Web音遊人(みゅーじん)

グレン・グールド

命日に開催されたグレン・グールド・トリビュート・イベント

カナダが生んだ偉大なピアニスト、グレン・グールドの生誕90年と没後40年を記念したイベントが2022年10月4日、東京・赤坂のカナダ大使館で開催された。この日はグールドの命日にあたり、日本のグールドファンたちに向けてカナダ「グレン・グールド財団」のブライアン・レヴィン氏からビデオメッセージが寄せられたあと、著名なアーティストや研究者たちが登場し、グールドに敬意を込めた演奏やメッセージを披露した。

グレン・グールド

グレン・グールド財団エグゼクティブ・ディレクター、ブライアン・レヴィン氏からのビデオメッセージ。

グールドの歌心に刺激を受けた演奏 ~バイオリニスト・宮本笑里さん~

最初に登場したバイオリニストの宮本笑里さんは、グールドが弾いたピアノ音源に合わせて『アヴェ・マリア』を演奏。これはグールドを敬愛する作曲家、坂本龍一さんがプロデュースしたコラボレーションで、2022年9月に発売された『グレン・グールド 坂本龍一セレクション [完全盤]』にも収録されている。流麗な音色を響かせた宮本さんは、「グールドのピアノの音は独特で、圧倒的な存在感を音色から感じることができる。演奏中に鼻歌を歌ったり、歌心が音色からも感じられたりするグールドに刺激を受け、私もバイオリンを“歌っている”ように伝えられるかを意識して演奏しています」と語った。

グレン・グールド

バイオリニスト宮本笑里さんが「アヴェ・マリア」を演奏。

グールドからのメッセージ ~ピアニスト・熊本マリさん~

続いて、カナダのトロントでグールドに会ったことがあるというピアニストの熊本マリさんが登場。1980年冬、16歳だった熊本さんはトロントに短期滞在した際、グールドのレッスンを受けたいと思い立ち、楽譜店でグールドの住所を調べてもらい、手紙を送ったり実際に住居に赴いたりする行動力をみせ、ついに10階建ての高級アパートメントでグールドに遭遇することができたという。
熊本さんが「手紙を書いた者です」と話すと、「ああ手紙、受け取りましたよ。ごめんなさい。今は話せないから、君の電話番号をもらえますか。今夜電話します」と言って、立ち去ってしまったグールド。「ハンチング帽とサングラスを付けて、ナーバスで目がきょろきょろしていた」と熊本さんはその時の印象を振り返る。わずかな時間の交流だったが、それでもアパートの管理人からは「すごいわねえ」と驚かれたという。
その夜、電話をかけてきたのは残念ながら個人秘書だったが、グールドから預かった大切なメッセージを読み上げてくれた。<僕は人の才能を批判することはできない。人の才能は他人が言うものではない。才能は自分で信じて、自分で作るものです。頑張ってください>。それはシンプルなメッセージだったが、熊本さんがその後、プロの演奏家になっていかに大切なことか分かったという。「すべては周りではなく、自分の心が決めるもの。私にとって彼は人生の恩師」と熊本さんは語り、グールドに感謝の気持ちを込めて、バッハ『ゴールドベルグ変奏曲』やグールドが死の1か月前に録音したというシュトラウスのソナタを演奏した。

グレン・グールド

ピアニストの熊本マリさんによるトークと演奏。

テクノロジーでグールドの多彩な音楽を伝えるプロジェクト“Dear Glenn”

2020年、熊本さんがグールドに送った手紙は、彼の書斎の机の引き出しに残されていたのが発見された。現在は熊本さんの手元で、本人いわく「すばらしい記憶」として保管されている。
その発見者は、グールド研究者として知られる青山学院大学の宮澤淳一教授。この日、最後のパートはその宮澤教授と、ヤマハのAIプロジェクト“Dear Glenn”の開発者、前澤陽さんの対談だった。

