Web音遊人(みゅーじん)

伊藤恵

「春をはこぶコンサート ふたたび」――ベートーヴェンの3大ソナタで作曲家への愛を表現する/伊藤恵インタビュー

「シューマン弾き」と称され、長年に渡りシューマンの作品と対峙し、その後シューベルトの作品においてその深奥に迫り、高い評価を得ている伊藤恵。そしていま、ベートーヴェンのピアノ・ソナタで自身の経験と解釈と表現力の深さを世に問う。そんな伊藤恵が、「ベートーヴェンへの愛」を語り尽くす。

人生で初めて3大ソナタに挑戦

伊藤恵が「春をはこぶコンサート」と題したリサイタル・シリーズを開始したのは、1999年のことだった。以来、16年に渡りさまざまな作品を披露し、いまは「春をはこぶコンサート ふたたび」と命名し、「もっとも弾きたい作品を中心にプログラムを組んでいます」と明言する。そんな彼女が同シリーズのVol.4(2023年4月29日・紀尾井ホール)に選んだのは、ベートーヴェンの「3大ソナタ」といわれる第8番『悲愴』、第14番『月光』、第23番『熱情』。ここにソナタ第13番を挟み込み、最後は第26番『告別』でフィナーレを迎えるというタフなプログラムである。
「これまで私は有名な作品ばかりではなく、あまり知られていない作品をプログラムに組むこともあり、こだわりの選曲をするといわれてきました。そのなかで、今回のベートーヴェンの3大ソナタのような名曲を選曲するのは人生で初めての挑戦なんです。ここにソナタ第13番と『告別』も加えたのですから、メイン料理がずらりと並ぶような選曲。聴いてくださるお客さまは、おなかいっぱいになってしまうかもしれないですね。ベートーヴェンは32曲のピアノ・ソナタを書きましたが、各々まったく異なり、楽章ひとつをとってもそれぞれ異なる魅力を備えています。弾けば弾くほどその奥深い面に魅了され、あたかも神の音楽のよう。練習していると、まるで写経をしているような気持ちになり、魂が浄化されていく気分に陥ります。ベートーヴェンは『第九』にその理念が集約されていると思いますが、すべての人が幸せになる権利があると、その音楽で伝えてくれます。そして生きるとは何か、人間とは何かと問い、本質的な喜怒哀楽の感情を表現し、悲劇や苦悩に立ち向かい、それを乗り越えていく強さも示唆してくれます。なんとすばらしい作品群でしょう。私はベートーヴェンがいま楽譜を書いている、その瞬間に立ち会い、インクが乾かないうちにその楽譜を渡されて演奏する、今回はそんな思いでピアノと向き合いたいと考えています。ベートーヴェンが私に受け渡してくれた楽譜、たとえそれがスタッカートひとつでもいい。それに全身全霊を傾けて演奏したいのです」

ベートーヴェンの音楽に救われる

伊藤恵の心の内が熱く燃えたぎり、ベートーヴェンの一つひとつの音も重みを大切に考えて演奏するという、ある種の強い信念に貫かれた語り口は、こちらにも伝染し、ベートーヴェンの演奏への期待が募っていく。
「2022年、ソナタ第31番作品110を何十年ぶりかに演奏したのですが、私たちがベートーヴェンを愛しているのはもちろんのこと、ベートーヴェンが私たちをいかに深く大きな愛で包んでくれているか、改めて気づきました。第3楽章『嘆きの歌』は、ベートーヴェン個人の悲しみではなく世界の人々の苦しみだとわかり、続くフーガで天国のような幸せな世界が現れ、すべての苦しみから救われる。私もベートーヴェンの音楽に救われました」

伊藤恵

今回の作品についてはこう解説する。
「『悲愴』は初めて耳の不調に気づいて書いたソナタで悲劇的な曲想から始まり、第2楽章は希望や幸福の祈り、第3楽章は重々しく悲劇的なことから放たれて自由な世界に浮遊する。『月光』はゆったりとした第1楽章が深遠な世界へといざない、これはけっして甘くなくはなく、ハーモニーの変化が特徴です。人生とは何かと問いかけてきます。第2楽章のリストが“谷間の百合”と表現した愛らしさは格別ですね。第3楽章の静けさと嵐の対比も見事です。『熱情』は闇を表す夜の音楽だと思います。人間が生きていくきびしさを表現し、『運命』のモチーフを意識します。本来でしたら『熱情』と第21番『ワルトシュタイン』を組み合わせて演奏すると、その対比が非常に面白いと思います。『ワルトシュタイン』は光輝き、『熱情』は闇夜を想像させますので」

音楽をよく考えなさい

恩師の有賀和子に師事していた小学4年生のとき、ベートーヴェンのソナタ第6番を初めて演奏した。その後、第2番、第4番、第7番へと進み、中学生のときに第13番と出会う。
『ワルトシュタイン』と『熱情』はハンス・ライグラフに師事してから教えを受けた。
「おふたりとも、とてもきびしいレッスンでした。そのおかげでいまの私があります。ライグラフ先生は“何を考えて弾くのか、どういうイメージをもっているのか、音楽をよく考えなさい”というのが口癖でした。必ず暗譜でレッスンに臨まないといけない。楽譜を見て、1音も出さずに完璧に暗譜してから指の練習に移る。まるで指揮者のように譜面を読む訓練をしました。その教えが、いま自分が教える立場になったとき、役立っています」

深い精神性に根差した伊藤恵のベートーヴェン。作曲家の魂を代弁する深く熱い演奏は、聴き手を作品へと近づけ、ベートーヴェンの偉大さに改めて気づかせてくれるに違いない。タフなプログラムを真摯に受け止めたい。

■春をはこぶコンサート ふたたび

日時:2023年4月29日(土)14:00開演(13:15開場)
会場:紀尾井ホール(東京都千代田区紀尾井町6−5)
料金:一般 5,000円/学生 2,000円(税込・全席指定)
曲目:オール・ベートーヴェン プログラム
ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調 op.13「悲愴」、ピアノ・ソナタ第13番 変ホ長調 op.27-1、ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 op.27-2「月光」、ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調 op.57「熱情」、ピアノ・ソナタ第26番 変ホ長調 op.81a「告別」
詳細はこちら

photo/ 1枚目:武藤章、2枚目:坂本ようこ

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:亀田誠治さん「音楽は『人と人をつなぐ魔法』。いまこそ、その力が発揮されるべきだと思います」

9240views

ピョートル・アンデルシェフスキ

音楽ライターの眼

極度に洗練された、繊細な音、自己とじっくり向き合う真摯な演奏/ピョートル・アンデルシェフスキ ピアノ・リサイタル

2367views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

18159views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

40831views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20606views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

16744views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

23976views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7589views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12805views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

6053views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

5109views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

33093views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

10096views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12805views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase43)プッチーニ「ラ・ボエーム」、はかない青春の挽歌、「22歳の別れ」の後も続く人生

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase43)プッチーニ「ラ・ボエーム」、はかない青春の挽歌、「22歳の別れ」の後も続く人生

1026views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

3832views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

2450views

NU1XA

楽器探訪 Anothertake

アコースティックピアノを演奏する喜びをもっと身近に。アバングランド「NU1XA」

4002views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10406views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5939views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24827views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7452views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

33093views