Web音遊人(みゅーじん)

レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンが2020年、復活/トム・モレロのギターの原点を探る

レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンが2020年3月に復活、ワールド・ツアーを行う。

1990年代を代表するロック・バンドのひとつであるレイジは、大地を揺るがすヘヴィ・サウンドとアジテーションに近いラップ・ヴォーカルで音楽シーンを席巻。『レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン』(1992)、『イーヴル・エンパイア』(1996)、『ザ・バトル・オブ・ロサンゼルス』(1999)と、たった3枚のスタジオ・アルバムしか発表していないにも拘わらず、その存在は今日でも神格化されている。

現代社会の抑圧・欺瞞・冤罪などを直視したメッセージ性が時代の共感を得たのと同時に、ロック・ファンの心を捉えたのは、トム・モレロのギターだった。ヘヴィなリフ・ワークに加えて、DJのスクラッチに似たプレイを筆頭に、トリッキーなフレーズの数々によって、彼は“1990年代以降、最も革新的なギタリストの1人”と呼ばれるに至った。

筆者(山崎)がトム本人から聞いた一例を挙げると、レイジの最初の解散後に結成したオーディオスレイヴの「オリジナル・ファイアー」でのプレイについて、彼はこう説明していた。

「スクラッチというよりも、猿の笑い声を出そうとしたんだ。左手でアーム・バーを押しこんで、右手の指で緩くなった弦をピックアップにタップさせながら、アームを動かすんだよ」

そんなトムのプレイを“ギミック”とそしるギタリストがいたことも事実だったが、ギミックをギミックで終わらせることなく、それを自らの音楽性の一部として効果的に表現したことで、レイジは唯一無二の存在となった。

その斬新なフレージングが話題になることの多いトムのギター・プレイの原点は、かなりオーソドックスなものだったりする。彼がフェイヴァリットに挙げているギタリストは、ジミー・ペイジ(レッド・ツェッペリン)とアンディ・ギル(ギャング・オブ・フォー)。彼らのプレイが“人間性の根源から湧き出るもの”と評している。

トムが少年時代に影響を受けたギタリストはスティーヴ・ヴァイ、ランディ・ローズ、イングヴェイ・マルムスティーン、アラン・ホールズワース、アル・ディ・メオラだった。1980年代のギター・キッズの少なくない割合が通る(そして挫折する)ギター・ヒーロー達だが、“あのレイジの”トムを思い浮かべると意外かも知れない。だが彼は自分の必殺技のひとつであるトグル・スイッチをON/OFFするテクニックの元ネタがKISSのエース・フレーリー、そしてオジー・オズボーンの「自殺志願」でのランディ・ローズのソロだということを、自ら認めている。

そしてもう1人。トムは1982年から1986年まで名門ハーバード大学に通っていたが、そのとき彼が多大な影響を受けたのが、当時ボストンのローカル・バンドだったエクストリームのヌーノ・ベッテンコートだった。彼は何度もエクストリームのライヴを見に行って、ヌーノのプレイを練習していたという。ヌーノ自身も「エクストリームの『キッド・イーゴ』のリフを聴けば、レイジの元ネタが判るよ」と笑っている。

大学を卒業して西海岸に向かったトムが新バンドを結成するにあたって、エクストリームのゲイリー・シェローンを引き抜こうとしたという逸話もある。ゲイリーはそれを辞退、実現することはなかったが、ヌーノは後になってその事実を知ることになった。彼は筆者にこう語ってくれた。

「トムと知り合って15年ぐらいして、ロサンゼルスの“レインボー・バー&グリル”で俺とトム、それからプロデューサーのリック・ルービンの3人でテーブルを囲んでいたんだ。そのときトムが「実は言わなきゃならないことがある」と言い出した。彼がエージェントを通じてゲイリーを引き抜こうとしたってね。そのとき食べていたロブスター・テールを投げつけようかと思ったよ。「このユダ(裏切り者)め!」ってね」

幸い、この出来事でトムとヌーノの友情にヒビが入ることはなく、2人は近年もライヴ共演を果たしている。

さまざまなギタリストから影響を受けながらも、単なる模倣に終わっていないのが、トムの才能である。いや、模倣を“出来ない”のがトムなのだ。オーディオスレイヴの名曲のひとつ「ライク・ア・ストーン」について彼は「ポーティスヘッドを意識した」と話しているが、見事なまでにまったく似ていない。最高のオリジネイターがイミテーターとしてはまったく使えないという、良い見本だろう。

なお、“1990年代以降、最も革新的なギタリスト”と呼ばれたトムとパンテラのダイムバッグ・ダレルは、一度だけ会ったことがあるという。

「初対面なのに、いきなりイエーガーマイスターのリキュールを25杯ぐらい飲まされた。ダイムバッグには素晴らしい才能があった。いなくなってしまったのは残念でならないよ」

さて、本記事執筆の時点で発表されているレイジのツアー・スケジュールだが、日本の大手フェスが開催される日付は、まだ埋まっていないようだ。2008年以来となる来日ライヴが実現することを願ってやまない。

■アルバムインフォメーション

『レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン』

発売元:ソニーミュージック
発売日:発売中
料金:2,400円(税抜)
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

Web音遊人 - 牛田智大さん

今月の音遊人

今月の音遊人:牛田智大さん「ピアノの練習をしなさい、と言われたことは一度もないんです」

67406views

ウルヴァーの“闇のポップ”への進化過程

音楽ライターの眼

Ulver(ウルヴァー)の“闇のポップ”への進化過程

11337views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

7114views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

102788views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10874views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

7780views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12743views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6571views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24613views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1486views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7110views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10834views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12195views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10778views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#007 ジャズの流れを変える予兆を秘めたホットなのにクールなライヴ盤~ウェス・モンゴメリー『フル・ハウス』編

1825views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

3774views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11860views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

10800views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

23028views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5152views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

3838views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8027views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views