Web音遊人(みゅーじん)

摂氏40度をはるかに超える、“個性の競演”の熱量/イエルーン・ベルワルツ トランペット・リサイタル -竹沢絵里子(ピアノ)とともに-

トランペット奏者はかつて、雇用形態が他の楽器奏者や歌手とは異なっていた。彼らは宮廷や都市、そして教会で、その権勢なり栄華なりを示すという大切な役割を負っていたので、エンターテインメントとしての音楽を奏でる楽士とは“身分”が異なっていたのだ。

そんな“高貴な音”を奏でていたトランペットはやがて、オーケストラの一員として市民社会に足場を築くようになり、ジャズなどポピュラー音楽のジャンルでも人気を博すようになる。
つまり私たちは、この楽器の魅力をありとあらゆる角度から楽しめる時代に生きている。このたびのリサイタルもまた、そんな“さまざまな角度”を聴き手に見せてくれる愉快なステージだった。

2022年7月31日、ヤマハホールでの演奏会が始まるとすぐに面白いことに気が付いた。振動する空気の柱を作り、その波を周囲に広げていくトランペットと、弦を直に打突して震わせ、それを客席に手渡していくピアノとでは、響き方からしてずいぶんと性格が違うのだ。
この特性の違いを“個性の競演”として聴かせるのは、なかなか難しい。その点でふたりの奏者のアンサンブル能力に疑いの余地はない。加えてホールにも、手柄の一部はあるだろう。ここはステージと客席が近いので、音楽を生のまま聴き手に届けるが、一方で天井が高いので、余韻を決して取りこぼさない。このホール特有のサウンドは、性格の違う二者の演奏を楽しむのにふさわしい。

前半、シャルリエ作品の後にベーメのトランペット協奏曲が続く。とりわけその第2楽章に、イエルーン・ベルワルツの演奏の美点がくっきりと浮き彫りになった。身体の勢いを殺して、落ち着いた音で音楽を一歩一歩、前に進める。輝かしく鳴る高音はもちろんだが、この、地に足のついた“大人の音”は格別に美しい。
それに寄り添うピアノも堂に入ったもの。奏者の竹沢絵里子は、管楽器との共演のエキスパート。ピアノの鍵盤から金管楽器の音色を巧みに引き出し、トランペットと対話を重ねていく。重要なのは管楽器奏者同様、ブレスのタイミングで音楽を分節していくこと。パートナーと同じ“言語”を話しているのがよく分かる。

後半、その共同作業が文字通り舞台上で乱舞した。リゲティの『マカーブルの秘密の儀式』をふたりが演じたからだ。この作品はオペラ《グラン・マカーブル》第2幕に登場する、超絶技巧のソプラノ・アリア。秘密警察の署長がおかしな言葉で警告を発する。
奏者は楽器の音に加え、意味不明な台詞回し、吐息や叫び声、ホイッスル、マラカス、果てはピアノの蓋をガタガタさせる音までも駆使して、極彩色の世界を描き出していく。

トランペットは常軌を逸したソプラノの歌を、ピアノはそのソプラノと綱引きするオーケストラをステージに現前させる。両者のサウンドの違い、つまり“個性の競演”が、その主導権争いを見事に語り尽くす。そのインパクトの前では、摂氏40度にならんとする気温の衝撃もかすむほどだった。

 

澤谷夏樹〔さわたに・なつき〕
慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了。2003年より音楽評論活動を開始。2007年度柴田南雄音楽評論賞奨励賞受賞。2011年度柴田南雄音楽評論賞本賞受賞。著書に『バッハ大解剖!』(監修・著)、『バッハおもしろ雑学事典』(共著)、『「バッハの素顔」展』(共著)。日本音楽学会会員、 国際ジャーナリスト連盟(IFJ)会員。

photo/ Ayumi Kakamu

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人「世良公則」さん

今月の音遊人

今月の音遊人:世良公則さん「僕にとって音楽は、ロックに魅了された中学生時代から“引き続けている1本の線”なんです」

11523views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase17)シェーンベルク生誕150年、「ピアノ協奏曲」に聴く十二音技法のロマンチシズム

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase17)シェーンベルク生誕150年、「ピアノ協奏曲」に聴く十二音技法のロマンチシズム

1248views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

15571views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

7563views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4509views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

44629views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4778views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

5699views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5864views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

17119views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

音楽ライターの眼

ブラッド・メルドーの『アフター・バッハ』は“無の境地”に至るショートカットなのかもしれない

5685views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8204views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

5854views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

10457views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7040views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5440views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

21193views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views