Web音遊人(みゅーじん)

若林顕

「音楽そのもの」が体感できる、若林顕「ヤマハNew CFX コンサートツアー2022」

日本を代表するヴィルトゥオーゾ、若林顕が、さらなる進化を遂げたヤマハコンサートグランドピアノ「CFX」を弾く「ヤマハNew CFX コンサートツアー2022」。2023年にかけて全国各地で開催されるツアーの幕開となる公演(2022年8月5日/名古屋市 電気文化会館ザ・コンサートホール)を聴いた。
ソロ・リサイタルやオーケストラとの共演、そして室内楽と、さまざまな舞台で円熟味あふれるピアノ表現を聴かせる若林の演奏に期待は高まる。

音楽のいろいろな表情が感じられるプログラム

プログラムの最初に演奏されたのは、主題と20の変奏、コーダからなるラフマニノフの『コレルリの主題による変奏曲』。主題がしだいに複雑に変奏されていく作品を、大きくとらえるどっしりとしたピアニズムに、1曲目から圧倒される。中低音の豊かさ、高音域の艶やかさが作品の彫りの深さを際立たせた。
そこから一転、リャードフの小品、『音楽玉手箱(オルゴール)』がなんとも愛らしい。純度の高い響きと、揺れないテンポがまさにオルゴールそのもの。続く、チャイコフスキー(ラフマニノフ編):『子守唄』(6つの歌より)では、作品の歌心と、はっとするようなピアニシモの美しさに心を打たれる。次曲、アブラハム・チェイシング『香港のラッシュアワー』(「中国風3つの小品」より)とのコントラストが鮮やか。高速で躍動する音の数々から、香港の喧騒が生き生きと浮かび上がった。
前半を締めくくったのはショパン最晩年の名作、ポロネーズ第7番『幻想』。序奏から、これまでと明らかに異なる世界が広がる。決然としたフォルテシモは、オーケストラのトゥッティのようにまろやかで深い。音の消え入る最後の瞬間まで、ホール全体を包んだ繊細なピアニシモも感動的だった。

若林顕

色彩感豊かな若林ワールドの極致

後半のはじめに演奏されたのは、『葉ずえを渡る鐘の音』『そして月は荒れた寺院に落ちる』『金色の魚』の3曲からなるドビュッシー「映像」第2集。ここでもまた、最初の和音から、世界ががらりと変わる。ソフトなタッチによって生み出される和音は、紗をかけたような色合い。多彩な絵筆を駆使するかのように、音の濃淡や明暗がみごとに描き出された。
そして早くも最終曲、ストラヴィンスキー『ペトルーシュカ』からの3楽章。前曲からのコントラストが、ここでもすさまじい。2段譜では書ききれないほど音数の多い難曲を、若林は驚異的なテクニックで壮大にまとめ上げた。ここがマックスかというところからも若林が音量を上げていくと、楽器もそれに応えてさらに鳴り響き、聴衆を含めたホール全体がひとつの楽器になった。
「客席400ほどのホールですが音量を控えめにするようなことはせず、大きなホールと同じように演奏することを心がけました。名古屋のお客さまが親近感をもって聴いてくださっていたのを肌で感じられ、あたたかい雰囲気の中で演奏できたとことを感謝しております」

若林顕

音楽とともに浮遊する感覚

感動に満たされた会場の拍手は鳴り止まず、アンコールは3曲に。最後は、「ありがとう」とでも言うように、笑顔でピアノに触れて別れを告げ、若林はステージを去った。照明が灯されても、じんわりと余韻が残る、そんなコンサートだった。


本公演のプログラムについて、終演後、若林は次のようにコメントを寄せた。
「ホールが、より細かなニュアンスの変化をリアルに届けられるサイズの空間だったのと、ピアノがさまざまな表現に対応できるポテンシャルをもっていたので、音楽のいろいろな表情を感じていただけるようなプログラムを組んでみました」
そして、こうも語る。
「私が理想としているのは、言い方は少し変かもしれませんが、お客さまに『ピアノの音』ということをあまり感じさせず、『音楽そのものだった』と感じていただくことです。そして音楽が空間を大きく包み込んで、浮遊するような感覚を実現できるのが今回のNew CFXだと思っています。そのような体験を、この素晴らしいピアノとともに重ねていけたらと思っています」
ツアーは今後、札幌、仙台、福岡、東京、大阪、広島へと続いていく。若林顕とNew CFXが響き合う「新しい音の世界」を、ぜひとも多くの方に体験していただきたい。

若林顕

■ヤマハNew CFX コンサートツアー 2022 
~若林顕とCFX が響き合う、新しい音の世界~

9月29日(木)札幌市教育文化会館小ホール(札幌)
11月15日(火)宮城野区文化センターパトナホール(仙台)
12月15日(木)福岡あいれふホール(福岡)
12月21日(水)ヤマハ銀座店 ヤマハホール(東京)
12月25日(日)ザ・フェニックスホール(大阪)
2023月1月21日(土)広島市南区民文化センターホール(広島)
詳細はこちら

photo/ 田中大造

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

坂本龍一さん

今月の音遊人

【プレゼント】今月の音遊人:坂本龍一さん「かつて観たテレビアニメの物語は忘れたけど、主題歌は鮮明に覚えている。音楽の力ってすごいよね」

16560views

音楽ライターの眼

仮面ライダーも串刺しに、メタルも恋に落ちた名曲、ジョー・ダッサンの「愛の挽歌」

4997views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

18490views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22447views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12295views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

2414views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9426views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3562views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24614views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8525views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6206views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9742views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14617views

音楽ライターの眼

赤裸々に自己の内面を綴った『エフゲニー・キーシン自伝』

15558views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

19151views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10078views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

15062views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7754views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5668views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

102788views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5897views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views