グレン・グールド

左から、青山学院大学教授の宮澤淳一さんとヤマハ株式会社の前澤陽さん。

「グレン・グールドの革新性とその可能性」というテーマで始まった対談で、まず前澤さんが“Dear Glenn”について、「AIと人間の共創の可能性を追求するために、彼が弾いたことのない新たな曲でもグレン・グールド風にピアノを演奏できるAIシステムを開発しました」と概要を説明した。AI技術によって、グールドが弾かなかった過去の曲でも、現在の曲でも、未来の作曲家によって作られる曲であっても演奏が生成されるのだが、前澤さんが強調したのは、「グールドの多彩な音楽の解釈を、さまざまな世代の人に伝えていきたい」という信念だった。
一方、宮澤教授は、「グレン・グールドらしさとは?」という問いに対し、「実を言うと、私はうまく説明できません」と切り出し、「表面的には、非常に早過ぎたり、遅すぎたりするテンポ、独特なアーティキュレーションとか、鼻歌とか指摘できますけれど、それは本質ではなくて、その奥に潜む内発的なエネルギーのようなものがあると思います」と、その真意を解説した。グールドの演奏の魅力について解き明かした人は世界に誰もいない、と宮澤教授は断言。「その手がかりをつかむために、研究者たちは感動を互いに述べたり、演奏スタイルを分析したり、背景を調べたりして、演奏の秘密に迫ろうとしているという。そして、そこに新しいテクノロジーを用いた“Dear Glenn”という試みが登場して、違った角度からグールドの秘密に迫ることができるのではないかと期待しています」と、AIが切り開く未来への希望を語った。

また、グールドの革新性については次のように話した。「実は、グールドはクラシックの音楽家ではないと私は思っています。クラシックの世界では『王様は作曲家』で『演奏家は家来』のはず。でも、グールドは王様のように振る舞って、まるで作曲家が家来のよう。演奏家が主導権を握るのはポピュラー音楽やジャズといった世界のアーティストの発想。それが、クラシック音楽の中でも彼が特に例外的にも人気がある秘密だと思っています」
さらには、グールドがテクノロジーを信じていたことに言及。「彼のいちばんのメッセージは、レコーディングはコンサートの代用品ではないということ。レコーディングには独自の世界があって、独自の価値があって、それは演奏会と比べるものではないということ。それは、テクノロジーに対する信頼の証しです。その延長線上にもしかしたら“Dear Glenn”はあるかもしれないと思っています」とも語った。
この発言を受け、前澤さんも「AIによる演奏の生成も同じものだと思います」と同意。「AIが解釈したグレン・グールド風の演奏を皆様に聴いていただくというプロセスは、AI自身が『考えた』内容と、皆様一人ひとりが考えているものの『対話』という聴き方になります。つまり、AIがグレンのどういう音楽的要素を獲得できていたのか、AIがグレンの演奏から何を見出して、なぜそのような演奏をしたのかを、皆様に解釈をしながら聴いていただく。答えは皆様一人ひとりの中にあると思います。そういう鑑賞をしてもらえるとうれしい」と話した。
こうした、聴き手一人ひとりに判断を委ねるという発言に添うように、“Dear Glenn”のAIによる演奏をリハーサルで聴いた宮澤教授の感想はごく端的なものだった。
「3つのことに気が付きました。まず、ペダルを踏みません。鍵盤に集中して演奏します。それから、空気を読みません。つまり聴衆を気にしないで、Detachmentで演奏します。Detachmentというのはグレン・グールドが好きな夏目漱石の小説『草枕』に出てくる非人情という言葉の英語の訳です。最後に、鼻歌が聞こえません」これから“Dear Glenn”の演奏を耳にする聴衆に予断を与えない配慮だったのかもしれない。

グレン・グールド

イベントの最後に“Dear Glenn”プロジェクトのAIシステムによる自動演奏を披露。

その後、“Dear Glenn”プロジェクトのAIシステムによる自動演奏が約20分間にわたって行われた。グールドが得意としたバッハ『ゴールドベルク変奏曲』のほか、クープランやテレマンの小品など、グールドが生前演奏をしなかった楽曲も披露された。
著名な現役アーティストも登壇するイベントのトリがAIの自動演奏というのはめずらしい。だが、それは決して奇異な光景ではなく、実にグールドにふさわしい敬意を込めたメモリアルイベントに感じられた。それこそが、グールドの特異性なのかもしれない。

■Dear Glenn

伝説的ピアニストに捧げる、AIと人間の共創を追求するプロジェクト。グレン・グールドらしい表現で自動演奏するAIシステムで、その音楽性に迫った
詳細はこちら

photo/ 山路ゆか(2~6枚目)

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石川さゆりさん「誰もが“音遊人”であってほしいですし、音楽を自由に遊べる日々や生活環境であればいいなと思います」

8100views

J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲全曲演奏会

音楽ライターの眼

バッハ生誕333年、名手25人が秀逸な響きで333の客席を包んだ/J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲全曲演奏会

9415views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

2126views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

102902views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5662views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

580views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7771views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9500views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12566views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6179views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5165views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10857views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11465views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20790views

サルヴァトーレ・リチートラ

音楽ライターの眼

3大テノールを受け継ぐ情熱的な歌声を聴かせたサルヴァトーレ・リチートラを偲ぶ Vol.2

4161views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

3456views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2316views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

12758views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24712views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7128views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60567views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3575views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26835views