Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#003 新旧ジャズの分水嶺となったハイブリッドな室内楽~『ポートレイト・イン・ジャズ』編

“名盤”のピックアップ3回目にして、早くも演奏者がダブるという事態が発生。

それだけビル・エヴァンスという人の功績が大きいということなので、ダブっても、「“名盤”を考え直す」というコンセプトなのだから気にしないようにして進めたいと思います。

『枯葉』/ビル・エヴァンスのアルバム『ポートレイト・イン・ジャズ』より。


参考動画:ポートレイト・イン・ジャズ+1/ビル・エヴァンス

アルバム概要

1959年にスタジオで収録された、ピアノ・トリオ(ピアノ~アコースティック・ベース~ドラムス)による作品。

リーダーであるピアニストのビル・エヴァンス(1929年生まれ)は30歳。幼少期からラフマニノフやストラヴィンスキーなどの音楽に親しんできた彼は、20世紀前半の“ジャズの展開”についても興味をもち、楽理的な面を含めて豊富な知識を得ていたと言われています。

1958年にはマイルス・デイヴィスのバンドに参加、翌年に脱退したものの、本作レコーディングの直前(といっても8~9か月ほど前になりますが)に、ジャズの流れを変えるエポック・メイキングなマイルス・デイヴィスのアルバム『カインド・オブ・ブルー』にも名を連ねていました。

マイルス・デイヴィスのバンドを辞して、念願のオリジナル・コンセプションを表現できるトリオで臨んだのが、この『ポートレイト・イン・ジャズ』です。

“名盤”の理由

『ポートレイト・イン・ジャズ』が“名盤”であるとされるのは、「リズムをキープすることに主眼が置かれていたリズムセクションのピアノ、ベース、ドラムスそれぞれに、独自の発想によるインプロヴィゼーションを展開する機会を与え、それが破綻なくまとめられている」からというのが定説です。

この背景を考えるには、ジャズがヨーロッパ音楽からもたらされた鼓笛隊と室内楽のハイブリッドな展開系であることを理解する必要があります。

ジャズは米ルイジアナ州のニューオーリンズで生まれ育った、と言われています。19世紀、ミシシッピ川河口の港湾都市として栄えたニューオーリンズは、ヨーロッパ交易の玄関口であるとともにアメリカ国内の主要都市を結ぶ交通網の起点でもありました。

交易で栄える街では、懐が豊かになった人たち相手の歓楽街が発展し、客をもてなす趣向が凝らされるようになります。そのひとつが、ジャズだったわけです。

そして南北戦争の余韻を残す19世紀後半に、用済みとなった軍楽隊人員(と楽器)が稼ぎ口を求めて集まったのもニューオーリンズでした。彼らはパレードにおける演奏を得意としていたわけですが、それだけでは歓楽街の専属バンドとして生き残ることができなかったため、ヨーロッパのサロンで流行していた室内楽的なアプローチも意識するようになります。

マーチングバンドから打楽器を減じ、音量を調節して生まれたのが、ジャズのラージ・アンサンブル(≒ビッグバンド)。クラシック音楽の三重奏や四重奏といった室内楽的なアプローチをマーチングバンド的に(つまりリズム・アクセントを強調できる楽器を取り入れて)アレンジし直したのがピアノ・トリオやサックス・カルテット、2管クインテットとなっていったと考えられます。

特に、室内楽的なアプローチでは、ジャズのアイデンティティとも言える“リズム楽器とのミクスチュア”に固執したことで、トリオは「ソロ楽器であるピアノに対してベースとドラムスが(ジャズらしい)リズムをキープする」というスタイルをあたりまえとする風潮を生んでしまったようです。

クラシック音楽に精通していたビル・エヴァンスは、室内楽が本来は楽器ごとの声部(=パート)の組み合わせを工夫して楽しむ音楽であることに立ち返るべく、ピアノと同様にベースもドラムスも“リズム専従”ではなく、旋律に絡んでくる役割を与えることができる環境をつくろうとしました。それを具現したのが、スコット・ラファロ(アコースティック・ベース)とポール・モチアン(ドラムス)によるトリオであり、この『ポートレイト・イン・ジャズ』だったということになります。

つまり、この『ポートレイト・イン・ジャズ』が“名盤”なのは、リズムセクションという固定観念をまとったパートの呪縛を解き放ち、20世紀後半に大きく飛躍する“ピアノ・ジャズ”の礎を築いたモデルケースの第1号であるという、栄誉ある地位を表しているからでもあるのです。

いま聴くべきポイント

『ポートレイト・イン・ジャズ』によって“リズムセクションという固定観念”から解放されたジャズは、それ以降の演奏アプローチや聞こえ方がまったく変わってしまった──と言ってもいいと思います。

4ビートを感じる曲調のときに「これはトラディショナルなジャズのフィーリングだ」と無条件に連想してしまうのは、おそらくこれが原因。つまり、「旧来のジャズと“これからのジャズ”の分水嶺」をビル・エヴァンスがつくっていたからこその印象だ──と言えるのではないでしょうか。

しかし、なによりも重要なのは、始めから終わりまでカッチリと4ビートで固められた曲調でなくてもジャズだと感じられるアプローチを発明して証明したのが『ポートレイト・イン・ジャズ』だった──ということです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:甲田まひるさん「すべての活動の土台は音楽。それなしでは表現にはなりません」

4593views

音楽ライターの眼

「三人三様の妙味」が生きるギターコンサート“TRES II”/沖仁×大萩康司×小沼ようすけ

2472views

YEV104PRO/YEV105PRO

楽器探訪 Anothertake

音色と響きを磨き上げたステージ仕様の上位モデル、 エレクトリックバイオリン「YEV104PRO/YEV105PRO」

2209views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

15587views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12195views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

12761views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11629views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3565views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12538views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7117views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

5006views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14049views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33338views

ピート・ファイン&ザ・フロウ

音楽ライターの眼

幻の摩天楼ヘヴィ・サイケが蘇る。ピート・ファイン&ザ・フロウ

1845views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

9169views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1648views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

4021views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23907views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6149views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

6619views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15159views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views