Web音遊人(みゅーじん)

作曲家の意図に寄り添い、その真意に近づき、ひたすら作品の偉大さを表現する演奏――リチャード・グード

作曲家の意図に寄り添い、その真意に近づき、ひたすら作品の偉大さを表現する演奏――リチャード・グード

アメリカの実力派ピアニスト、リチャード・グードは、J.S.バッハからベートーヴェン、ショパン、シューマン、ブラームスまで多様なレパートリーを誇り、いずれの作品も心に響く滋味豊かなピアニズムを聴かせる人である。

彼は1992年に初来日し、ピアノ好きの心を一瞬にしてとらえ、1994年、1996年と相次いで来日。その後、なかなか来日することがなく、近年はアメリカに行かないと演奏を聴くことができない状態となっている。

ところが、ここに1981年に録音した「シューマン:フモレスケ、幻想曲ハ長調」と1986年に録音した「ブラームス:ピアノ小品集」が再リリースされた(ワーナー)。

作曲家の意図に寄り添い、その真意に近づき、ひたすら作品の偉大さを表現する演奏――リチャード・グード

シューマンはグードの温かく寛容な人間性が色濃く感じられる演奏。ファンタジーあふれ、物語性に富み、聴き手をシューマンの文学的で奥深い世界へと自然にいざなっていく。

一方、ブラームスのピアノ小品は、グードの真骨頂ともいうべき演奏で、「8つのピアノ小品」作品76、「7つの幻想曲」作品116、「4つのピアノ小品」作品119が、しみじみとゆったりと聴き手の心に響いてくる。作曲家の意図に寄り添い、その真意に近づき、ひたすら作品の偉大さを表現する演奏である。

グードは、以前インタビューでこう語っていた。

「私は音楽そのものが作曲家と自分の声のブレンドとなり、純粋かつ無意識な形で、聴いてくれる人たちに伝わるようなレベルに到達できれば最高です」

まさにグードの演奏は、自身を前面に押し出すことはなく、作曲家の神髄に一途に迫っていくもの。そこからグードの声と作曲家の声が見事に融合し、そのブレンドした美質に私たちは心打たれるのである。

なお、今回の再発売では、「J.S.バッハ:パルティータ第4、2&5番」と「J.S.バッハ:パルティータ第1、3&6番」も同時リリースされている。

グードは歴史に名を残す偉大なピアニスト、ミエチスラフ・ホルショフスキー、ルドルフ・ゼルキン、クラウディオ・アラウから多くの教えを得、アルトゥール・シュナーベルの子息カール・ウ-リッヒ・シュナーベルにも師事した。さらにパブロ・カザルスからもさまざまな面で学ぶことができたという。

そうしたすべての教えがグードの糧となり、情感豊かなピアニズムを生み、聴き手の涙腺を緩めていく。

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。 
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:松居慶子さん「音楽は生きとし生けるものにとって栄養のようなもの」

6387views

マリア・カラス

音楽ライターの眼

『マリア・カラス 伝説の東京コンサート1974』が映像アップコンバート&最新リマスター音源で登場

7110views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

9027views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

29963views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14055views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

8007views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15890views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6575views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14626views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2722views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6157views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10843views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16121views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23667views

音楽ライターの眼

ジャズ・ピアノ6連弾を振り返りながらジャズとクラシックの“分け目”を考えてみる

4331views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

13390views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3869views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14742views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9131views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

5009views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

14286views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8033views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26802views