Web音遊人(みゅーじん)

Two Yamahas, One Passion バイクと楽器のデザインに込められた思い

Two Yamahas, One Passion バイクと楽器のデザインに込められた思い

2022年から遡ること67年前、ヤマハの前身である楽器メーカーがオートバイを発売しました。オートバイと楽器。まったく違う製品ですが、そのデザインには共通点はあるのでしょうか。それぞれのデザインに込めた思いをふたりのデザイナーが語り合いました。

山本 嘉一郎 大塚 生奈

(写真左)ヤマハ発動機株式会社 クリエイティブ本部 プロダクトデザイン部 山本嘉一郎さん(写真右)ヤマハ株式会社 デザイン研究所 プロダクトデザイングループ 大塚生奈せなさん

楽器メーカーが作ったオートバイ

山本:ヤマハモーターサイクル第一号である「YA‒1」をご存じですか。楽器を作っているヤマハ株式会社とバイクを製造しているヤマハ発動機株式会社は今は別の会社ですが、もともとは日本楽器製造という一つの会社でしたよね。「YA‒1」は、その時に生まれました。

大塚:楽器の会社がオートバイを作ったのは、不思議な感じがしますね。

山本:楽器とバイクのデザインは似ているところがあると思っています。どちらも基本的には機能部品だけで構成されていますが、機能を追求した結果なのに、そこに「カッコイイ」という価値観が生まれるのはなぜだろう。いつも考えているのですが、奥が深いです。

人間の体と共存するデザイン

大塚:私が初めてデザインを担当した楽器は「Remie(PSS‒E30)」というミニキーボードでした。誰に向けた楽器なのか、ユーザーの年齢層やレベルによってデザインは変わってきます。同じく担当した「PSR‒E360」メープル調は、インテリアを意識した木目調で、外側に向かって色の濃くなるサンバースト塗装をイメージしました。

Remie(PSS‒E30)

「Remie(レミィ:PSS-E30)」は子どもの小さな手でも演奏しやすいミニキーボード。1.2kgと軽量で持ち運びやすい。

山本:ヤマハ発動機には少し前まで「SR400」という機種がありましたが、過去タンクにギターなど楽器を想起させるサンバースト塗装を施したモデルもありました。自然な色合いを出すのに苦労したそうですが、そのぬくもりのようなものが長く愛する相棒としての魅力につながると感じています。

大塚:私は楽器以外でも、完全ワイヤレスイヤホン「TW‒E5B」のデザインも手がけています。美しく見えることを意識しつつも着け心地は重要なため、エンジニアと何度もやり取りしました。バイクのデザインでも、乗り心地や体との関係を重視するのではないでしょうか。

山本:人間の体と共存して使う製品をデザインしているので、タンクやシート周り、ハンドルなどは設計担当者と実験を重ねます。サイズは違えど、プロセスは同じなんですね。

ユーザーの気持ちを高ぶらせるデザインを

山本:僕が入社して初めてデザインに関わったのは「TMAX 560」。その主なマーケットはヨーロッパです。環境規制が厳しく、都市部に車が入れない国もあります。そんななか、このモデルは通勤にも趣味にも使え、かつ所有感をもたらす重要な立ち位置にいることを勉強させてもらいつつ、デザインに臨みました。バイクも楽器も、やはり魅力的であることが大事ですよね。長く大切に使いたいと思ってもらえるか否かはデザインの力が大きく関わっていると思います。バイクの場合は乗った人のテンションを上げたり、これから始まるライディングに期待させたりすることもデザインの大切な役割です。そのため、一つひとつのディテールにもこだわっています。

TMAX 560

オートマチック・バイク「TMAX560」。シルエットは前モデルより引き締まり、よりスポーツ性を高めている。

大塚:弾くとき、乗るときの気持ちが高ぶってほしい。愛着を持って長く使ってほしい。楽器もバイクも同じ思いでデザインしていることがわかりました。

山本:これからも刺激し合いながらつくっていくことができればいいですね。機会があれば楽器のデザインもやってみたいです。

ヤマハモーターサイクル第1号「YA‒1」
YA-1
ヤマハ発動機の原点は、ヤマハが初めて手がけたモーターサイクル第1号機「YA-1」。1955年、楽器メーカーだった日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)からデビューしました。開発にあたっては随所に新機軸が盛り込まれ、目指したスタイリングも国産他車とは一線を画すものでした。当時の二輪車は黒一辺倒だったなか、外装はマルーンとアイボリーのツートンカラー。3本の楽器調律の音叉が交差する七宝焼きのタンクマーク(写真中)と、音叉をモチーフにしたフロントフェンダーオーナメント(写真右)が優美な意匠として添えられ、その姿は「赤トンボ」の愛称で親しまれました。

 

対談の全編はYouTube「ヤマハ発動機公式チャンネル」からご覧いただけます。


ヤマハの未来を描くひと Vol. 09 デザイナー 山本 嘉一郎

ヤマハの未来を描くひと デザイナー 大塚 生奈

特集

實川風

今月の音遊人

今月の音遊人:實川風さん「音楽は過ぎ去る時間を特別な非日常に変えるパワーを持っていると思います」

3296views

音楽ライターの眼

ブラームス国際コンクール、日本人初優勝のバイオリニスト中村太地が3大Bに挑む

8855views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15045views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3741views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13333views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

18208views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20185views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3523views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10722views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8675views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5644views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10773views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8205views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23562views

ザ・ダークネス

音楽ライターの眼

ギター不況を吹っ飛ばすライヴ・アルバム/ザ・ダークネス『ライヴ・アット・ハマースミス』

6036views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12316views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8675views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

27774views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14606views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5875views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22366views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3523views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10773views