向敏文
発売元:ソニー・ミュージックレーベルズ/アルファミュージック
発売日:2022年7月27日発売
価格:3,300円(税込)
詳細はこちら

アメリカのクラシックレーベル「Sony Masterworks」からリリースが決定
詳細はこちら

facebook

twitter

特集

曽根麻央

今月の音遊人

今月の音遊人:曽根麻央さん 「音楽は、目に見えないからこそ、立体的なのだと思います」

3731views

音楽ライターの眼

ボサノバの根源へ、反復と変奏で描く至純の印象/伊藤ゴロー・チェンバーアンサンブル「Amorozsofia」

2141views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

19488views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

41186views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9000views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

2838views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19068views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13676views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

9416views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4623views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

17119views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9999views

鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン

音楽ライターの眼

“失われたコーヒーハウス”での演奏を追体験/鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン バッハ:チェンバロ協奏曲全曲録音プロジェクトVol.1

5154views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

13494views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

396views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

8832views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

7524views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5164views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

26980views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13676views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views