Web音遊人(みゅーじん)

八神純子さん - 今月の音遊人

今月の音遊人:八神純子さん「意気込んでいる状態より、フワッと何かが浮かんだ時の方がいい曲になる」

16歳でポプコン(ポピュラーソングコンテスト)に出場し入賞を果たしたのをきっかけにデビュー。『みずいろの雨』『パープルタウン』など数多くのヒット曲を世に送り、1987年より渡米した八神純子さん。現在、日本とアメリカで活動する八神さんにお話をうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

私が小さい頃に大好きだったのが、ザ・ピーナッツです。みなさんがよくご存じなのは『恋のフーガ』や『恋のバカンス』だと思いますが、私が一番聴いたのは『恋のロンド』という曲です。最初、「ララララーララ」という美しいフレーズで始まるのですが、このフレーズは、はじめの部分以外どこにも出てこないという工夫に満ちた曲でもあり、メロディも歌詞も大好きでした。
私が、自然に洋楽っぽい曲が作れるようになったのは、ザ・ピーナッツの曲が持つ異国情緒の影響だと思います。アレンジも含めて、ザ・ピーナッツはあの頃の日本の音楽とは一線を画していましたね。当時は、音楽的にリッチな時代でした。テレビ番組で歌うザ・ピーナッツのバックの演奏にも、弦楽器や管楽器のセクションが入っていましたから。
ポプコンの全国大会や世界歌謡祭に出たかった理由も、生の弦楽器や管楽器をバックに歌いたかったからなんです。ザ・ピーナッツといえば、作曲家の宮川泰さんが多くの名曲を残されていますが、先日、息子さんの宮川彬良さんと一緒にオーケストラを入れたコンサートを開き、とても素晴らしい経験をさせていただきました。その時、「ザ・ピーナッツは、時代が変わってこういうバックが使えなくなったからやめたんだよ」と聞いて、納得しましたね。私の根っこにはザ・ピーナッツがいるんです。

八神純子さん - 今月の音遊人

Q2. 八神さんにとって「音」や「音楽」とは?

耳をふさがない限り、生活していて周囲に流れている音は全部、音楽として聴こえてきます。ちょっとした街の音から曲のヒントをもらったり、リズムパターンが浮かんだり。ジョギングを毎日欠かさず行っているのですが、自分のフットステップ、足音が曲やリズムになることもありますね。「今日は曲を作るぞ!」と意気込んでいる状態より、フワッと何かが浮かんだ時の方がいい曲になることが多いようです。
アメリカで主婦業や子育てに追われていた頃は、歌うよりも人の音楽を聴くほうがメインでした。それだけでも満足でしたが、女性ボーカルを聴くと「自分も歌いたいなあ」と思ったこともありましたね。
音楽活動を再開したのは、音楽番組に出た時に、また私の歌を聴きたいと言ってくださる方がいたからです。私の音楽を求めてくださる方たちがいる限り、これからも素敵な音楽を届けたいと思っています。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

やっぱり、私が一緒に音楽をやっているミュージシャンたちかな。彼らは、とっても楽しそうなんですよね。特に、この質問でパッと頭に思い浮かんだのが、私のバンドのバンドマスターで、キーボーディストの中村康就(やすなり)さんです。宮川彬良さんとのコンサートの前にリハーサルがあったのですが、ベーシストのスケジュールが合わなくて参加できなかったんです。
中村さんはシンセベース(シンセサイザーでベースの音色を出して鍵盤を弾く)もうまい方なので、じゃあ彼を呼ぼうかということで、「本番はいいんだけれどリハーサルだけ来てくれないかな?」と誘ったら、「あ、いくいく」って言って喜んで来てくれたんです。「リハーサルで和音を弾かずに、ほとんど指1本で演奏したのは初めてだ」と、笑っていました。
彼はキーボーディストでもあり作・編曲家、プログラマーでもあるので、ベースもドラムもシンセサイザーの鍵盤で弾けてしまうんです。自分のやりたいことにこだわらず、音楽ならどんなことでも柔軟に対応でき、喜々として駆けつけてくれる。彼みたいな人が、「音遊人」という言葉にぴったりなんじゃないでしょうか。

八神純子〔やがみ・じゅんこ〕
1958年生まれ、名古屋市出身。1978年にプロデビュー。デビュー前からポピュラーソングコンテストやチリ国際音楽祭などで入賞。『みずいろの雨』をはじめ、『思い出のスクリーン』『パープルタウン』など、数々のヒット曲を生み出す。1987年以来アメリカ在住。2011年、しばらく休止していた日本での音楽活動を再開、『Here I am』や『There you are』などのオリジナルアルバムを発売、全国ツアーを続けてきた。2017年はポプコンエイジに参加する他、1月29日渋谷Bunkamuraオーチャードホールでの「ヤガ祭り」コンサートをはじめ、全国ツアー、そして「ビルボードクラシックス」などに出演予定。
八神純子オフィシャルサイト http://junkoyagami.com

 

特集

秋川雅史さん「今は声を磨くことが楽しい。まだまだ成長途中で、人生を上っている段階です」

今月の音遊人

今月の音遊人:秋川雅史さん「今は声を磨くことが楽しい。まだまだ成長途中で、人生を上っている段階です」

12422views

音楽ライターの眼

渡辺貞夫がバッハの難曲に挑んだ『プレイズ・バッハ』を読み解いてみる

6109views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

11232views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9367views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5054views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

3081views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13017views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7320views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20752views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11865views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8894views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26793views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10878views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24616views

Ichiko Aoba solo concert 2024 at Yamaha Hall

音楽ライターの眼

やわらかな雰囲気と強い個性で、魅力的な世界へ誘う/Ichiko Aoba solo concert 2024 at Yamaha Hall

945views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

9120views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1487views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

7118views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7542views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8741views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

16629views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8029views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32253views