Web音遊人(みゅーじん)

映画『BLUE GIANT』石塚真一インタビュー

世界一のジャズプレイヤーになる!人気のジャズ漫画『BLUE GIANT』が待望の映画化/石塚真一インタビュー

漫画雑誌『ビッグコミック』(小学館)での連載中から、かつてないジャズ漫画と注目を集めた『BLUE GIANT』。まるでサクソフォンやピアノの音が、紙面から溢れ出てくるようだと評されるほど、圧倒的な表現力が読者を魅了し、その人気は現実のジャズシーンにも影響を与えている。シリーズ累計920万部を突破した、大ヒット漫画が2023年2月17日にアニメーション映画として公開された。

何度も話し合って練り上げた音楽

主人公はジャズに魅了され、テナーサクソフォンを始めた仙台の高校生・宮本大(ミヤモトダイ)。一人、河原で練習を続け、卒業後はジャズのために上京し、仲間とともに世界一のジャズプレイヤーを目指す。

映画の公開に先立ち、完成した作品を見るのが楽しみという原作者の石塚真一さんにお話をうかがった。
「映画化にあたっては、ジャズピアニストの上原ひろみさんの全面的な協力がありました。演奏シーンで使用する曲は、脚本家、監督とともに話し合い、上原さんが一つずつ楽曲を制作してくれたんです。主人公がサクソフォンで鳴らしている音はこういうものじゃないか、もっとメロディはこうしたほうがいいんじゃないかとか、それぞれが感じることを自由に伝えて。でもそのうち意見がバラバラになってくると、『ちゃんと話をまとめてよ!』と言われてしまうこともありましたが(笑)、『この曲だったらいいんじゃないの』という形で何曲も作っては聴かせてくれ、みんなが納得するまで時間をかけて対応してくれました。それくらい試行錯誤して作り出していったので、上原さんは本当に大変だったと思います。もうどうやって恩返しをしていいのやら、わからないくらい、『BLUE GIANT』に協力してもらっています」
こうして練り上げられた音楽は、登場人物の心模様をも表現していくものとなる。
「例えば、音楽を奏でる前の感情がきっとあると思うんです。今日のお客さんは3人しかいないけど、一人でも感動させるんだという気持ちがあってステージに立って鳴らしている音と、ただステージに立って演奏するのとでは、きっと、聴こえ方も変わってくるはずです」

映画『BLUE GIANT』石塚真一インタビュー

音楽をリアルに感じられる映画に

漫画『BLUE GIANT』の魅力の一つが、白熱する演奏シーンだ。静止画の世界で読者を魅了してきた、音が聞こえてくるような表現を、映画でどのように見せてくれるのかも楽しみなところである。
「やっぱり音楽をリアルに感じるなら、漫画より映画だよと、思っているので、演奏シーンは、漫画をはるかに超えて欲しいなと思っているんです。音の表現は、漫画だとなかなかやりようがなくて、もっとも苦労します。『BLUE GIANT』を描き始めた頃に参考にしたのはバイク漫画でした。静止画の世界でバイクは決して動いていないんですけど、ものすごいスピードで走っているように見えるし、マフラーから出てくる音も、目の前を通過していった音が聴こえるように感じるので、ずいぶんと参考にさせてもらいましたね。映画化で楽しみなのは、立川監督がどのようにジャズの音を描き出してくれるのかです。今度は僕がそれを参考にさせてもらえたら嬉しいなと(笑)」

「劇場の最大の音量、最高の音質で、本物のジャズを届けたい」という想いから、音にもこだわり抜いた、映画『BLUE GIANT』。登場人物の感情までを描写した音楽を、ぜひ劇場で体感してみてはいかがだろうか。


2月17(金)公開|映画『BLUE GIANT』予告編

■映画『BLUE GIANT』

ジャズに魅了され、テナーサックスを始めた仙台の高校生・宮本大(山田裕貴)、卒業を機にジャズのため、上京。高校の同級生・玉田俊二(岡山天音)のアパートに転がり込んだ大は、ある日訪れたライブハウスで同世代の凄腕ピアニスト、沢辺雪祈(間宮祥太朗)と出会い、3人は“JASS”を結成。トリオの目標は、日本最高のジャズクラブ「So Blue」に出演し、日本のジャズシーンを変えること。情熱の限りを音楽に注いだ青春。その果てに見える景色とは。

原作:石塚真一「BLUE GIANT」(小学館「ビッグコミック」連載)
監督:立川譲
脚本:NUMBER 8
音楽:上原ひろみ
出演(声/演奏):山田裕貴/馬場智章(サクソフォン)、間宮祥太朗/上原ひろみ(ピアノ)、岡山天音/石若駿(ドラム)
2023年2月17日(金)全国公開
公式サイトはこちら

オフィシャルTwitter オフィシャルInstagram

photo/ 後藤泰宏(1枚目)、©2023 映画「BLUE GIANT」製作委員会 ©2013 石塚真一/小学館 (2枚目)

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:家入レオさん「言葉に入りきらない気持ちを相手に伝えてくれるのが音楽です」

8343views

大萩康司 瀧本実里

音楽ライターの眼

注目の実力派2人の初共演が実現!ギターとフルートが織りなす至福のひとときを堪能!!/大萩康司&瀧本実里 デュオ・コンサート

395views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

20162views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

4497views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8965views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

14573views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3647views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10558views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15749views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10298views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5165views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26835views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7845views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23689views

【ライヴ・レビュー】ブライアン・セッツァー・オーケストラ/2018年1月31日・東京ドームシティホール

音楽ライターの眼

【ライヴ・レビュー】ブライアン・セッツァー・オーケストラ/2018年1月31日・東京ドームシティホール

7942views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7262views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

5915views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

7618views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7770views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5926views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

5095views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7333views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10857views